ようこそ高光小学校のホームページへ

 
1校章          
250513_ドローン映像/高光小学校上空
上の画像をタップすると動画につながります。

250705_平田美幸さんの水泳教室Vol.2_02
宇和島市立高光小学校 【学級数】6 【児童数】36名 【職員数】14名
〒798-0020愛媛県宇和島市高串2番耕地121番地の1
TEL 0895-22-1861 FAX 0895-22-1877

高光小学校のInstagram始めました!
Instagramのアイコン←タップ
 愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー

令和7年度 高光小学校日記

授業風景 ~南予用水についての出前授業がありました~

2025年7月9日 13時59分
■3くみ
宇和島ケーブルテレビのお姉さんと出会いました。
持っているカメラに興味津々。
3くみUCAT (2)
お姉さんが、カメラに映る児童本人の様子を見せてくださいました。

■1年生 
すららドリルを使って学習していました。
「すららドリル」はAIドリルなので、一人一人の状況に合わせてくれるようです。
「トヨさんは、お母さんのお母さんなんだよ」
「さあ、どの人でしょうか?」
1年生すららドリル (2)
文章から関係を的確に捉えて答えています。
1年生すららドリル (1)

■2・3年生 
タブレットを用いての学習です。
1学期に頑張ったことを、入力してあるようです。
2・3年生1学期に頑張ったことのまとめ (2)

■4・5年生
南予用水についての出前授業を受けています。
おいでくださったのは南予用水土地改良区連合萩森さんをはじめとする3名の方々です。
4・5年生南予用水出前授業 (4)
映像DVDでは、南予地方にみかんの栽培が広がった経緯や、そのあと昭和42年に起こった大干ばつや、それを乗り越えようと南予用水が整備されてきたことなどが述べられていました。
パンフレットで映像の内容を復習した後は、模型を使って水がいきわたっていく仕組みについて学びました。
4・5年生南予用水の授業 (3)
「伊方町の水をためるところと○○とではどちらがたくさん水がたまるのですか?」
具体的な質問に、担当の方がその場で資料を調べてくださる場面もありました。
私たちの地元で行われているかんきつ栽培とは切っても切り離せないのが南予用水です。
しっかり学んでおきたいですね。
高光小の4・5年生はとても話をよく聞くし、質問内容もするどいところをついてきますね!と言われていました。

■6年生
6年生テスト
国語のテストをしていました。
鉛筆が走る音だけが響き渡る静かな教室でした。

■2くみ
テスト、プリント学習をしていました。
二人とも落ち着いいて静かな環境の中で取り組んでいました。
2組テスト、プリント (1) 2組テスト、プリント (2)

令和6年度 高光小学校日記

3月25日㈬

2025年3月25日 09時21分

【 修了式 】

修了証授与

DSCN0706 DSCN0707 DSCN0708

DSCN0709 DSCN0710 DSCN0711

3学期の振り返り

DSCN0713 DSCN0715 DSCN0718

春休みの生活について、健康管理についてのお話がありました。

安全に気をつけ、健康で楽しい春休みを過ごしください。

【 離任式 】3月27日㈭ とき…8:15 ところ…高光小学校体育館

令和5年度 高光小学校日記

4月1日㈪

2024年4月1日 15時52分

春爛漫、令和6年度がスタートしました。

IMG_4364 IMG_4365 IMG_4366 IMG_4368