ようこそ高光小学校のホームページへ
宇和島市立高光小学校 【学級数】6 【児童数】36名 【職員数】14名
〒798-0020愛媛県宇和島市高串2番耕地121番地の1
TEL 0895-22-1861 FAX 0895-22-1877
令和7年度 高光小学校日記
新年度初めての参観日
2025年4月24日 20時47分本日は今年度始まって最初の参観日でした。
本当にたくさんの保護者の方々、学校運営協議会の方々にお越しいただきました。
■3組
写真を見ながら、それが誰かを一人ずつ言っていました。
ちょうど私が教室に行ったとき、
「これは誰かな?」
と入学式の写真を見ながら担任の先生が質問しました。
「校長先生!」
「正解!!!!」
さすがです!
■1年生 国語
ひらがなの練習をしています。
「ね」の書き方を空書きしながら確認して、それから丁寧にひらがなスキルの文字をなぞっています。
質問紙合っている場面です。
お家の方も廊下から見守ってくださっています。
■2・3年生 国語
俳句を作ったようです。
ずらりと並んだ俳句を様々に鑑賞していました。
■4年生 国語
黒板にはずらりと春の行事が書かれています。
「春の楽しみ」という単元で、春の行事について、様子を伝える手紙を書いているのです。
子どもたちはまず、iPadを使いロイロノートで先生に原稿を送ります。
そして、合格した子から紙に清書に入っていました。
■5年生 外国語
「ちょうど校長先生が来たから尋ねてみましょう!」
早速子どもたちが尋ねてきました。
What's your name?
My name is Akihide Shindo.
How do you spell it?
A・K・I・H・I・D・E
単語の綴りを尋ねる言い方を学んでいました。
■6年生 修学旅行説明会
6月に入ると修学旅行があります。
高光小学校は三浦小、遊子小、蒋淵小と連合で修学旅行に行きます。
小学校生活における印象深い行事の一つである修学旅行が、より良いものになるようにお力添えをお願いいたします。
■PTA総会 学級PTA
新しい役員さんが承認されたり令和6年度の決算報告と令和7年度の予算立てが示されたりしました。
総会の後は、各学級に分かれて学級役員さんなどを決めていただきました。
保護者の皆様、子どもたちのために是非ともよろしくお願いいたします!!
授業がんばっています!
2025年4月23日 14時07分■3組
先生と一緒に本を整理整頓しています。
手をしっかりと使い、本を1冊1冊丁寧に移していきます。
先生の言葉の指示をしっかりと聞いて行動する練習です。
■2組
算数の学習をしています。
文字と式という単元です。
エックスを使った式は、中学校での学習につながっていきます。
■1年生 タブレットの使い方
ロイロノートというアプリを立ち上げ、ペンを使って文字や図をかいています。
カードを画面上に作って、線の太さや色を変えてかいています。
■2年生 図画工作
粘土を使って思い思いの形を作っています。
指先を十分に使っての学習は、この時期大変重要です。
■1・2・3年生 体育
体育館に移動している場面です。
まだ移動に慣れていない1年生の友達と手をつないで2,3年生が優しく話しかけながら歩いています。
心温まる場面でした。
体育館では、手足走りやうさぎ跳びをしています。
腕で体重を支えたり、頭より腰が高くなる感覚をつかんだりしています。
こうした基礎感覚を養うことは、この時期にこそやっておくべき大切なことです。
■4年生 社会
地図帳を活用しています。
地図帳は社会科学習の基礎資料として極めて重要です。
さすが4年生!
宮城県の主な産業についてまとめています。
とても濃い文字でノートに書かれています。
下敷きをしっかりと敷いています。
学習を支える基本中の基本を大切にしたいですね。
■5年生 国語
漢字の成り立ちについての学習です。
漢字辞典を活用しながらの学習です。
昔からある重要な学習ツールです。
■6年生 理科
「ものの燃え方と空気」の実験です。
瓶の中にろうそくを立て、線香の煙を下から入れています。
瓶の中をどのように空気が動いているのかを、線香の煙を使って調べているのです。
学習は日々の積み重ねが大切です。
明日24日(木)、授業参観、PTA総会などどうぞよろしくお願いいたします。
参観授業 13:40~14:25
集団下校 14:35
PTA総会(体育館) 14:40~15:10
学級PTA(体育館) 15:10~15:40
という予定です。
いろいろな風景
2025年4月23日 06時32分22日(火)の子どもたちの活動風景です。
■3組 ひらがなの学習
ひらがなのカードを一枚一枚手にしながら、「なみの『な』」などと言いながら、学習しています。
声に出すことで脳が何倍にも働きます。
文字→目からの視覚情報入力→音声に変換→口で音声として出す→耳からフィードバック
とてもいい学習方法です。
■3組
折り紙を見せてもらいました。
このスゴ技に感激。
「一枚の折り紙を4つに切って、それから……」
簡単に説明してくれましたが、すご過ぎます!
