寒くても元気いっぱい!
2022年12月2日 13時02分12月2日(金)
12月に入り寒さがより厳しくなりましたが、休み時間には、元気に遊ぶ児童がたくさんいました。
寒さに負けず、元気いっぱいです!
2学期も残り3週間ほどになりました。風邪をひかないように、元気に過ごしてほしいです。
12月2日(金)
12月に入り寒さがより厳しくなりましたが、休み時間には、元気に遊ぶ児童がたくさんいました。
寒さに負けず、元気いっぱいです!
2学期も残り3週間ほどになりました。風邪をひかないように、元気に過ごしてほしいです。
12月1日(木)
3・4年生が総合の時間に泉水谷水族館の掃除をしていました。
金魚・メダカ・ドジョウ・カワムツ・ナマズたちの水槽をきれいに掃除しました。
みんなで協力しながら活動できていました。
毎日のエサやりも3・4年生が担当して、責任を持ってお世話をしてくれています。
魚たちに毎日癒されています。これからも、大切に育てていきましょう。
11月30日(水)
登校の時間に、空き缶回収をしてくれました。
計画委員さんが毎週集めてくれます。また、環境委員さんも毎朝玄関掃除を頑張ってくれています。
他にも毎日、学校のために、いろいろなところで活動してくれています!
いつもありがとう!
11月27日(日)
学習発表会の後、防犯パレードを行いました。
児童たちは、いつも登下校を見守ってくださる地域の方々に日頃の感謝の気持ちを伝えながら下校しました。
また、下校時には、保護者の方々、地域の方々も一緒に見守ってくださいました。
ありがとうございました!
11月27日(日)
学習発表会が行われました。今年のテーマは、『みんなが しゅやく みんなの ぶたい!』です。
この日のために、少ない練習期間ではありましたが、児童たちは一生懸命練習に励みました。
これまで学習してきたことを様々な形で、工夫を凝らし、発表できました。
大勢の方の前で堂々と発表できた児童たち。一人一人のがんばりと各学年のチームワークで大きな行事を乗り越え、また一つ成長できたと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、児童への温かい拍手や会場の片づけの御協力ありがとうございました。
11月25日(金)
学習発表会の校内発表会を行いました。感染症対策のため、学習発表会当日は児童たちは、各教室からZoomで他の学年の発表を見ます。当日近くで見れない分、今日は、全児童が体育館で発表を見ることができました。
初めて他の学年の発表を見た児童たちはとても盛り上がっていました。高光保育園の園児も見に来てくれました。
どの学年も工夫を凝らし、とても素晴らしい発表でした。
日曜日はいよいよ本番です。児童たちの素晴らしい発表をぜひ、お楽しみに!
11月21日(月)
5時間目に1・2年生が運動場で秋探しをしていました。
どんぐりやまつぼっくりなどを集めていました。
上手に見つけるために、「どんぐりを見つけるチームとまつぼっくりを見つけるチームに分かれよう!」とみんなで工夫しながら探していました。
「先生見てください!」と見つけたどんぐりやまつぼっくりを見せてくれましたが、容器にいっぱい入っていました。
見つけたものを次は何に使うのか楽しみですね。
校庭のイチョウの葉もきれいな黄色です。
11月17日(木)
6年生が「いじめSTOP!デイ」に参加しました。
県内全ての小・中学校の児童生徒をオンラインで接続し、ライブ配信授業を実施しました。
話し合い活動やオンラインでつながっている他校の話しを聞いたりして、いじめの起こりにくい学校について考えを深めることができました。
11月17日(木)
3・4年生の総合の時間にみかん学習が行われました。今回の授業も外部講師として久保先生に教えていただきました。
今日はついにみかんを収穫しました。久保先生にとり方を教えていただいながら、収穫しました。みかんを傷つけないように、慎重に収穫します。児童たちも収穫すればするほど上手に収穫できていました。全部でキャリー4杯分のみかんが収穫できました!
また、みかんの品種の歴史や高光地区との関わりについても講義していただきました。ありがとうございました!
収穫したみかんを3年生が配ってくれました。おいしくいただきます。
11月16日(水)
火災時の避難訓練を行いました。理科室から火災が発生したことを想定し、安全に素早く避難することを訓練しました。どの学年もあせらず、迅速に避難することができていました。
訓練後に「お・か・し・も・ち」の確認をしました。
「お」押さない
「か」廊下や階段を駆け出さない
「し」しゃべらない
「も」戻らない
「ち」近寄らない
これから冬になり、空気が乾燥し、火災が発生しやすくなります。いざという時に行動できるように、1回1回の訓練を大切にしていきましょう。
7月15日(木)
地震のシェイクアウト訓練を行いました。
今回は、事前に児童へは知らせていませんでした。
わくわくタイムの休み時間だったため、運動場や教室、廊下など、様々な場所で児童は過ごしていました。放送がなると、すぐに近くの机下へ避難したり、その場に頭を守ってうずくまったりすることができていました。