ようこそ高光小学校のホームページへ
★授業日、休業日の変更について★
9月28日(日)に予定されていた敬老祝賀会は、今年度実施されないことになりました。
よって、授業日と休業日を、暦どおりに戻します。
9月28日(日)お休み
9月29日(月)通常授業(給食あり)
高光小学校の2・3年生と兵頭先生のことがジュニアえひめ新聞に掲載されました!
7月13日(日)付 ジュニアえひめ新聞
「突撃インタビュー」 掲載許可番号 d20250716-08
上の画像をタップすると動画につながります。
宇和島市立高光小学校 【学級数】6 【児童数】36名 【職員数】14名
〒798-0020愛媛県宇和島市高串2番耕地121番地の1
TEL 0895-22-1861 FAX 0895-22-1877
高光小学校のInstagram始めました!
←タップ
愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー
令和7年度 高光小学校日記
月曜日も頑張っています!
2025年6月23日 21時05分■1・2年生 生活科
郵便局見学に行きました。
郵便局では何人の人が働いていますか?
郵便局は何曜日がお休みですか?
いろいろな質問に対して、局員さんが丁寧に答えてくださいました。
郵便局の皆様、見学させていただきありがとうございました。
■3・4年生 総合的な学習の時間
泉水谷水族館の掃除をしていました。
ちゃんと手入れしているので、水槽の汚れはあまりひどくなっておらず、生き物も元気に暮らしています。
■校長室前のワンシーン
校長室前に、高光小のみんなを応援してくださっている方々の写真を貼っています。
二名小学校でやっているのを見て、早速取り入れました。
「何人の方の名前が言えるかな」と書いて貼り出していたら、何人かの子たちが挑戦しています。
この時は4,5年生がやってきて、名前のところを隠しながら、名前を言えるか挑戦していました。
地域の方とお互いに名前を呼び合える間柄になってもらいたいです!
■6年生 総合的な学習の時間
修学旅行のときの様子をまとめて、発表する練習をしていました。
iPadを使い、ロイロノートでまとめたものを用いています。
担任の先生から、幾つかアドバイスをもらっていました。
■掃除
今日の廊下も子供たちがきれいにしています。
掃く方も拭く方も、心を込めて丁寧に!
いいですね!
■水泳練習
この日は雨でしたが、子供たちはどんどん泳いでいました。
泳ぐ回数を重ねるたび、少しずつ水に慣れてきたように思えます。
泳いだ分だけ上手になりますね!
参観日 救急救命法講習会 地区懇談会
2025年6月20日 12時43分6月19日(木)は、参観日でした。
全ての学級で担任が授業し、そのときの子供たちの様子を見ていただきました。
■3組
保護者と担任も入って、双六(すごろく)を楽しんでいました。
さいころの目を読み取り、1つずつ駒を動かしながら1・2・3……と数えていきます。
止まったところにいろいろな指示が書いてあります。
遊びながら学んでいます。
■1年生 ひき算
「2本あげると、残りは何本になりますか?」
数字に○をつけたり問われていることに線を引いたりして、理解しやすくしています。
■2年生 道徳
役割演技(資料の中に出てくる人になりきって演技する)にも挑戦していました。
正しいことができるように、登場人物の行動を通して学んでいます。
■3年生 道徳
ワークシートを使って、先生がいない時間帯の学習を自分たちで進めています。
これがスムーズになると、学習内容の理解が進みます。
■4・5年生 図画工作 ポスター
イメージマップを使って、自分が伝えたいことからイメージする言葉や絵を描いています。
どんなポスターができるか楽しみです。
■6年生 算数 分数÷分数
「○○は△△の□倍です」という文を、□と→(やじるし)であらわしています。
言葉をよく読めば、ヒントになる文字「は」「の」が見つかります。
6年生の難所の一つを超えようと頑張っています。
■2組
こちらも分数÷分数の学習です。
小数も混ざった3つの分数の計算に挑戦です。
3つになっても、今までどおり落ち着いてやれば大丈夫です。
■救急救命法講習会
大切な命を守るための講習会です。
なんと、保護者の中に、救命士(プロ)がいらっしゃいました!
