ようこそ高光小学校のホームページへ

 
1校章          
250513_ドローン映像/高光小学校上空
上の画像をタップすると動画につながります。

250705_平田美幸さんの水泳教室Vol.2_02
宇和島市立高光小学校 【学級数】6 【児童数】36名 【職員数】14名
〒798-0020愛媛県宇和島市高串2番耕地121番地の1
TEL 0895-22-1861 FAX 0895-22-1877

高光小学校のInstagram始めました!
Instagramのアイコン←タップ
 愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー

令和7年度 高光小学校日記

平田美幸さんの水泳教室 Vol.2

2025年7月6日 16時41分
5日(金)は、第2回目となる平田美幸さんの水泳教室でした。
平田美幸さんの水泳教室Vol,2 (3)
子供たちのアップの様子を見ながら、最初から明るく子供たちに声をかけてくださる美幸さん。

鼻から息出している?」

前回教えた子に声をかけています。
平田美幸さんの水泳教室Vol,2 (4)
手を重ねる。」

今回が初めての子がだれかちゃんと分かっていて、その子には前回の指導内容を短く伝えています。

「あれ? この子、速くなってないですか?

「すごい! よくわかりましたね。そうなんです!!」

私は答えました。
びっくりしたよ!

前回の泳ぎよりも格段になっている女の子を見付けて、しっかりと直接声を掛けて笑顔で褒める美幸さん。

過去の泳ぎも全てインプットされているのがすごい!!

しかも、ゴーグルしてキャップをかぶって、ろくに顔も見えていない状態での記憶

さすが、第一線でやってきた方だと思いました。

■アップが終わって、子供たちが集められました。

「みんな上手になっていて、いいと思います!

でも、ちょっとみんなできてないなっていうところがありますから、クロールの復習をやっていきたいと思います。」

「まず、顔を付けているときどうするんでした?」

ん~~~。」

子供たちは鼻から息を出すしぐさをしました。

「そう! 鼻から『ん~』って出します。」

そういって、美幸さんが見せてくれたのは、鼻から息を出している写真でした。
平田美幸さんの水泳教室Vol,2 (6)
「実はこれ、人間だけじゃなくて……。」

そこで見せてくれたのは、白くまが鼻から息を吐いている写真でした。

そんなわけで、資料を見せながら、クロールのポイントを短く復習してくださいました。

耳を腕に付けて、できるだけ水面をすべっていく。そうすると抵抗がなくなるので、より楽に速く泳げます。」

ちゃんと、理由も付けての短い説明でした。
① ん~パッ(鼻から息を出す)

② 腕まくらする

③ 前でそろえる

これ、絶対に忘れちゃいけない3つのポイントですね。
平田美幸さんの水泳教室Vol,2 (9)

このあと、クロール以外の泳ぎに挑戦したい子たちをその都度集めて、基本を教えてくださいました。
■背泳ぎ

横、横! 後ろじゃないよ。少し肘を曲げて、掌を下に向ける。」

「横で押す。」
平田美幸さんの水泳教室Vol,2 (12)
「手を上げるときは、少し体の内側を上げてください。」

「手を上げるときは体の内側」なんて、予想もしなかった動きです。

美幸さんによると、そういう意識でやる方がちょうどいい具合のところを腕が通るのだそうです。
平田美幸さんの水泳教室Vol,2 (15)

■平泳ぎ

ここまでかいちゃダメです。」

「伸びるポジションは、ここ。(手は)重ならなくていい。両手を開いたぐらいでいい。」

平泳ぎは、けのびのときとは違って、手が重ならないのだそうです。

「開く、閉じる。横に開く。」
平田美幸さんの水泳教室Vol,2 (23)
親指で水を押さえながら、閉じる。」

「開いて、寄せて、伸びる。」

閉じるときに脚を寄せて、伸びる。」

「ここで1秒くらい止まる。そしたら勝手に進むから、伸びを感じて、また開いて……。」

珠玉の言葉が満載です!!

ここだけで1つレポートが書けそうなくらいです。
平田美幸さんの水泳教室Vol,2 (25)

■バタフライ

「(手を)上げて、ここから体の下

「掌、下向けて! 押す、押す、押す……」
バタフライの手
「次、上に上げちゃダメで、横! 横を帰ってくる。そのイメージ。」

「呼吸したら潜るんじゃなくて、、前、前」
平田美幸さんの水泳教室Vol,2 (30)
この後、キックと腕のタイミングを2パターン教えてくださいました。

■クロール修業中の子供たちへの指導

美幸さんは、5レーンでバタフライの指導を終えると、1レーンに向かいました。

美幸さんが、背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライを少人数で教えてくださっている間も、クロール修業中の子たちがいたのです。

きっと「私たちも教えてもらいたいな……。」と思っていたと思います。

ちゃんと美幸さんが来てくださったのです。

鼻から息を出しながらやってみてね。」

泳いでくる子の水中の様子を見る美幸さん。

水上に出ると、今度は

腕まくら! 耳に付けてね。」

と声を掛けます。

指導の言葉がとてもシンプルです。

「このけのびの忠実さ、素晴らしい!!」

呼吸のときに腕まくらが外れてしまう子にも、ちゃんといいところを見付けてくれています。

「いいよ、次!!」

明るく声を掛けながら、次々と褒め、励ましながら練習を進めていきました。
平田美幸さんの水泳教室Vol,2 (31)
息継ぎがよくなったねすごい進んでませんか?

「分かりません……。」

めっちゃ速いです!前もそろえているし。」

がんばっている子に丁寧に声を掛ける美幸さん。

こうした一つ一つの褒め、励ましこそが、子供たちの背中を押しているのだと思います。

■今回もあっという間の2時間でした。

「平泳ぎが最初はできなかったけど、美幸先生のおかげで上手になってよかったです。次からもこのことを覚えていて、練習のときにがんばりたいと思いました。」

子供たちからの実感のこもった感想が次々と述べられました。
平田美幸さんの水泳教室Vol,2 (34)
最後に、美幸さんからお言葉をいただきました。

「2週間ありがとうございました。先週はクロールを教えて、クロールの泳ぎがだんだん身に付いてきていました。今日は、背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライをやりましたね。最初できなかったけど、説明しただけでできるようになって……。それを何度も練習してくれて、最後はみんな泳ぎが上手になっていました。」

「水泳は、練習した分だけ速くなるので、ただ泳ぐだけじゃなくていい泳ぎを意識しながら練習がんばってください!」

美幸さんの水泳教室を通して、子供たちが水泳が前よりも好きになり、さらに練習したいと思うようになった気がします。

水泳選手になるかならないかではなく、水泳を通して、努力を積み重ねること考えながら物事に向き合っていくことなど、子供たちは様々なことを学んでいます。

一つ一つが貴重な経験です。

平田美幸さん、2回に渡り御指導いただき本当にありがとうございました!!
250705_平田美幸さんの水泳教室Vol.2_02

令和6年度 高光小学校日記

3月25日㈬

2025年3月25日 09時21分

【 修了式 】

修了証授与

DSCN0706 DSCN0707 DSCN0708

DSCN0709 DSCN0710 DSCN0711

3学期の振り返り

DSCN0713 DSCN0715 DSCN0718

春休みの生活について、健康管理についてのお話がありました。

安全に気をつけ、健康で楽しい春休みを過ごしください。

【 離任式 】3月27日㈭ とき…8:15 ところ…高光小学校体育館

令和5年度 高光小学校日記

4月1日㈪

2024年4月1日 15時52分

春爛漫、令和6年度がスタートしました。

IMG_4364 IMG_4365 IMG_4366 IMG_4368