ようこそ高光小学校のホームページへ

 
1校章          
250513_ドローン映像/高光小学校上空
上の画像をタップすると動画につながります。

250628_平田美幸さんの水泳教室Vol.1

★お知らせ★
第2回目の平田美幸さんの水泳教室は、7月5日(土)13:30~15:30 に行われます。

■プロフィール

平田美幸さんは、津島中3年生のとき、全国中学校水泳競技大会(通称:全中)で100mバタフライ、200mバタフライの2種目でなんと優勝!!
2冠を達成し、この年から愛媛県の代表として国体にも出場し始めました。
さらに八幡浜高校時代に出場した国体では、2017年に少年B 100mバタフライ優勝するなど、数々の輝かしい成績を収めています。

新しいところでは、一昨年度のかごしま国体で、4×100mメドレーリレー自由形で出場し、全国5位というこれまたすごい結果を残してきた方です。
現在は山梨大学大学院に在籍しておられます。
一流の泳ぎを体験し、学ぶチャンスです!
高光小学校の3年生以上の子供たちは、水泳練習に参加していな場合でも大丈夫です。
この日だけでも参加してみませんか?

スライド4

宇和島市立高光小学校 【学級数】6 【児童数】36名 【職員数】14名
〒798-0020愛媛県宇和島市高串2番耕地121番地の1
TEL 0895-22-1861 FAX 0895-22-1877

高光小学校のInstagram始めました!
Instagramのアイコン←タップ
 愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー

令和7年度 高光小学校日記

平田美幸さんの水泳教室Vol,1

2025年6月28日 21時55分
「すごい人が来るんですね!!」
先日来、子供たちがよく話していた平田美幸さんがついに高光小学校に来てくださいました。
平田美幸さんの水泳教室 (1)
プールで待ち構えていたのは13人の子供たち。

まずはアップをいつものように。
平田美幸さんの水泳教室 (5)
美幸さんは、その間ずっとプールの周りを歩き回り、子供一人一人の状況を目視して確認しているようでした。
全体としてどの程度泳げるのかを把握すると同時に、個別にどういった状況にあるのかをインプットしていたようです。

最初の泳力確認でタイム測定をしましました。
これまでの練習の成果を発揮して、子供たちは張り切って泳ぎました。

そして、いよいよ美幸さんがプールに入ります。
模範泳法の時間です。
クロール、行きます。そんなには速く泳がないので、どんな感じか見てください。」
そう言ってスタートした美幸さんは、きれいなけのびの姿勢で進み始めました。
腕は大きくゆったりと回している感じです。
美幸さん/クロール
前方に伸ばされた腕が印象的です。
ギューンギューンと腕でかくたびにぐいぐい進んでいきます。
キック(バタ足)もさほど強く打っていないのに、きれいに体が水面に浮いています。
美しい泳ぎとはこういうのをいうのですね。
美幸さんが50mを泳いだ後、自然と拍手が沸き上がりました。

次いで背泳ぎ
こちらもテンポは先ほどのクロールぐらいのゆったりした感じですが、ぐいぐい進みます。
裏返しになってからのターンの美しさに、子供たちは見取れていました。
美幸さん/背泳ぎ_02

平泳ぎです。

ひとかき、ひとけり(泳ぎ始めるまでにやる一連の動作)だけで10mを軽く超えてきます。

腕も胸の前まではかかず、肩より前で動かしている感じです。

腕のかきが終わり、前方に伸ばしたあとに膝を引き付けてキックするようなタイミングに思えました。

このタイミングが、平泳ぎにはとても大切なのだと思います。
美幸さん/背泳ぎ_03

美幸さんが最も得意とするバタフライです。
「いきますよ!」
ドプンと潜った後、壁をトンとけると、シューッと水中を進み、ドルフィンキックが数回入ります。
美幸さん/バタフライ
水上に表れた美幸さんは大きな翼を広げた鷲のように見えました。
8回ほど腕をかいたところで、もう25m先の壁に到着です。
ターンした後も優雅に、ザパンザパンと滑らかに泳いで、あっという間に50mが終わってしまいました。
子供たちを連れてきていた保護者の方も、見取れてしまうほどの見事な泳ぎでした。

さて、いよいよ本格的に美幸さんの指導開始です。
鼻から息を出すバブリングの練習をした後は、けのびの練習です。
軽く説明し、子供たちが挑戦します。
平田美幸さんの水泳教室 (12)
足先が伸びていない子や足が沈んでいる子をパッと見つけては、細かく声を掛け個人的に修正をしていきます。