というわけで、本日は、保護者の方が直々にマイクを持ち、ご指導くださいました。
とても分かりやすく、具体的に身に付く有意義な講習会でした。
■地区懇談会
夏休みのプール開放の当番を決めたり、危険個所がないか情報交換をしたりしました。
お暑い中、ご来校くださった皆様、本当にありがとうございました!
1学期もラスト1か月。
子供たちとともに頑張ります!!
手つなぎボランティア ~宇和島赤十字奉仕団の皆様と~
2025年6月16日 14時42分宇和島赤十字奉仕団の方々が11名も、高光小学校に来てくださいました。
代表の山口三千子様よりお話をおうかがいしました。
赤十字奉仕団から、各種清掃用具をご寄付いただきました。
すぐに活用できそうなものばかりです!
そのあと、早速作業開始。
この日は、校舎内の清掃です。
子供たちと赤十字奉仕団の方々が力を合わせて掃除します。
床の汚れとり。
窓掃除。
サッシの溝掃除では古い歯ブラシを用いてすっきりきれいに!
あっという間の掃除時間でした。
ちょうどこの時間帯から、南予教育事務所サポート・オフィスの方々が来てくださり、外の枝の処分をしてくださっていました。
こちらも本当にありがたいです。
来てくださるたびに、どんどん学校が美しくなっていきます。
外では、教頭先生や用務員さんが、あちこち整備してくださっていました。
「この掃除の仕方を、学校とか、ほかのところでも生かしていきたいです。」
ある6年生児童の感想です。
ちゃんと赤十字奉仕団の方がされている方法から学んでいたようです。
さすが高光っ子です!
赤十字奉仕団の方がおっしゃっていました。
「高光の子たちは本当にええ子たちですねえ。あっという間でした。また来たいなって思いましたよ!!」
ありがたいお言葉です。
赤十字奉仕団の皆様、本当にありがとうございました。
今回の「手つなぎボランティア」の様子は、宇和島ケーブルテレビで本日16日(月)18時のニュースから放送されるそうです。
是非、お近くの方にもお知らせくださいませ。
歯科検診~授業~昼休み~掃除など
2025年6月13日 15時31分午前の途中まで雨が降っていましたが、いつのまにか上がっていました。
午後からは水泳の授業も通常どおりできました。
■歯科検診がありました。
1年生からのスタートです。
待つ態度も大変落ち着いています。
2年生も大変静かに待っています。
さすがです。
■1年生 国語
「おおきなかぶ」の音読をしています。
二人で交代読み(1文ずつ交代で読んでいます)
「うんとこしょ、どっこいしょ!」
楽しい音読です。
■4年生 算数
「垂直・平行と四角形」の学習です。
この時間は静かに自分たちで学習を進めています。
これができるのが4年生のすごさです。
■5年生 算数
小数のわり算の筆算をしています。
ノートに補助計算を堂々とかいています。
計算ミスを減らすポイントの一つです。
かくす→たてる→かける→うつす→ひく→おろす
この手順をきっちりたどっていくのが大切です。
授業の途中で、歯科検診の順番になりました。
ちゃんと自分の椅子を入れて、ほかの人の邪魔にならないようにしてから教室を出ます。
こうしたことがきっちりできるって、とても素敵です。
■6年生 国語 「楽しみは」
二つの表現を比べて分かる違いについて話しています。
音読する時の姿勢は、圧倒的に6年生がいいです。
さすが、全校の手本!!
■2組
テストをしたり、修学旅行のまとめをしたりしています。
iPadで文字を打っています。
すごいスピードです!!
