ようこそ高光小学校のホームページへ

 
1校章          

スライド8

251029_野本周成さんポスター

月と星の観察会In高光小/大人だけでも

「上弦の月と星の観察会」の申し込みは、上のチラシをタップ!


アサギマダラ飛来中~高光小のインスタで見えます!
  ↑

タップしてください。



宇和島市立高光小学校 【学級数】6 【児童数】35名 【職員数】14名
〒798-0020愛媛県宇和島市高串2番耕地121番地の1
TEL 0895-22-1861 FAX 0895-22-1877

高光小学校のInstagram始めました!
Instagramのアイコン←タップ
 愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー

令和7年度 高光小学校日記

高光秋まつり

2025年10月19日 09時02分
18日(土)は高光地区の秋祭り

4か所に分かれて各地区内を回っていると公民館で聞いていたので、とにかく来るまで地区を回ることにしました。

■まずは奥高串へ。

真珠会館手前の信号を右折してどんどん進むと笛のが聞こえてきます。

奥高串には小学生が少ないのですが、たくさんの若手が法被を着てこちらに向かってきています。
奥高串 (1)
中学生、高校生が神輿の担ぎ手として参加していました。

保護者の方、地域の方が神輿を囲むようにして進んでいました。

元気に声を上げながら、順番に家々を回っている奥高串の神輿でした。
奥高串 (6)
小学生の子供たちと保護者の方は、高光小Tシャツを着て参加してくれていました!!


新屋敷へと車を走らせました。

三間へ続く道を進みましたが、見当たりません。

一旦務田まで上がり、一休みして再度下りていきましたが、それでも一行に会えません。

上光満の方かなと思って、左折しようと思っていたそのときです。

笛の音が聞こえてきました。

車を止めてよく見ると、日ノ組の集会所のあたりにチラりと赤いボディーが!!

あわてて車から降りて行くと、牛鬼がちょうど一番奥の家に行ったところでした。

何人かの子供たちが私に気が付いて、声を掛けてくれました。

こうした反応が嬉しいですよね!!
日ノ組 (1)
牛鬼がバックしてきたので、日ノ組の集会所前で子供たちの写真をパチリ。
日ノ組 (4)
新屋敷には牛鬼が見当たらなかったことを保護者の方に話すと、
上光満の方に今いるらしいですよ。ちょうど終わってお弁当を食べているって言ってましたよ。」
と教えてくださいました。

というわけで、日ノ組の皆さんにご挨拶をして上光満に車を走らせました。

くねくね道が続きます。

どうやって離合しようかという心配はありますが、私、この道の雰囲気が大好きです。

グングン道を上がっていくと、上光満の集会所までたどり着きました。

集会所前の広場に止められた車の荷台で、牛鬼が休憩していました。

子供たちは集会所の中で食事をしていました。

声を掛けると出てきてくれました。

牛鬼のそばで、子供たちの写真を撮りました。
上光満 (1)
この後、平駄場、そして新屋敷に行くのだと保護者の方々が教えてくださいました。

まだ会えていないのは下高串です。

どうしようかと思っていると、保護者の方がどなたかに電話を入れてくださいました。

「先生、今、下高(しもたか)は集会所で弁当食べよるらしいですよ。」

下高串はエリアが広いので、どこいいるのか電話をかけ、ピンポイントで調べてくださっていたのでした。

ありがたい!!

上光満といえばフジバカマアサギマダラです。

保護者の方に話すと、「こっちですよ!」と案内してくださいました。

行くと、あっちにもこっちにもアサギマダラが飛んでいます。

「うわあ、きれい!!」
上光満のアサギマダラ (3)
アサギマダラの写真を撮って、任務完了(?)
上光満を後にしました。


■教えてくださった道を行くと、下高串の集会所があり、ちょうど出発前の準備中でした。

高光小Tシャツに身を包んだ子供たちが、集会所前で迎えてくれました。

保護者の方々にもたくさん声を掛けていただきました。
下高串 (1)
「子供たちと神輿の写真を一枚撮らせていただきたいんですが。。。」

すぐさま神輿の周りに集まって、神輿の向きを変えます。
下高串 (8)
にっこり!

いい写真が撮れました。

連合自治会長さんともお話をして、下高串の一行の出発をお見送りしました。
下高串 (14)

お祭りって、いいですね!

こうして子供たちが地域を回ることで、いろんなつながり世代を超えて続きます。

地域の方も、子供たちが回ってくることを心待ちにしています。

子供たちもどこに家があってどんな方が住んでいるのかを、体験としてに知っていきます。

何年も何年も続けていくことで、家々を回る道順を自然と覚えていきます。

そしてそれが何年もかけて受け継がれていきます。

とっても価値のあることですね。

祭りを通じて、地域がつながっていくのですよね。

今年は愛護会会長さんの呼び掛けもあって高光小Tシャツに身を包んだ子供たち、保護者の方々、地域の方がたくさんいて、驚きとともに感激しました!

高光秋まつりレポートでした。

令和6年度 高光小学校日記

3月25日㈬

2025年3月25日 09時21分

【 修了式 】

修了証授与

DSCN0706 DSCN0707 DSCN0708

DSCN0709 DSCN0710 DSCN0711

3学期の振り返り

DSCN0713 DSCN0715 DSCN0718

春休みの生活について、健康管理についてのお話がありました。

安全に気をつけ、健康で楽しい春休みを過ごしください。

【 離任式 】3月27日㈭ とき…8:15 ところ…高光小学校体育館

令和5年度 高光小学校日記

4月1日㈪

2024年4月1日 15時52分

春爛漫、令和6年度がスタートしました。

IMG_4364 IMG_4365 IMG_4366 IMG_4368