ようこそ高光小学校のホームページへ

 

1校章          

250513_ドローン映像/高光小学校上空

上の画像をタップすると動画につながります。

宇和島市立高光小学校 【学級数】6 【児童数】36名 【職員数】14名

〒798-0020愛媛県宇和島市高串2番耕地121番地の1

TEL 0895-22-1861 FAX 0895-22-1877


高光小学校のInstagram始めました!

Instagramのアイコン←タップ

 愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー

令和7年度 高光小学校日記

盛りだくさんの一日

2025年5月27日 21時01分
盛りだくさんの一日でした。
■朝8時からは、今年度初めての読み聞かせでした。
読み聞かせ/1年生 (6)_02
1年生の教室と2・3年生の教室に、それぞれ地域学校協働活動推進員さんと応援ボランティアの方が入ってくださいました。
読み聞かせ/2・3年生 (6)
どちらの教室も、朝からシーンと集中してお話に聞き入っていました。
読み聞かせのおかげで本が大好きになったという話をよく聞きます。
我が家も、子どもが小さい頃は毎晩子どもを膝にのせて、本を読んでやっていました。
ICTを触る以前の問題として、人間性の基盤となる言葉の力認識の力の育成情緒面の発達に確実に意味があると思います。
1年生教室では、読み聞かせが終わった後、本のところに子どもたちが集まっていました。
読み聞かせ/1年生 (8)
これが子どもたちの素直な心の表れです!

■1・2・3年生 体育
ドッジビーを投げ合っていました。
1・2・3年生体育 (5)
ドッジビーは、フライングディスク(フリスビー)のウレタン製のものです。
柔らかくて、当たっても大丈夫です。
1・2・3年生体育 (6)
子どもたちは順番を守りながら、楽しく練習していました。

■4・5・6年生 音楽
3、4人組でいろいろなリズムを担当しながら、アンサンブルを楽しんでいました。
2分音符4分音符8分音符を、楽器を変えて担当し、あわせるのです。
4・5・6年生音楽 (2)
今回は、発表会をし、それぞれのグループのよさを書き出していました。
4・5・6年生音楽 (1)
DSCN2269

■春季防犯パレード
通学路における危険個所を確認し、安全に登下校できるようにするために、春季防犯パレードを実施しました。
子どもたちの集団下校に合わせて、保護者高光地区社会福祉協議会公民館高光地区児童愛護班連合会民生児童委員会吉田交番といった各方面の方々が来校されました。
防犯パレード (7)
防犯パレード (4)
それぞれの方向に分かれつつ、途中、まもるくんの家に日頃のお礼と継続のお願いにも行きました。
防犯パレード (14)
防犯パレード (22)
防犯パレード (24)
安全、安心な登下校、そして校外での生活ができるのは、こうした地域の皆様方のおかげですね。

南予教育事務所サポートオフィスの方は、今日も環境整備をしてくださいました。
1・2・3年生体育 (2)
ありがとうございます!

避難訓練~授業風景~南予教育事務所サポート・オフィス

2025年5月26日 17時38分
■「訓練、訓練。裏山の土砂崩れが起きそうです。今すぐ、3階の6年生教室に避難しなさい。東校舎に移動しながら、避難しなさい。」
教頭先生が校内放送を入れました。
避難訓練(水害対応)の開始です。
子どもたちは静かに廊下に出て、一斉に指定の場所に向かいます。
避難訓練(水害) (3)
一言もしゃべらずに、落ち着いてスピーディーな避難をしています。
避難訓練(水害) (7)
避難訓練(水害) (9)
放送から約1分30秒後、全校児童が避難完了です。
避難訓練(水害) (11)
6年生が、みんなの入ってくるスペースをきっちりと空け静かに待っていたことも、避難がスムーズにできた要因の一つです。
西日本豪雨のとき、高光にあるコンビニ近くで土砂崩れが起きたという経験が思い出されました。
練習は本番のごとく。
本番は練習のごとく。

■3組
ビー玉を数える学習をした後でした。
3組/ビー玉 (1)
ビー玉を使っての遊びにチェンジ!