次は、クロールの腕のかきです。
「クロールはまず、両手を前に出す。」
「右手を回します。そして、右手が帰ってきてから、左手を回します。」
「次、反対。」
クロールの腕/待つ
「できるだけ水面をすべってほしいので、(腕を回してきて)待つ、(腕を回してきて)待つ待つ……。」
子供たちも美幸さんを見ながら、その場で練習しています。

「4コースの子だよね。」
そういって美幸さんは、上手に泳げていた(前でそろえるのがうまくできていた)子を指して、みんなの前でほめてくださいました。
「まず一つ目のポイントは、そろえるそろえる。」

「二つ目。呼吸は、耳を腕に付ける。やってみて。」
美幸さんは、自分の形をまねするように子供たちに指示しました。
クロール美海を腕に付ける
ここからの美幸さんの指導ステップは見事でした。

すぐに泳がせるのではなく、まず、コースロープを持ってやらせます。
その場にある道具(状況)を有効に使いながら、必ず手がそろうように場を工夫しました。
クロールの手/コースロープを持って
さらに、泳がせるのではなく、歩きながらやらせたのです。

実際にやってみせる美幸さん。
これなら足がつくので、みんな安心して腕の動きに集中できます。

壁から5m辺りのところで待っている美幸さんは、時折水の中にもぐります。
何をしているのかと思いきや、気になる子に声を掛けるため、水の中の様子を見ているのでした。
から息が出てないよ!」
から」
最初に教えたことを忘れている子を見付け、声を掛けていきました。
平田美幸さんの水泳教室 (23)


休憩した後は、個別の課題に向けてどんどん練習です。
腕のかき方を直す子、クイックターンを練習する子など、それぞれがんばる子供たち。

美幸さんは、一人一人回りながら、具体的に教えていきます。

「美幸先生! クイックターンができるようになりたいんです。」

「分かった。クイックターンね。」

どんなリクエストにも笑顔で答える美幸さん。
平田美幸さんの水泳教室 (27)
子供の動きを確実に見取って、次にやるべきことを教えやらせてみて褒めていきます。

かすかな違いを見逃さず、
「すごい! 今の、今の!!」
褒めて、励ますように声を掛けるのです。

その子その子の段階に合わせた練習方法を瞬時に見出し、伝えていく技量はさすがです。

練習はどんどん進み、あっという間に終了時刻が近づいてきました。

練習の最後に、何と美幸さんはスピードのある泳ぎを見せてくださることになりました。

「一番得意なのは何ですか?」

バタフライです。」

というわけで、バタフライの実演(高速バージョン)です。
ピピーッ

よーい。

ピッ!!
勢いよく飛び出した美幸さん。
本気のバタフライ_00
ザバッザバッザバッ……。
本気のバタフライ
本気のバタフライ_02
あっという間に向こうの壁に着きました。
15秒2!
「ええっ????」
驚きの声の後、拍手が沸き上がりました。
あまりの速さに、何が起こったのか分からない感じだったのだと思います。
アップもしない状態で突然泳いで、このタイム。
さすが日本一を幾度もとったバタフライは、迫力満点でした。

「最初はクイックターンが怖かったけど、美幸先生のおかげでクイックターンができるようになりました。」

「平泳ぎの手も、最初はへたくそだったけど、やってみたらちょっとは上達できたので、よかったと思いました。」

「クイックターンをするときの壁を蹴る位置が、下の方だったけど、美幸先生のおかげでちゃんと上の方が蹴れるようになりました。」
感想発表
子供たちの感想がとても具体的だったのは、美幸さんの教え方がそれだけ具体的だったからだと思います。

あと来週もう一回来れるので、この1週間の成果、みんながどれだけ上達するか、楽しみにしています。
美幸さんの言葉が、子供たちの背中をしっかりと後押ししてくださいました。

平田美幸さん、高光小学校まで教えに来てくださって、本当にありがとうございました。
子供たちは、水泳がさらに好きになったと思います。
次に来てくださるまでの1週間
教えていただいたことをもとに、がんばります!
平田美幸さんの水泳教室 (33)★

令和6年度 高光小学校日記

3月25日㈬

2025年3月25日 09時21分

【 修了式 】

修了証授与

DSCN0706 DSCN0707 DSCN0708

DSCN0709 DSCN0710 DSCN0711

3学期の振り返り

DSCN0713 DSCN0715 DSCN0718

春休みの生活について、健康管理についてのお話がありました。

安全に気をつけ、健康で楽しい春休みを過ごしください。

【 離任式 】3月27日㈭ とき…8:15 ところ…高光小学校体育館

令和5年度 高光小学校日記

4月1日㈪

2024年4月1日 15時52分

春爛漫、令和6年度がスタートしました。

IMG_4364 IMG_4365 IMG_4366 IMG_4368