■2年生 道徳
自分たちで学習する時間帯です。
教材文を読み、ワークシートに沿って学習を進めています。
子どもたち同士で意見交流をしています。
複式学級では自分たちで学習する時間帯ができますが、これも自律のための大切な時間です。
自分たちでやるべきことを進めていくのです。
必ず成長します!
■3年生 道徳
こちらは先生が教材文を読み聞かせしています。
先生の声はとても穏やかで、2年生側の学習を妨げないような声のトーンです。
子どもたちは本文を指でなぞりながら読んでいます。
この方法は、先日来校された椿原先生が教えてくださった方法です。
「指読み」といって、確実に本文を頭に入れていくのによい方法です。
子どもたちも大切な学習スキルを身に付けています。
■4・5・6年生 音楽
校歌、国歌を歌っています。
音楽室中に響き渡る素敵な声です。
この後、リコーダーの練習に入ります。
先生が個別にテストをしている間、どれだけ自分が練習できるかが大切です。
どの学年の子も、リコーダーに熱心に取り組んでいます。
私もサポートに入りました。
授業内容が早く終わったので、仲間と協力し合うレクレーションをして楽しみました。
■下校
集団下校の場面です。
教頭先生から大切な話を聞き、自分たちで自分たちの行動をしっかりと見つめ直していこうという気持ちになっています。
様々なことを「自分事」として考え、自分を成長させていくことですね。
高光っ子は日々成長しています!
★明日は今年度初めての参観日です。
御来校お待ちしています。
どうぞよろしくお願いいたします!!
月曜日、元気にスタート
2025年4月21日 18時39分週明けの月曜日、子どもたちの声が高光小学校に響きます。
校舎は子どもたちが登校してくれてとっても喜んでいると思います。
朝から校歌や国歌が聞こえてきます。
6年生の校歌の声は張りがあってとっても素敵です!
1年生はスピーチをしています。
質問の仕方や答え方を一つ一つ学んでいます。
1・2年生は生活科で学校探検をしています。
校長室にも来てくれました。
「校長先生、これは何ですか?」
いろいろと質問してくれてうれしいです。
飾ってあるものに興味津々!
2・3年生は泉谷水族館の手入れもしてくれました。
今日もお花がとってもきれいに咲いています!
運動場の整備もしました。
みかんの木の選定&地四国まつりでの餅まき
2025年4月18日 07時20分学校の裏手に、みかんの木が3本あります。
これは地域の方からお借りしている大切な木です。
このみかんの木の剪定に、県の指導員をされていた菊池さんが来てくださいました。
剪定することで葉っぱにしっかりと太陽の光が当たり、みかんの出来が良くなるのだそうです。
この後、防除もしてくださいました。
こうした陰の支えがあるからこそ、子どもたちの学習ができるのですよね。
菊池さん、ありがとうございます!
15時過ぎからは、地四国祭りが開催されました。
会場には餅まきを待つ人たちが大勢詰めかけていました。
朝8時30分に出発した一行が15時15分ころに戻ってきました。
皆さんが拍手で迎えられます。
そして、いよいよ餅まきです。
放課後子ども教室にお世話になっている子どもたちも参加。
地域の方も、たくさんお餅を持ち帰っておられました。
(お写真の掲載許可、いただいています!)
大切な地域の行事のワンシーンでした。
今日も元気に過ごしています!
2025年4月17日 12時29分朝から教頭先生がゴミ出しをしてくださっていました。
集めた落ち葉がたくさんたまっていたのです。
教頭先生はこのあと、フジバカマの手入れです。
雑草を抜いてくださっています。
玄関付近の花はY先生がきれいに手入れをしてくださっています。
本日も全員元気に登校!!
■1年生 算数
先生がPCを操作し、音を出します。
その音の数に対応した数字をカードから選び出しています。
みごと全問正解です!
■1年生 図工
絵の具を使っていろいろな色を作り出し、さらに着色しています。
■1.2.3年生 体育
ボールを投げる運動です。
少し柔らかめのボールを使って、順番を守って投げています。
これも大事な学習です。
正しい投げ方を教わって、繰り返しの中で身に付けていきます。
■2・3年生
今年度から取り組み始める「話す・聞くスキル」という教材を使って音読練習していました。
楽しい教材で練習しているうちに自然と言語感覚が身につくようにと学校全体で取り組み始めます。
■4年生 算数
問題集に取り組んでいます。
支援員の先生が適宜サポートしつつ自分たちでやるべきことをやっています。
担任の先生がもう一つの学年に行っている間にも、自分で学習が進められるってすごいです。
■5年生 算数
この時間帯は先生が直接指導していました。
体積の基本は「実感」です。
1立方センチメートルの体積の小さな積み木に実際に触れて、体積を実感しています。
■5年生
職員室で仕事をしていると5年生がお茶を入れて持ってきてくれました。
このお茶、とってもおいしい!