■1年生 
帰る用意をきっちりして、トイレに行っているところに行きました。
机の上に、持ち帰るものがしっかりと並べられています。
1年生/帰る用意

■1・2年生 生活科
育てている野菜の観察をしています。
タブレットを使って写真を撮るだけでなく、葉っぱの大きさ手のひらと比べることもしています。
1・2年生生活科観察 (4)
ICTを文房具のように使うって大切です。
1・2年生生活科観察 (3)

■4年生 社会
複式学級の間接指導(先生が不在でも自分たちで学習を進める)の時間です。
都道府県のフラッシュカードをしています。
4年生社会/水はどこから/都道府県フラッシュカード (1)
全体で都道府県名を言った後、個人で挑戦する時間もありました。

■5年生 社会
日本の梅雨台風について、その特色を整理していました。
5年生社会 (5)
5年生の教科書には、図や写真と文章が線で結ばれていました。
5年生社会 (1)/岡本琉季
情報を整理する大切な作業です。
4月に来られた椿原正和先生から学んだ方法を取り入れているのです。
情報処理スキルとして、様々な場面で生かすことができそうです。

■6年生 算数
とは、何ですか?」
かけ算の答えです。」
「そうですね。かけ算のことではなく、かけ算の答えのことですよ。」
6年生算数/かける数とかけられる数 (3)
「では、たし算の答えは……」
算数の学習用語である「和、差、積、商」の確認作業です。

■2組 算数
分数と小数・整数のかけ算の練習問題を解いています。
一つ一つ丁寧に計算しています。
2組算数/分数と小数の計算 (2)
2組算数/分数と小数の計算 (6)
2組算数/分数と小数の計算 (5)
★2組の二人は折り紙が大変上手です。
あまりにも細かく丁寧に折っていたのに驚きました。
ハリネズミだそうです。
2組折り紙
すごすぎます!!

南予教育事務所サポート・オフィスの4名が来てくださって、環境整備をしてくださっています。
この日は草刈りと、PTA奉仕作業で切り落とした枝の処分です。
南予教育事務所サポートオフィス (3)
職人技のような草刈りと、丁寧な枝の処分に感謝です。
南予教育事務所サポートオフィス (2)
明日も来てくださるそうです。
感謝!!

いろいろあった1週間

2025年5月25日 07時47分
運動会明けの1週間。
先週もいろんなことがありました。
ホームページに書きそびれていたことを幾つか。
合唱指導スペシャリスト浅井敬司先生が4,5,6年生の音楽を見に来てくださいました。
そして、御指導もしてくださいました。
4,5,6年生音楽浅井敬司先生来校 (4)
本校の子どもたちの歌声が、私は大好きです。
入学式、始業式で聞いたとき、感動しました。
何といってもその声量!
子どもたちの気持ちが解き放たれていて、素直さが前面に出ているようでした。
浅井先生も、感動されていました。
おしゃべりの声と歌う声は違うんですよ
浅井先生はそう言いながら、幾つかポイントを絞って歌い方を教えてくださいました。
4,5,6年生音楽浅井敬司先生来校 (11)
この子どもたちの歌声の良さを、もっともっと伸ばしていきたいなと思っています。
次の金曜日には、1,2,3年生の音楽を見に来てくださいます。
楽しみですね!
4,5,6年生音楽浅井敬司先生来校 (13)

みかん学習の打合せに、菊池和宏さんが来てくださいました。
3,4年生の総合的な学習の時間を中心に学んでいくのですが、そのサポートをしてくださいます。
県の指導員をされていた菊池さんは、みかんのことなら何でもこいです。
年間を通じてしっかりと学び、高光の魅力を体に刻み込んでいきたいですね。
菊池和宏さん/みかん学習の講師 (2)

