空き缶回収、フジバカマ~1年生の研究授業、いろいろな授業風景
2025年10月1日 10時40分今朝は空き缶回収の日でした。
教職員も子供たちも、お家にあった空き缶を持ってきてくれています。
ちりも積もれば山となる! ですね。
運動場の東にあるフジバカマが花を咲かせています。
教頭先生によると、過去最大規模のフジバカマ(園)になっているそうです。
アサギマダラの専門家である久保さんによると、今日2頭ほど見かけられたようです。
待ち遠しいですよね。
2時間目は、1年生の国語「うみのかくれんぼ」で研究授業を行いました。
教師として授業の腕を上げ、子供たちに力を付けられるようになろうと研究しています。
1年生の二人は、
音読の際には、ちゃんと指を次のページに挟んで読んでいます。
次のページにスムーズに移っています。
教科書を机に置く場面でも静かに置いています。
(教育アドバイザーの椿原先生から学んだことが早速生かされています。)
教科書で読み取った情報を実際に動きで表現しています。
はまぐり、たこ、もくずしょいのそれぞれの隠れ方についてロイロノートで整理します。
タブレットの使い方もとてもスムーズです。
ワークシートを使って、隠れるのが上手だと思う生き物について整理します。
ヒントカードもそばにありました。
「ぼくは、『 』のほうが、かくれんぼがじょうずだとおもいました。
なぜかというと、『 』とおもったからです。」
『 』の中に、言葉を当てはめて発表するわけです。
1年生の二人は、大変上手に発表できました。
お互いの発表を聞いて、さらに先生とやり取りした後、自分が思ったことをまとめていきました。
振り返りもしっかりできて、1年生の成長ぶりに感激した1時間でした。
■5・6年生 総合的な学習の時間
牛鬼について調べていました。
こちらもタブレットを使っての学習です。
ローマ字入力が大変素早い児童がいました。
やはり練習量ですね。
■1・2・3年生 音楽
「変わらないもの」をパートで練習した後、全員で合わせていました。
明日は、浅井敬司先生が来られて、全校で合わせます。
楽しみです!
■新しい校旗が風になびいています!