キーボードを打つ速度は、学習速度を大きく左右します。
タイピングの力をしっかりとつけておきたいですね。
積み重ねあるのみ。
■昼休み
この日、体育館を使えるのは1・2・3年生でした。
鬼ごっこをしたり、チャッチボールをしたりと楽しんでいます。
友達のことに気を配りながら、楽しく遊んでいます。
■掃除
昼休みを楽しんでいると、6年生が体育館にやってきました。
「掃除だよ~~!」
6年生が低学年に声を掛けてくれました。
優しい言葉掛けに、1・2・3年生もすぐに動き始めました。
それぞれの掃除場所に散っていった子供たち。
無言で丁寧に掃除をしています。
とても素敵です。
■環境整備
朝、登校の時間帯に雨がたくさん降りました。
玄関前の通路は水浸し。
大きな水たまりができてしまっていました。
雨が止んだ後、ふと見ると溝ができていました。
なんと排水できるようにと教頭先生が溝を掘ってくださっていたのです!
ありがたいですね!
■地域の方が根掘りを手作りしてくださいました。
子供たちが運動場の草を抜くときに使う「根掘り」。
成妙小学校にとてもいい根掘りがあるので、先日それを借りてきました。
すると、なんとそれをモデルに地域の方が8本も手作りしてくださったのです。
ステンレスの棒を曲げて、叩いて、伸ばして、焼き入れして……。
かなりの手間がかかったようです。
作ってくださったのは有元さんです。
ご本人の許可を得て、こちらで紹介しています。
作って一言「楽しかった~~!!」
この楽しむ心があるからこんなこともできてしまうのですね。
有元さん、本当にありがとうございます!!
授業~掃除~水泳練習 放課後など
2025年6月12日 17時51分■3組
折り紙を小さく折って、ハサミで部分的に切り取っています。
広げてみると素敵な模様が出来上がります。
今度、近隣の学校からやってくる友達のために作っているのだそうです。
■1年生 すららドリル(AIドリル)
「だれとでも はなしができて、いつも わらっている」
性格を表す言葉を選んでいます。
たんき、おくびょう、あかるい、のんき
「あかるい」をタップ
「よっしゃ!」
思わずガッツポーズが出ます。
■2・3年生 テスト
静かにテストをしていました。
あまりに静かだったので、そっと外から撮影しました。
■4・5・6年生 音楽
今日は合唱指導のスペシャリスト、浅井敬司先生が来てくださいました。
歌の出だしをそろえるためにどうしたらいいのかについて発表しています。
「歌声は、前と上に飛ばすかんじですよ。」
手を上げて声を出す練習もありました。
「今の声、とってもいいですね! その出し方でもう一度歌ってくださいね。」
浅井先生は、良かったところはその場ですぐに褒めてくださいます。
そして、その声をもう一度その声を出す場面を作ってくださいます。
リクエストコーナーでは、子供たちからの要望のある曲を次々と歌いました。
どんどん歌が好きになりそうです!
浅井先生は、来週、1・2・3年生を教えに来てくださいます。
■校長室前にある地域の方の写真のところに、2人の子がいました。
「この人分かる!」
「○○さん!」
指さしながら言っています。
このコーナー、まだ製作途中です。
実はこれ、二名小学校にとっても素敵なコーナーがあったので、早速真似しているのです。
地域の方々と名前を呼び合える間柄にしたいなって思っています。
■掃除
体育館に行くと、熱心に床を拭いている子供たちがいました。
黙って丁寧に拭いています。
こうした姿勢、素晴らしいですね。
私も職員室横の靴箱を掃除。
中の砂を掃いて出していたら、
「拭きましょうか?」と2年生の男の子が声を掛けてくれました。
二人で協力して靴箱をきれいにしました。
■放課後水泳練習
今日も頑張ってプールで泳ぐ子供たち。
雨なんか関係ないっていう感じで、どんどん泳いでいます。
フィン(足ひれ)をつけて水を足の甲でとらえる感覚をつかんでいる子もいます。
ビート板でバタ足の練習をしている子もいます。
■放課後の教室
体調が完全に回復していないためプールに入れない子が、先生と一緒に勉強しています。
すごい勢いで頑張っていました!