■いろいろな風景
3組 机の中の整理整頓をしています。
片付けの仕方を具体的に見に付けるって大切です。
3組片付け (1)

1年生 国語
「ねことねっこ」という単元の音読をしています。
教科書の持ち方、足の裏を床につける正しい姿勢などどれも基本が大切です。
1年生国語 (3)
1年生国語 (4)

2年生 国語
「かんさつ名人になろう」という単元です。
自分たちが観察して気が付いたことを、メモの形式でノートに書いています。
2年生国語 (3)
2年生国語 (4)
時間を守って自分たちで声を掛け合いながら学習を進め、定刻でちゃんと教室に戻っています。
自律しています。
2年生国語 (7)

2・3年生 学校生活アンケート
iPadを使って、アンケートに答えています。
子どもたちは端末に慣れ、スムーズに入力がなされています。
2・3年生学校生活アンケート

4・5年生 給食前の連絡
この日は雨だったので、昼休みに体育館を使って遊ぶ計画があるようです。
いただきますの前のちょっとした時間を使って、しっかりとお知らせしています。
4,5年生給食前の連絡 (1)

6年生 算数
分数×分数の単元です。
図を使って説明しているところです。
DSCN2053
DSCN2054
説明することで、自分の中の理解も深まりますし、相手に伝えるための工夫についても考えます。
大切な学習方法の一つです。

2組 算数
分数に関する問題を解いています。
どこをやるかを確認し、落ち着いて計算し、正確に答えを出しています。
2組ゆうだい (2)

用務員さんがお花の水やりをしてくださっています。
山口先生のお花の水やり (1)
Y先生もよく手入れをしてくださっているので、本校のお花は長持ちしていて、とってもきれいに咲いています。

教頭先生フジバカマ園の手入れをしてくださっています。
教頭先生のフジバカマ手入れ (1)
子どもたちが入れないところをきっちりと!
秋にはアサギマダラが飛来してくれますね!
用務員さんも教頭先生も、普段見えないところでもたくさん環境整備してくださっています。
おかげさまで高光小学校が美しく保たれています。
ありがたいですよね!

うれしい電話がありました

2025年5月22日 07時04分
うれしい電話がありました
昨日(21日)の朝は、小雨が降っていました。

そこへ地域の方より電話がありました。
「校長先生! 今朝私が外で雨にぬれよったら、〇〇くんが『風邪ひかれませんように!』と声を掛けてくれたんよ! いやあ、うれしかったなあ。是非褒めてやってもらいたいんです。」
と電話の向こうで声をはずませて話してくださいました。

その方は、ちょっと出かけた帰り道で小雨が降り出して、濡れてしまっていたのだそうです。
私は早速、職員室で先生たちにこの話を伝えました。
話を聞いた先生たちも、パッと表情が明るくなりました。

素直で素敵な子どもの行動に、私たち大人がハッとさせられる場面ってありますよね。
運動会が終わっての休み明けの朝から、心がとっても温かくなりました。
わざわざお電話くださった地域の方にも感謝しています。
おかげさまで、子どもたちを褒めることができました。

こうしたことの積み重ねが、子どもたちの中に優しい気持ちをさらに広げることにもつながります。
本校の子どもたちが、こうした優しい気持ちを持っていることを大変誇りに思います。
21日(水)の学校の様子を写真でお送りします。
2組昼休み (11)
23年生昼休み教室 (2)
45年生昼休み体育館 (3)
123年生給食 (1)

高光校区大運動会

2025年5月18日 17時00分
■前日の雨もしっかりと上がり、18日(日)は早朝からの運動会準備が始まりました。
6時30分の地域の方々による準備開始の時刻を待たず、運動場にはどんどん保護者、地域の方々がやってこられます。
運動会当日の準備 (5)
次々とテントが立ち上がり、物が運び出されます。
運動会当日の準備 (4)
運動会当日の準備 (8)
そして、8時前には全ての準備がきっちり完成しました。
運動会当日の準備 (1)

