ようこそ高光小学校のホームページへ

 
1校章          

★授業日、休業日の変更について★

9月28日(日)に予定されていた敬老祝賀会は、今年度実施されないことになりました。

よって、授業日と休業日を、暦どおりに戻します。

9月28日(日)お休み

9月29日(月)通常授業(給食あり)


宇和島市立高光小学校 【学級数】6 【児童数】35名 【職員数】14名
〒798-0020愛媛県宇和島市高串2番耕地121番地の1
TEL 0895-22-1861 FAX 0895-22-1877

高光小学校のInstagram始めました!
Instagramのアイコン←タップ
 愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー

令和7年度 高光小学校日記

3日目も楽しく!

2025年9月3日 13時12分
快調に授業が進んでいます。
授業が楽しいっていいですよね!

■1年生
「寿限無、寿限無、五劫の擦り切れ、海砂利水魚、水行末、雲来末、風来末……。」
子供たちがなにやらつぶやいています。
1年生じゅげむ暗唱 (3)
3人の子供の視線の先には……。
そう、あの有名な「じゅげむ」という落語が書かれていました。
どうやら楽しく暗唱をしているようです。
暗唱は脳の活性化だけでなく、言語感覚を磨くのに大変効果のある方法です。

■2年生 算数
たし算の筆算をしています。
繰り上がりが出てきますので、その手順を覚えられるように、音読していました。
2年生算数繰り上がりのあるたし算の筆算 (3)

■3年生 算数
長さを調べています。
いくつかの木の周りの長さを測っています。
3年生算数ながさ  (1)
10分間という限られた時間の中でやっていたのですが、時間が足りないです~~。

■4年生 社会 自然災害からくらしを守る
「先生が子供のころは、今よりも台風の数が少なかったような気がします。」
ご自身の記憶と重ねながら自然災害の種類や変化について話をしています。
4年生社会自然災害からくらしをまもる (6)

■5年生 図画工作
あったらいいなという町のアイデアスケッチをしています。
iPadを文房具のように使っています。
描いたり消したりがスムーズなICTの良さを生かしています。
4年生社会自然災害からくらしをまもる (5)

■6年生 理科 てこのはたらき
支点を固定して、力点や作用点の位置を変えながら実験しています。
6年生理科 (2)
こうした実験って楽しいですよね。
理科がどんどん大好きになります。

■給食
4・5年生のところに行くと、なにやら牛乳パックの話で盛り上がっています。
どうやらN先生牛乳パックの開け方の裏技を教えてくださったようなのです。
4・5年生牛乳パック開く (1)
「先生、ぼくできます!!」
目の前でやって見せてくれました。
4・5年生牛乳パック開く (6)
お見事!!!

■休み時間
「先生、○○くんはもうかけ算が言えるんですよ!」
「三一が3、三二が6……。」
すごい、ちゃんといえてる!
2年生休み時間暗唱 (1)
近くにいた友達も読み始めました。
2年生休み時間暗唱 (2)
間違いながら学ぶ、間違いから学ぶということにも大変重要ですが、かけ算九九に限っいえば、「間違わせない」ことが大切です。
間違って覚えると記憶の干渉が起きて、混乱してしまいます。
ですから、エラーレスラーニングで正しく覚えた状態を続けることが重要です。
実習生のN先生とM先生が積極的に子供たちと話してくれています。
昼休み (1)
昼休み (2)
学習のサポートをしたり一緒に遊んだりととてもいい感じです。

愛媛大学から先生が来てくださいました。
教育実習生指導教官/立松大祐先生 (1)
教育実習の様子を見るためにわざわざ松山から来られました。
二人が笑顔で頑張っている様子を見て、安心して帰られました。

令和6年度 高光小学校日記

3月25日㈬

2025年3月25日 09時21分

【 修了式 】

修了証授与

DSCN0706 DSCN0707 DSCN0708

DSCN0709 DSCN0710 DSCN0711

3学期の振り返り

DSCN0713 DSCN0715 DSCN0718

春休みの生活について、健康管理についてのお話がありました。

安全に気をつけ、健康で楽しい春休みを過ごしください。

【 離任式 】3月27日㈭ とき…8:15 ところ…高光小学校体育館

令和5年度 高光小学校日記

4月1日㈪

2024年4月1日 15時52分

春爛漫、令和6年度がスタートしました。

IMG_4364 IMG_4365 IMG_4366 IMG_4368