ああ、明日はプールに入りたいな……
心の声が聞こえてきそうです。
授業~昼休み いろいろ
2025年6月11日 13時08分■3くみ
音楽を聴きながら小さな声で歌っています。
ひらがなをなぞりながらの学習もしています。
■1年生 国語 おおきなかぶ
「けれども、かぶはぬけません」
「それでも、かぶはぬけません」
「やっぱり、かぶはぬけません」
「まだまだ、かぶはぬけません」
「なかなか、かぶはぬけません」
「とうとう、かぶはぬけました」
かぶが抜けないときの表現と、ついに抜けたというときの表現の違いについて学んでいます。
音読をしっかりする中で、言語感覚が磨かれますね。
■2・3年生 算数
繰り上がりのあるたし算を、百玉そろばんを用いてやっていました。
百玉そろばんは日本に昔からある教具です。
玉が5ずつ色分けされている上に、玉がばらばらにならないので、視覚的に理解しやすく練習量も多くなります。
自然と理解度も上がります。
別の時間ですが、たいへん姿勢のよい児童がいました。
机の上も、必要なものだけを出していて、すっきりしています。
基本的なことですが、大切にしたいことです。
■4年生 図画工作
先週作っていた作品がさらに仕上がっています。
牛乳パックの形状を生かして動くおもちゃを作っています。
■5年生 算数
小数のわり算の学習です。
「わる数とわられる数に同じ数をかけても答えは同じ」という決まりを使って解いています。
教科書には思考の助けとなる図や線がかかれていますので、それを上手に用いるのもお勧めです。
■6年生
修学旅行での学びを、iPadでまとめています。
文字入力する方法を使っているので、後で簡単に修正がききます。
キーボードで入力する技術は、これからも重要になります。
学習をスムーズに進める要素の一つです。
■2組 国語
「たのしみは」という単元です。
俳句や短歌の形式についての確認をしていました。
■昼休み
雨はやみましたが、運動場は使えません。
室内で仲良く遊ぶ風景があちこちで見られました。
遊びの中で、子供たちはたくさんのことを学んでいます。
いろいろな風景
2025年6月10日 12時40分毎週火曜日、1・2・3年生の朝は、読み聞かせでスタートです。
■1年生
お互いの思い違いでズボンがどんどん短く切られていくお話に、子供たちはドキドキです。
■2・3年生
食い入るように絵本を見つめる子供たち。
すっかりお話の世界に入り込んでいます。
■1・2・3年生 体育
マット遊びです。
ブリッジをして作ったトンネルの中を通り抜けていく遊びです。
■4・5・6年生 音楽
リズムを組み合わせて楽しんでいます。
2分音符を打つ子、8分音符を打つ子、もう少し複雑なパターンを打つ子など
いろいろと分かれて練習しています。
■2組 朝の会
朝一番に配られた学級通信に見入っています。
どうやら修学旅行の写真が載っているようです。
運動会の様子が宇和島ケーブルテレビで放送されます
2025年6月10日 06時35分本校の運動会の様子が、宇和島ケーブルテレビの特集で放送されます。
以下、その日時です。
6月11日(水)19:00~
6月12日(木)10:00~
6月12日(木)13:00~
6月12日(木)16:00~
それぞれ1時間半程度の予定です。
是非、御覧くださいませ!
授業風景 外は雨ですががんばっています!
2025年6月9日 17時11分■1年生 算数
たし算の学習です。
教科書の練習問題を解いていたのですが、二人とも見事全問正解!
驚きました。
iPadを使ってEILS(エイリス:端末上でテストや練習のできる愛媛県独自のシステム)に入り、練習問題に挑戦しています。
■1・2年生 生活科
先日の町探検のときに撮影した画像を精選しています。
どのあたりで撮影したのかも確認しています。
■3・4年生 総合
泉水谷(せんすいだに)水族館の手入れです。
汚れた水を捨て、新しい水を入れています。
魚やなまずが元気に暮らすことができるのは、こうした手入れをきっちりしているおかげです。
■4年生 算数
角の大きさの学習です。
180°を超える大きさの角をかく方法について発表しています。
■5年生
俳句の清書をしています。
言葉選びがとても素敵です。
出来上がったら廊下に掲示しますので、来校時にぜひご覧ください。
■6年生 国語
漢字の練習をしています。
机の上は使うものだけにする。
下敷きをきっちり敷く。
こうした基本的なことも大切にしています。
さすが6年生です。
■6年生 家庭科
洗濯についての学習です。
汚れているところを中心に手でもみ洗いしています。
■2組 漢字練習
プリントを用いて漢字の練習をしています。
分からないところは丁寧に書き写しています。
写すことも大切な勉強なのです。
■放課後水泳練習
今日が練習初日でしたが、水温が低く天候も悪いので体育館での練習になりました。
陸上できっちりできないものは、水中では難しいです。
まず基本の型を知り、練習しています。
修学旅行記6 アフリカンサファリ
2025年6月6日 17時18分目の前に猛獣がいる!!!