■8時30分の定刻で運動会が開始されました。
校歌斉唱では、36人とは思えないほどの張りのある歌声が運動場に響き渡りました。
ちょうど来校されていた山村教育長さんも褒めてくださいました。
校歌斉唱
1年生3人がんばる気持ちがしっかりとつたわってきた児童の言葉。
元気いっぱい!
高光校区大運動会 (231)
ラジオ体操を参加者全員で行い、いよいよ演技開始。
高光校区大運動会 (234)

ここからは写真でレポートします。
高光校区大運動会 (1)
高光校区大運動会 (41)
高光校区大運動会 (80)
高光校区大運動会 (157)
高光校区大運動会 (266)
高光校区大運動会 (271)
高光校区大運動会 (203)
高光校区大運動会 (94)
高光校区大運動会 (355)
ムカデリレーPTA (2)
高光校区大運動会 (260)
高光校区大運動会 (388)
高光校区大運動会 (391)
高光校区大運動会 (394)
運動会が順調に進行するのを支えていたのは、多くの方々のお力です。
保護者、地域の方々が、ぬかるんだ運動場に土を入れ、子どもたちがけがをしないように足場を固めてくださっている姿を見ました。
高光小学校を卒業した中学校の先輩たちが、あちこちで手伝いをしてくださっていました。
高光校区大運動会 (256)
城北中生徒さん
地域の方々に聞くと、ずっと前から自然と続いてきたことだと教えてくださいました。
何と素敵なことでしょうか!
こうした良き伝統が続いている!
先輩たちの姿を見て、後輩たちも続いていくのですよね。
本当にありがたいことだと思いました。
片付け (3)

■こんなにもたくさんの皆さんの力が自然と結集される運動会が開催できるなんて、高光校区は本当に素晴らしい!
参加してくださった皆様、陰で支えてくださった皆様、本当にありがとうございました。
これからも保護者、地域の方々とともに、「高光小学校に通わせたいよね!」と“周りから選ばれる高光小学校をつくっていきたいと強く思いました。

運動会前日の練習

2025年5月17日 11時58分
運動会を明日に控え、最後の仕上げを体育館で行いました。
開会式閉会式の動きの確認
体育館での練習仕上げ (1)
ラジオ体操の質を上げる練習
体育館での練習仕上げ (2)
ダンス綱引きの仕上げ
どれも集中して取り組んでいました。
昨年まで本校においでになったO先生が、子どもたちに声をかけに来てくださいました。
子どもたちは大喜び!
体育館での練習仕上げ (16)
公民館長さん連合自治会長さん公民館運営審議会会長さん、公民館主事さん、愛護会長さんが来てくださって、準備についての打ち合わせを行いました。
S__41992207
本日午後、地域の方とともに行う予定だった運動会の準備は中止としました。
子どもたちと職員で、明日の準備のための準備をしておくことにします。

DSCN1975

DSCN1977

DSCN1978

DSCN1983

DSCN1985

授業がんばっています!

2025年5月15日 11時30分
運動会が目前ですが、通常の授業も頑張っています。
■1年生 図画工作
色紙を折り、何か所かを切り取ります。
広げてみると素敵な模様の出来上がりです。
1年生図画工作 (4)
1年生図画工作 (2)
3人ともすごい集中力で作品を仕上げていました。
1年生図画工作 (5)
指先をしっかり使って折り紙をきっちり折る。
ハサミを使って切り取る。(折り紙を動かして切る)
こうした活動が楽しみの中で行われることが重要です。
知らず知らずのうちに、経験が積み重なってきます。

■2年生 国語 漢字練習
漢字スキルを使っての練習です。
2年生国語漢字 (2)
2年生国語漢字
テストをした後、間違えた漢字だけを練習している子もいました。
この「間違えた漢字だけ」というところがポイントです。
そこに力を集中するから苦手な子にも取り組みやすいのです。