静岡県に9年暮らしていた私が言うのですから、間違いありません!
■6年生 全国学力・学習状況調査
国語の問題に挑戦中です。
先日の椿原先生に教えていただいた「○で囲む、線で結ぶ、エアーライン、プラスアルファ」を使って情報を処理しているようです。
実践している6年生。
さすがです。
素直な子たちは伸びていきます。
■地四国山のお祭りに際して、お餅をいただきました。
なんと、全校児童分!!
ありがとうございます!!
一日の風景
2025年4月16日 10時49分今日も朝から元気に登校している子どもたちです。
登校したらすぐに落ち葉掃除をしてくれている環境委員会の子たち。
国旗と校旗を揚げているのは計画委員会の子たちです。
朝の時間も大切な学びの場です。
■1年生は読書中
名作「はらぺこあおむし」を読んでいる子もいます。
■2・3年生はスピーチをしています。
どうやら梅干しの話をしているようです。
■4・5年生はタイピングに挑戦している子もいます。
今日もいろいろな授業をしています。
■1・2・3年生は運動場での体育。
チームに分かれて折り返しリレーをしています。
仲間と協力して上手にリング(バトンの代わり)をつなぎます。
■4・5年生は図画工作。
自画像に挑戦中です。
髪の毛は一本一本流れに沿って描いています。
■6年生は理科。
「ものの燃え方と空気」という単元です。
この後、燃焼実験につながっていく単元です。
明日の全国学力・学習状況調査に備えて、椿原先生から学んだことの復習をしました。
1 丸で囲む
2 線で結ぶ
3 エアーライン
4 +α(題名 重要語句)
■玄関には花がきれいに咲いています。
職員が丹精込めて手入れし、育てています
ビオトープの整備を教頭先生がしてくださっていました。
椿原正和先生による校内研修(授業&講話)
2025年4月15日 12時01分14日(月)のブログです。
年度始めの大切な時期。
これは、子どもたちにとっても教師にとっても同じです。
この時期にしっかりと学びを深めるため、熊本県から椿原正和先生(NPO教授法創造研究所 代表)にお越しいただき、授業&講話をしていただきました。
椿原先生は全国を700校以上回って様々な研修を助けてくださってる方です。
■6年生への授業は、今週行われる全国学力・学習状況調査に関する内容でした。
令和4年度の国語に、大変正答率の低かった(37.7%)記述式問題がありました。
「あなたが島谷さんなら~」という問題です。
条件に沿って自分の考えを書けばよいのですが、それが難しいのです。
授業は、鉛筆、消しゴム、定規、赤鉛筆の机上の置き方をはじめ、基本的なことから始められました。
1 丸で囲む
2 線で結ぶ
3 エアーライン
4 +α(題名、重要語句)
この作業を通じて、子どもたちが情報を探し、処理できるようにするのです。
丸で囲む、線で結ぶというのは、受験対策ではありません。
私たちが教育のよりどころとしている学習指導要領(文部科学省)にも記されていることです。
実際には20ページほどもあるのが全国学力・学習状況調査の問題です。
これに対応するには、情報処理スキルがないと難しいのが実情です。
逆にいうと、こうした情報処理スキルを身に付けておかないと、これからの情報化社会では対応できなくなるよというメッセージなのだと思います。
授業は極めてテンポよく進みました。
こればかりは体感しないとわかりません。
「よし、合格!」
「優秀!!」
「○○さん、正直に言ったね。こういう子は必ず伸びます!」
「○○さん、早くなったね!」
名前を呼び、どんどん認め褒めながら進めるのです。
子どもたちはどんどん前のめりになる感じでした。
私たち大人には早いのでは?と思えるくらいですが、子どもたちにとってはちょうどよかったりします。
私の経験則ですが、心地よい授業には、リズムとテンポが確実にあります。
授業のうまい先生の授業に共通する要素です。
■授業後は、教職員が講話をお聞きしました。
テーマは、
① 質の高い一斉授業を支える授業の基礎スキル
② 新、学び方と探求的な問いの開発
です。
どちらもこの時期の教職員にとってなくてはならないものです。
今回は椿原先生の授業を、全職員が参観しました。
教職員は授業が生命線。
授業を通して子どもたちに力をつけるのが仕事だからです。
高光小の教職員はより一層授業に力を入れてがんばります!
