伊予灘ものがたりへのお手振り~みかん学習~授業風景など
2025年7月1日 18時16分ここ2日間の出来事です。
■「伊予灘ものがたり」が高光駅を通過するといことで、1・2・3年生が手を振りに行きました。(1年生は子ども教室からの参加でした)
初めてみる伊予灘ものがたりに、子供たちは興味津々。
「うわあ、来たー!」
みんなで一斉に旗を振りました。
ありがたいことに、伊予灘ものがたりは、徐行してくださっていました。
車内からもたくさんの方がこちらに手を振っていました。
友近さんとハリセンボンの春菜さんが乗っていたように見えました!
※ 市役所の方やJRの方が子供たちに気を配ってくださり、安全に実施しました。
■3・4年生が、総合的な学習の時間でみかん学習をしました。
今回の講師は、地元の菊池和宏さんと南予地方局の農業振興課の方3人です。
室内で、愛媛のみかんの特徴や1年間の生育や収穫について学んだあと、早速学校裏の園地へと行きました。
そこで、「粗摘果」(あらてっか)といわれる、おおざっぱな摘果を教わりました。
「20~25枚の葉っぱに対して1つの果実がいいのです」
葉っぱの枚数を数え、果実が多くつき過ぎているところは摘果します。
子供たちも実際に摘果に挑戦。
「傷が付いているのや小さいのを摘果するといいですよ」
教えていただいたことをもとに、どんどん摘果する子供たち。
こういった体験が後々になってものをいうのです。
高光小学校ならではのみかん学習をこれからも進めていきます。
■1・2・3年生 体育 水泳、水遊び
暑い毎日にはプールが最高!
水に慣れ親しむことを頑張っている子。
そこからもう少し進んで水の中で浮いたり泳いだりすることを頑張っている子。
習熟度に合わせて学習しています。
■4・5・6年生音楽
オーケストラの演奏を聴いています。
いくつもの音が重なって、美しいハーモニーを奏でています。
■熱中症予防の掲示
熱中症を予防するための廊下の掲示物です。
保健担当の宮住先生が作ってくださっています。
大切なことが書かれていますので、みんなでしっかり頭に入れましょうね!
■2くみ
毛筆に挑戦中です。
これも日本の文化ですね。
心を落ち着かせて丁寧に書いています。
■1・2年生 生活科