■3年生 外国語活動
ALTの先生が来てくださっていました。
3年生外国語活動 (2)
Rock Scissors Paper one two three!!
じゃんけんの仕方を学んで楽しんでいました。
外国語が話せると、世界が広がります。

■4年生 国語 漢字の広場
習った漢字を使って文章を作っています。
支援をしてくださる先生がサポートしてくださっていますが、大変集中しています。
3年生国語漢字の広場

■5年生 家庭科
針と糸を使ってできることについて学んでいます。
服を作る、直す、タオルを縫う……いろいろあげられますね。
5年生家庭科
■6年生 社会
裁判についての学習です。
「もし〇〇裁判官が……だとして」
三審制について先生が解説をしています。
6年生社会裁判 (7)

■2組 算数
文字と式の学習です。
練習問題を先生と一緒に解いています。
しっかりと直すことって大切ですね。

2組算数文字と式


■4・5・6年生 音楽
456年生音楽 (4)
いろいろなリズムを楽器を変えて演奏しています。
456年生音楽 (6)
2分音符4分音符8分音符に分かれて、違う楽器を持ち、リズムを合わせています。
456年生音楽 (8)

運動会の総練習

2025年5月14日 20時55分
絶好の総練習日和!!
運動会総練習 (3)
というわけで、今日は運動会の総練習でした。
開会式ラジオ体操、そして各種目を全校の前でやりました。
運動会総練習 (4)
運動会総練習 (6)
高学年は係の仕事をしつつ自分たちの演技にもしっかりと取り組みます。
運動会総練習 (1)
低学年もこれまでの練習の力を発揮しようと、一生懸命に演技します。
運動会総練習 (10)_02
全校児童によるガイヤは、黄色とオレンジのTシャツに身を包み、楽しく踊ります。
運動会総練習 (20)
運動会総練習 (26)
綱取りや愛護会の宅配便リレーも本番さながらの盛り上がり。
運動会総練習 (29)
運動会総練習 (36)
高光小学校の運動会は5月18日(日)午前8時30分からです!
お一人でも多くの方と盛り上がりたいです!!

PTA奉仕作業への御協力ありがとうございます!

2025年5月11日 18時09分
高光小学校のPTA奉仕作業を行いました。
IMG_3958
先日の雨は、今日の奉仕作業に合わせたようにきっちり上がり、いい感じの天候に!
IMG_3960
保護者学校運営協議会応援ボランティアの方々が参加してくださいました。
IMG_3962
子どもたちも何人も来て、一緒に活動していました。
IMG_3963
他に行かねばないところかありながら、やれるところまでとご参加くださった方、途中からでもと参加してくださった方もおられました。
IMG_3964
参加したかったけどかなわなかった方もおられたことと思います。
IMG_3974
皆様、子どもたちのためにとお力やお気持ちをここにお貸しくださることに心から感謝しております。
IMG_3976
とっても美しくなりました!!
IMG_3989
皆様本当にありがとうございます
高光校区大運動会は、5月18日(日)8時30分からです。
皆様お誘い合わせの上、ご来校くださいませ!
なお本日の奉仕作業の様子は、明日12日(月)のUCATニュースで放送されます^_^
250511_PTA奉仕作業

絶好のプール掃除日和

2025年5月9日 12時12分
■4.5.6年生や保護者地域の皆さんでプール掃除を行いました。
プール掃除 (4)
どんどん抜けていくプールの水を追いかけるように、子どもたちがどんどん落ち葉を取り床をこすっていきます。
プール掃除 (8)
更衣室、シャワースペースの清掃だけでなく、プール周辺の雑草を抜いたり大きな草木を刈ったりと、保護者の方々や学校運営協議会委員応援ボランティアの皆さんが駆けつけてくださいました。
プール掃除 (17)
プール掃除 (18)

プール掃除 (5)