年度始めの1週間
2025年4月12日 18時21分新学期が始めの1週間が終わりました。
高光っ子のやる気に満ちた姿があちこちで見られましたので、レポートします。
8日(火)、始業式後、各学級で学級開きが行われました。
新しい学年のスタートにどの学級も笑顔がいっぱいでした。
(椅子は、入学式のために体育館にあります。。。)
高光っ子は、朝から元気がいいです。
運動場下の門の所で待っていると、遠くから「おはようございます!!!」という声が響いてきます。
先手挨拶、後手返事という言葉があります。
先にするのは挨拶で、後から言うのは返事だという意味です。
子どもたちの姿が遠くに見えるや否や「おはようございます!」とできる限り先手をとって私も挨拶します。
中には手を振ってくれる子もいて、朝からとってもいい気持になります。
登校するとすぐに、坂道の落ち葉を掃き掃除してくれている子がいました。
聞くと環境委員とのこと。
しかし、この日は当番ではありませんでした。
つまり、主体的に落ち葉掃きをしているのです。
この「主体的」というのは、今年度の高光小学校のキーワードの一つです。
■■朝の会の時間、それぞれのメニューでスタートしています。
■2組では、体を動かしていました。
見事なブリッジに驚きました。
■3組は落ち着いて先生の話を聞いています。
朝の動きの順序を覚えるのも大切な勉強ですね。
■1年生は朝の会のやり方を一つ一つ確認しています。
健康観察のタイミング、先生にお願いするタイミングなど、手順を書いた紙を見ながらやっています。
■■授業風景です。
■5年生が外国語科の授業です。
ALTの先生が来てくださっています。
Do you play baseball?
Soccer?
大谷翔平選手の写真も使って、子どもたちの興味関心のありそうなところを探っています。
■5年生が外国語科の授業をしている間に、4年生は国語の授業です。
「春の歌」という詩の授業です。
どんなふうに読めばいいのか考えていました。
■6年生の道徳です。
ロイロノートを使って、子どもたちの発言を共有しています。
年度始めなので、基本的な生活習慣について確認するチャンスです。
幾つかの学級で「挨拶の大切さ」について学び直していました。
こうしたことの一つ一つが子どもたちを確実に成長させてくれているのだと思います。
■1・2・3年生の体育です。
やわらかいボールを投げ合っています。
子どもたちは投げることに夢中になって挑戦中。
何事もそうですが、回数って大事ですね。
もちろん、いやいややらされる回数ではなく、挑戦したいと思って主体的にやる回数が大事です!
■4・5・6年生は音楽です。
リコーダーを吹いています。
サンハイ!
トゥーというきれいな音に混じってピーという音が少し聴こえます(笑)
先生はその音を聞き逃さずに、どうすればきれいな音が出るのかを説明し、挑戦させていました。
■トイレのスリッパがきれいにそろっている場面をよく見かけます。
靴箱も同様に、きれいに履物がそろえられています。
子どもたちが落ち着いている証拠です。
1週間フルに頑張った高光っ子たち。
来週も楽しみです!!
新任式、始業式&入学式
2025年4月9日 20時38分8日(火) 令和7年度宇和島市立高光小学校の新任式、始業式と入学式が行われました。
■新任式
新たに6名の者が着任いたしました。
すぐに子どもたちとの距離が縮まりました。
とっても素直な子どもたち!
■始業式
昨日のブログでも紹介しましたが、
とにかく歌声がすてき!
張りのあるいい声で歌う子どもたちに感激です!
■入学式
3名の新入生を迎えました。
自分の名前などをちゃんと答えられます。
教科書を受け取るときは、「ありがとうございます!」と言葉を返していて、これまたびっくりです。
児童代表の言葉
さすが6年生です。
言葉に優しさと力強さが感じられます。
祝電、祝詞を数多くいただきました。
ありがとうございます。
1年生初の記念撮影です。
職員写真も撮りました。
今年の職員も、優しさあふれるメンバーです。
どうぞよろしくお願いいたします!!
新年度が始まりました
2025年4月8日 20時29分いよいよ令和7年度のスタートです。
まずは2~6年生で始業式を行いました。
33人で歌う校歌!
あまりにもいい声で感激!!!
学級担任の先生が発表され、担任の先生と一度教室に戻ります。
学級での様子、入学式の様子は、明日の朝ホームページにアップします。
全校児童36名が登校し、元気に一日を終えました!
★高光小学校のInstagramも始めました。
令和6年度 高光小学校日記
3月25日㈬
2025年3月25日 09時21分【 修了式 】
修了証授与
3学期の振り返り
春休みの生活について、健康管理についてのお話がありました。
安全に気をつけ、健康で楽しい春休みを過ごしください。
【 離任式 】3月27日㈭ とき…8:15 ところ…高光小学校体育館