ようこそ高光小学校のホームページへ

 

1校章          R6校舎

宇和島市立高光小学校 【学級数】6 【児童数】36名 【職員数】14名

〒798-0020愛媛県宇和島市高串2番耕地121番地の1

TEL 0895-22-1861 FAX 0895-22-1877

高光小学校のInstagram始めました!←クリック

 愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー

令和7年度 高光小学校日記

椿原正和先生による校内研修(授業&講話)

2025年4月15日 12時01分
14日(月)のブログです。
年度始めの大切な時期。
これは、子どもたちにとっても教師にとっても同じです。
この時期にしっかりと学びを深めるため、熊本県から椿原正和先生(NPO教授法創造研究所 代表)にお越しいただき、授業&講話をしていただきました。
椿原先生は全国を700校以上回って様々な研修を助けてくださってる方です。

6年生への授業は、今週行われる全国学力・学習状況調査に関する内容でした。
令和4年度の国語に、大変正答率の低かった(37.7%)記述式問題がありました。
あなたが島谷さんなら~」という問題です。
条件に沿って自分の考えを書けばよいのですが、それが難しいのです。
授業は、鉛筆、消しゴム、定規、赤鉛筆の机上の置き方をはじめ、基本的なことから始められました。
椿原先生の授業 (3)
椿原先生の授業 (4)
1 丸で囲む
2 線で結ぶ
3 エアーライン
4 +α(題名、重要語句)
この作業を通じて、子どもたちが情報を探し、処理できるようにするのです。
丸で囲む、線で結ぶというのは、受験対策ではありません。
私たちが教育のよりどころとしている学習指導要領(文部科学省)にも記されていることです。
椿原先生の授業 (10)
実際には20ページほどもあるのが全国学力・学習状況調査の問題です。
これに対応するには、情報処理スキルがないと難しいのが実情です。
逆にいうと、こうした情報処理スキルを身に付けておかないと、これからの情報化社会では対応できなくなるよというメッセージなのだと思います。
椿原先生の授業 (20)
授業は極めてテンポよく進みました。
こればかりは体感しないとわかりません。
よし、合格!
優秀!!
○○さん、正直に言ったね。こういう子は必ず伸びます!
○○さん、早くなったね!
名前を呼び、どんどん認め褒めながら進めるのです。
椿原先生の授業 (14)
子どもたちはどんどん前のめりになる感じでした。
私たち大人には早いのでは?と思えるくらいですが、子どもたちにとってはちょうどよかったりします。
私の経験則ですが、心地よい授業には、リズムとテンポが確実にあります。
授業のうまい先生の授業に共通する要素です。
椿原先生の授業 (26)
■授業後は、教職員が講話をお聞きしました。
テーマは、
① 質の高い一斉授業を支える授業の基礎スキル
② 新、学び方と探求的な問いの開発
椿原先生講話 (4)
です。
どちらもこの時期の教職員にとってなくてはならないものです。
今回は椿原先生の授業を、全職員が参観しました。
教職員は授業が生命線
授業を通して子どもたちに力をつけるのが仕事だからです。
高光小の教職員はより一層授業に力を入れてがんばります!
椿原先生講話 (5)

令和6年度 高光小学校日記

3月25日㈬

2025年3月25日 09時21分

【 修了式 】

修了証授与

DSCN0706 DSCN0707 DSCN0708

DSCN0709 DSCN0710 DSCN0711

3学期の振り返り

DSCN0713 DSCN0715 DSCN0718

春休みの生活について、健康管理についてのお話がありました。

安全に気をつけ、健康で楽しい春休みを過ごしください。

【 離任式 】3月27日㈭ とき…8:15 ところ…高光小学校体育館

令和5年度 高光小学校日記

4月1日㈪

2024年4月1日 15時52分

春爛漫、令和6年度がスタートしました。

IMG_4364 IMG_4365 IMG_4366 IMG_4368