おかげで安全で清潔なプール環境が整っていきました。
プール掃除 (23)

■さて、大プール内の掃除を助けてくださっているのは高光消防団の皆さんです。
プール掃除 (10)
この日はこの後の、「子どもたちに消防の放水を体験してもらう」という活動のため来校されているのです。
プール掃除 (5)
河内屋分団長をはじめとする地元の優秀な消防団員13名の皆さんは、やることが大変的確でした。
子どもたちの間を縫うように水を流してくださり、どんどん汚れを洗い流してくださいました。
プール掃除 (11)

■掃除が終わり、次は、高光消防団の方による放水の実演と子どもたちの放水体験です。
エンジン始動!
ガオーーーーン!!(エンジンの爆音)
エンジン始動、放水開始!
了解!!!
IMG_3001
トランシーバー越しの気合の入った声でのやり取りの後、ホースの先から勢いよく水が飛び出します。
DSCN1695
これも消防団の方が全てそばでサポートし、安全に十分配慮した上で体験をさせていただくことができました。
IMG_3022
子どもたちは、高光消防団の皆さんをとても身近に感じたと思います。
高光消防団の皆様本当にありがとうございました!
集合写真/高光消防団 (5)★_02

授業をがんばっています!

2025年5月8日 12時23分
■3組
朝の校内巡りで、泉水谷水族館の様子を観察していました。
小さななまずがじっとしているのを見て、「寝てる!」。
山本菜々美1年 (1)
確かに寝てるようにも見えます。

■2組 算数
エックス、ワイといった文字を使った式について学んでいます。
クッキーの数が6個だとどういう式になりますか?」
エックス×6です。」
2組 (3)

■1.2.3年生 体育 運動会の練習
この日は団体種目障害物競走の練習をしていました。
123年生運動会の練習 (1)
デカパンを仲良くはいてちょこまかと走っています。
お互いのペースを気にしながら上手に走っています。
123年生運動会の練習 (4)
障害物競走も手順を確認していました。
123年生運動会の練習 (13)
片付けも自分たちでやっていて、すごいです!
123年生運動会の練習 (16)
123年生運動会の練習 (15)

■4年生 社会、国語
タブレットを使って宮城県の土地の使われ方について学習していました。
4年生社会 (3)
4年生社会
グループで話し合ったり個人で調べたりと学習形態が複数見られています。
この後の国語の時間には、校長室にインタビューに来てくれました。
「校長先生が小学生の頃によくしていた遊びは、何ですか?」
「一つ目はドッジボールです。学校が終わったら、すぐそばの道路でドッジボールをしていました。運動場でもしていました。二つ目は……。」
4年生国語インタビュー (6)
メモを取りながら一生懸命に話を聞いていました。

■5年生 社会
低地のくらしについての学習です。
海津町という町が教科書には挙げられています。
その町の暮らし方の特徴について学んでいます。
5年生社会 (2)

■6年生 国語
俳句作りをしていました。
ちょうど清書用紙に書き始めるタイミングでした。
全体のバランスを考えながら書いているところが、さすが6年生という感じです。
6年生国語俳句作り (1)
6年生国語俳句作り (3)

運動会の練習、全校練習開始

2025年5月8日 06時30分
ゴールデンウィーク明けの初日、いよいよ運動会に向けての全校練習が始まりました。
運動会練習開始 (1)
今回は、全校で開会式・閉会式の流れを確認しました。
体育主任の先生のお話を真剣に聞く子どもたち。
気を付けの姿勢からやる気が伝わってきます。
運動会練習開始 (2)
かかと指先、そして目線がバッチリ決まっています。
校歌の練習です。
運動場でも36人の子どもたちの声はよく響きます。
この歌声は、高光っ子の魅力の一つです。
指揮の6年生、初めてみんなの前で指揮棒を振るとは思えないほどバッチリ決まっています。
運動会練習開始 (4)_02
各学年の種目の練習も始まっています。
少々緊張気味の1年生がんばろうという気持ちがいいですね!
運動会練習開始 (11)
高光校区大運動会5月18日(日)です。
子どもたちの考えたスローガン玄関に入ったところに掲示しています。
燃えてきますね!!