こんな感覚初めて!という子供たちもいたことでしょう。
3日間の締めくくりは、アフリカンサファリです。
その猛獣に餌をやるという稀有な体験をする子供たち。
このホームページを発信している今、子供たちを乗せたバスは予定どおり宇和島に向かっています。
帰ったら、たくさんお話を聞いてあげてくださいませ!
修学旅行記5 ~3日目の朝、元気に出発~
2025年6月6日 08時33分いよいよ修学旅行の3日目の朝です。
昨日は、たくさん見学したり遊んだりした成果、少し疲れが出ていた児童もいましたが、今朝はみんな元気に起きてきました。
朝食をとって、退館式。
代表挨拶は本校の男子児童です。
さあ、アフリカンサファリに向けて、出発!!
1~5年生も頑張っています
2025年6月6日 07時29分■3組
百玉そろばんを使って、数を数える学習中です。
一つ玉目の玉を動かして「1」、二つ目の玉を動かして「2」。
こうした基本的なことを、大切に学習を進めています。
■1年生 すららドリル
すららドリルは、宇和島市で活用している「AIドリル」です。
通常の学習が終わった時間を活用して取り組んでいます。
■1年生 休み時間
3人で仲良くすごろくをして遊んでいます。
■2年生 国語
スイミーについての学習です。
各自が本やタブレットを用いながら調べているようです。
■3年生 国語
漢字スキルを使って、学習しています。
この時間帯は自分たちで学習を進めています。
こうした時間を有効に使って自分たちで進められるのが、高光小学校の子たちの良いところです。
■4年生 国語
お礼の手紙を書く学習です。
辞書を手元に置いて、調べているところがいいですね。
文字を丁寧に書いているところもGood!!
■5年生 外国語
When is your birthday?
My birthday is October 10th.
Here you are.
Thank you.
誕生日を尋ねる表現を使って、カードを見付ける活動をしています。
発音することで、しっかりフィードバックされています。
■掃除
この日の掃除は6年生がいませんでしたが、1~5年生が頑張って掃除をしています。
廊下をとても丁寧に拭き掃除している子を発見!
素敵です!!
修学旅行記4 ~グリーンランド、入館、夕食~
2025年6月5日 20時55分午後は子供たちが心待ちにしていたグリーンランドです。
思う存分楽しむ子供たち。
遊園地は楽しい!
友達と一緒だとなお楽しい!!!
ホテルに無事到着。
入館式での挨拶を本校の女子児童が担当しました。
夕食はあまりの豪華さにびっくりです。
こちらの挨拶は本校の男子児童が担当です。
夕食はおいしい!
友達と一緒だとなおおいしい!!!
修学旅行記3 ~2日目 順調に吉野ケ里遺跡へ~
2025年6月5日 13時13分二日目も快調にスタートしています。
朝もすっきり元気にみんな起きてきました。
楽しくホテルの朝食を食べました。
壇ノ浦サービスエリアで休憩です。
いざ、九州へ!!
吉野ケ里遺跡に到着です。
抜けるような青空が広がっていますが、風があってさほど暑くはありません。
歴史と文化を肌で感じています。
令和6年度 高光小学校日記
5月15日㈬
2024年5月15日 12時11分朝の活動の様子です。「朝からよく働いてくれます。」good job☺
調理実習開始「協力して作業に取り掛かっています。」
「うまくできたかな?」
理科では、二酸化炭素の実験です。「実験を通しての学びは、とてもいい感じです。」
「高光校区大運動会まで4日です。」雨が降りませんように…お願いします。