修学旅行②
2022年6月8日 08時08分6月8日(水)
全員、元気にホテルに到着しました。水族館も見学や買い物など、みんな楽しんでいました。お小遣いも考えて計画的に使っているようです。
只今、鷲羽山を堪能中です。他校の児童とも打ち解けて、みんなで楽しく過ごしています。本校の男子児童の一人は、他校の友達とサンバのダンスレッスンをノリノリで受けました。
二日目もみんな元気にスタートしました。
6月8日(水)
全員、元気にホテルに到着しました。水族館も見学や買い物など、みんな楽しんでいました。お小遣いも考えて計画的に使っているようです。
只今、鷲羽山を堪能中です。他校の児童とも打ち解けて、みんなで楽しく過ごしています。本校の男子児童の一人は、他校の友達とサンバのダンスレッスンをノリノリで受けました。
二日目もみんな元気にスタートしました。
参観授業、なかよし集会のあとは、防犯パレードです。
高光地区社会福祉協議会、愛護会、PTA、地域の方など、多くの方に参加していただきました。
「まもるくんの家」に登録していただいている家に、御礼の挨拶も行いました。
10月23日(土)
参観授業のあとは、なかよし集会を行いました。
まずは、人権標語や人権メッセージの発表です。代表の3名が堂々と発表を行いました。
次に、「みんなで考えよう『こんなとき、どう言うの?』」を行いました。
計画委員5名が児童の前で様々な場面について、デモンストレーションを行い、その場面について、どのような言葉がけを行ったらよいのかを考えました。縦割り班で、6年生が中心となって話し合いました。
相手の気持ちを考えた言葉がけを考えることができ、自分の生活を振り返ることもできました。
10月23日(土)
校区別人権同和教育懇談会が行われました。
各学年で人権・同和教育の視点に立った授業を行いました。
6年生は宇和島市役所保険健康課の方に来ていただき、出前講座「SOSの出し方教育」を実施しました。自分がつらい気持ちになったときに、どのように対処すればよいか、不安や悩みへの対処を学びました。
10月20日(水)
1・2年生がいもほりをしました。
今年は地域の方に立派な柵を学校園へ設置していただいたおかげで、動物による被害もなく、大きなさつまいもをたくさん収穫することができました。
深くに埋まっているさつまいもは、数人がかりで掘り起こしていました。
昨年度も経験している2年生が、優しく1年生に教えてあげている場面もありました。
1週間ほど寝かせたあと、焼き芋パーティーをする予定です。
10月19日(火)
1時間目に1年生が校長室に展示している、アサギマダラの標本観察にやってきました。
iPadで撮影し、自分の手の大きさと比べながら、観察をしていました。
また、国語の時間で作成した作文「しらせたいな、見せたいな」を校長先生に読んでもらいました。
2人とも学校で見つけたカマキリについての作文でした。
校長先生に読んでもらっている姿をiPadで撮影していました。
10月15日(金)
上光満にある、久保政文さんのフジバカマ園を見学しました。
園一面を飛び交うアサギマダラに、子どもたちは大感激です。
これからどこに飛んでいくのか調査するために、マーキングの仕方を教えてもらいました。
一人5頭くらいのアサギマダラにマーキングができました。
生き生きとした子どもたちの様子を見て、体験の大切さを感じました。
10月14日(木)
6年生が家庭科の時間に、マイバッグ作りをがんばっています。(9月24日の投稿で、エプロンづくりと記載しておりました。申し訳ありません。)
そろそろ大詰めを迎えています。静かに黙々と作業をしていました。
使い方を聞いてみると、買い物用のエコバッグやiPadを入れるための袋、音楽の授業用の袋など、様々な場面で使うようです。
エコバッグとして使用したい児童は、たくさん入るようにマチを作っていました。
最後にアイロンで名前シールを付けて完成です。
今日は2名、完成しました。すてきなマイバッグができましたね。
10月6日(水)
宇和島市陸上運動記録会が行われました。
本校から19名が7種目に出場しました。
県大会出場を決めた児童や自己ベストを達成した児童もおり、練習の成果を十分に発揮することができました。
10月8日(金)
宇和島市陸上運動記録会で入賞をした児童、県標準や市標準を突破した児童の表彰を行いました。
10月8日(金)
アサギマダラが今年、高光小学校に初飛来しました。6年生が世話をしている キジョランの花にきていたそうです。1年生が教えてくれました。ありがとう。
放課後、児童が2頭捕獲しました。マーキングをして返しました。
10月6日(水)
6時間目に、3・4年生が出前講座「子どものころから始めよう」の授業を受けました。
宇和島市役所保険健康課の保健師さんや栄養士さんに来ていただき、「睡眠・食事・運動」の大切さについて教えていただきました。
睡眠の大切さでは、小学生には8時間の睡眠が必要であること、睡眠をしっかりととることで、様々な良い影響があることを学びました。
食事の大切さでは、不規則な生活習慣をしている人の血液の状態を模型で示していただいたり、小学生に必要な1日の野菜量300gを実際に生の野菜で見せていただいたりしました。
実際に野菜300gを見てみると、驚きの声があがっていました。
運動の大切さでは、チョコレート菓子1粒のカロリーを消費するために、どのぐらいの運動が必要か、実際にダンスをして体験しました。なんと2分間のダンスが必要だそうです。
最初はノリノリで踊っていた児童も、最後には疲れた様子でした。
今だけでなく、将来も健康な生活を送るために、どのような生活が必要なのか、見たり、聞いたり、体を動かしたりながら学ぶことができました。この学びをぜひ今後の生活に生かしてほしいと思います。
10月1日(金)
公民館長さんに御協力いただき、不審者が侵入した場合を想定し、訓練を行いました。
さすまたや木刀、パイプ椅子、台車などを用いて、不審者を確保しました。
その後、児童は体育館に集まり、事後指導をしました。
校長先生からの講評のあとは振り返りです。
防犯ブザーや防犯笛の携帯確認、「い・か・の・お・す・し」の確認、いざという時の「助けて」と叫ぶ練習を行いました。
いざという時に、その場で判断し、臨機応変に対応できるようになってほしいと思います。