運動会練習開始 (14)

運動会練習開始 (15)

運動会に向けてのPTA奉仕作業5月11日(日)8:30~10:30に行います。
お力添えのほど、よろしくお願いいたします!!

授業風景

2025年4月30日 14時47分
■1年生 道徳 
「みんなが仲良く遊ぶにはどうしたらいいですか?」
先生の問いかけに、
(仲間に)入れて!って言う。」
1年生道徳 (4)
子どもたちは自分の経験を生かして考えています。

■2年生 図画工作
紙皿の裏に、思い思いの絵を描いています。
タブレットの画像を参考にして、想像力をフルに働かせている子もいます。
2年生図画工作

■3年生 理科
かげと太陽の学習です。
方位磁針を手にして、方角を調べています。
3年生理科/かげと太陽 (1)
3年生理科/かげと太陽 (4)
基本的な学習用具を正確に使えるって大切な技能です。

■4年生 図画工作
タブレットに映し出した写真などをもとに絵を描いています。
DSCN1511
タブレットは文房具の一つ
必要なときに適切に使えるようになりたいですね。

■5年生 国語 話す・聞くスキル
きりぎりすの山のぼり」という作品を音読しています。
DSCN1512
使っているのは全校で取り組んでいる「話す・聞くスキル」という教材です。
ここ数日の愛媛新聞にも掲載されていましたが、「音読」(声に出して読む)ことには脳を活性化させる効果があります。
本校でもしっかりと取り組んでいきます。

■6年生 社会 租税教室
税務署の方が来てくださって税に関する学習をしています。
消費税率は何%だと思いますか?」
46%!
35%!
6年生租税教室 (4)
結構高いと思っているようです。
意外と知らないものなのですね。
(もちろんちゃんとわかっている子も数名いました。)
国民の三大義務の一つである「納税の義務
税金について知っておくことって大切ですね。
6年生租税教室 (5)

避難訓練&いろいろな風景

2025年4月25日 17時04分
地震に備えての避難訓練を行いました。
1年前の夜中にあった地震を思い出しながらの訓練でした。
長く揺れが続いた(想定)の後、避難開始。
今回は非常階段などを使っての避難です。
避難訓練 (4)
日頃は施錠されているところを教頭先生が確実に開錠し、スムーズに運動場に出られました。
避難訓練 (8)
運動場での整列もスムーズです。
整列完了まで約3分
避難訓練 (14)
教頭先生の話によると、昨年度よりも静かに避難できていたようです。
避難訓練 (18)
自宅にいるときに地震が起こることもあります。
避難するときの段取りが、手順どおにいかないこともあります。
災害時には、自分(自分たち)で判断しなくてはならないケースがいくつも出てきます。
そうしたときに適切な判断ができるかどうかは、日ごろの訓練にかかっています。
自分の命は自分で守っていかねばなりませんね。

避難訓練後、6年生はみんながシューズの裏を拭いた雑巾を片付けてくれています。
避難訓練の後の片づけ (1)
避難訓練の後の片づけ (4)
実によく気の利く6年生
頼りになります!!

■ここからは学校生活のワンシーンです。
1・2・3年生が音楽に備えて廊下に並んでいます。
みんなで音楽室に向かいます。
廊下に並んで移動 (4)

■2組 
折り紙新作!
驚愕!!
2組清水聡輔くん折り紙 (1)
2組清水聡輔くん折り紙 (4)
垂直跳びの記録も、これまたすごい!
地上から約2m15㎝のところに手が届きます!
2組門多悠大くん垂直飛び0
2組門多悠大くん垂直飛び2

■4・5・6年生は体育。
50mのタイムを計っています。
さすが高学年ともなるとスピード感が違います。
456年生体育50m (1)
456年生体育50m (4)
456年生体育50m (5)
今週もよく頑張った高光っ子。
来週の月曜日は遠足です。
楽しみですね!

新年度最初の参観日

2025年4月24日 20時47分
本日は今年度始まって最初の参観日でした。
受付 (1)
本当にたくさんの保護者の方々、学校運営協議会の方々にお越しいただきました。
■3組
写真を見ながら、それが誰かを一人ずつ言っていました。
ちょうど私が教室に行ったとき、
これは誰かな?
と入学式の写真を見ながら担任の先生が質問しました。
校長先生!
「正解!!!!」
さすがです!
3組 (2)
■1年生 国語
ひらがなの練習をしています。
」の書き方を空書きしながら確認して、それから丁寧にひらがなスキルの文字をなぞっています。
DSCN1375
DSCN1377 DSCN1379
質問し合っている場面です。
お家の方も廊下から見守ってくださっています。
1年生 (4)
■2・3年生 国語
俳句を作ったようです。
ずらりと並んだ俳句を様々に鑑賞していました。
DSCN1368
DSCN1367
■4年生 国語
黒板にはずらりと春の行事が書かれています。
4年生 (3)
春の楽しみ」という単元で、春の行事について、様子を伝える手紙を書いているのです。
子どもたちはまず、iPadを使いロイロノートで先生に原稿を送ります。
そして、合格した子から紙に清書に入っていました。
DSCN1371
■5年生 外国語
「ちょうど校長先生が来たから尋ねてみましょう!」
5年生 (5)
早速子どもたちが尋ねてきました。
What's your name?
My name is Akihide Shindo.
How do you spell it?
A・K・I・H・I・D・E
5年生 (4)
単語の綴りを尋ねる言い方を学んでいました。
■6年生 修学旅行説明会
6月に入ると修学旅行があります。
6年生修学旅行説明会 (5)
高光小学校は三浦小遊子小蒋淵小と連合で修学旅行に行きます。
小学校生活における印象深い行事の一つである修学旅行が、より良いものになるようにお力添えをお願いいたします。
6年生修学旅行説明会 (3)
■PTA総会 学級PTA
新しい役員さんが承認されたり令和6年度の決算報告と令和7年度の予算立てが示されたりしました。
DSCN1386
総会の後は、各学級に分かれて学級役員さんなどを決めていただきました。
DSCN1387
DSCN1394
保護者の皆様、子どもたちのために是非ともよろしくお願いいたします!!

令和6年度 高光小学校日記

3月25日㈬

2025年3月25日 09時21分

【 修了式 】

修了証授与

DSCN0706 DSCN0707 DSCN0708

DSCN0709 DSCN0710 DSCN0711

3学期の振り返り

DSCN0713 DSCN0715 DSCN0718

春休みの生活について、健康管理についてのお話がありました。

安全に気をつけ、健康で楽しい春休みを過ごしください。

【 離任式 】3月27日㈭ とき…8:15 ところ…高光小学校体育館

令和5年度 高光小学校日記

10月23日㈪秋晴れ

2023年10月23日 13時01分

音楽会に向けての練習です。朝練習は全体で音を合わせています。だんだんできあがってきていますよ‼

最後の「ポーズ」もバッチリ、「声」もよく出ています。2時間目の練習では、それぞれのパート別に練習です。

Microsoft PowerPoint - プレゼンテーション1-001

キンモクセイの香りが、風に乗ってとても気持ちがいいいです。コスモスもたくさん咲き始めました。

Microsoft PowerPoint - プレゼンテーション1-002

高学年の「総合的な楽手の時間」では、アサギマダラの観察をして、「?」がキジョラン葉の裏で見つかりました。

観察を続ける楽しみが見つかりました。飛来の数は少なくなりましたが、今日も数頭飛来しています。