ようこそ高光小学校のホームページへ

 
1校章          

スライド8

251029_野本周成さんポスター

251127_月と星の観察会In高光小

アサギマダラ飛来中~インスタで見えます!
  ↑

タップしてください。


★授業日、休業日の変更について★

9月28日(日)に予定されていた敬老祝賀会は、今年度実施されないことになりました。

よって、授業日と休業日を、暦どおりに戻します。

9月28日(日)お休み

9月29日(月)通常授業(給食あり)


宇和島市立高光小学校 【学級数】6 【児童数】35名 【職員数】14名
〒798-0020愛媛県宇和島市高串2番耕地121番地の1
TEL 0895-22-1861 FAX 0895-22-1877

高光小学校のInstagram始めました!
Instagramのアイコン←タップ
 愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー

令和7年度 高光小学校日記

盛りだくさんの3日間 8,9,10日

2025年10月10日 11時24分
8日(水)~10日(金)の学校の様子です。
■6年生が、朝から玄関を掃除してくれています。
朝の風景 (3)
教頭先生は草削り、草刈りをしてくれています。
朝の風景 (2) 教頭先生草刈り
空き缶を持ってきてくれています。
空き缶改修 (1)
空き缶改修 (4)

■1・2・3年生 体育
鉄棒に挑戦中です。
1・2・3年生体育鉄棒遊び (2)
ぶたの丸焼き、ダンゴムシ、足抜き回り、逆上がりなどいろいろなに挑戦しています。
1・2・3年生体育鉄棒遊び (1)
1・2・3年生体育鉄棒遊び (4)
1・2・3年生体育鉄棒遊び (9)
こうした運動は、長い時間をかけて少しずつ取り組んでいくのがよいようです。この日、新しい技を成功させた子もいました。


■1年生 算数
たし算のプリントに挑戦中。
1年生算数たし算 (3)
短い時間で正確に答えを出しているのには驚きました。


■2年生 算数
かけ算九九、3の段の学習です。
2年生算数かけ算 (3)
しっかりと覚えていないときは、答えを見ながらでもよいので正しいことを言わせるのがポイントです。エラーレスラーニング(無誤学習)といいます。
2年生算数かけ算の教科書書き込み


■3くみ
活動の様子を、タブレットを使って動画で見せてくれました。
「みてください!」
って声を掛けてくれました。
3くみ映像を見せてくれている (3)


■3年生 算数
コンパスを使っての活動です。
3年生算数コンパス (2)
正しい持ち方をして、何度も練習することが大切ですね。


■4年生 国語 ごんぎつね
名作「ごんぎつね」です。
タブレットを使って、ごんの思いや考えと兵十の思いや考えを表形式でまとめています。
4年生国語ごんぎつね (5)
文章中の表現を抜き出して考えています。
4年生国語ごんぎつね (1)


■5年生 家庭科
味噌汁の作り方について学んでいます。
5年生家庭科 (2)
教科書の情報を確実に読み取るって大事ですね。
支援員さんのサポートを受けながら、確認しています。


■6年生 図画工作
風景画を描いています。
下書き、着色にもタブレットを活用しています。
6年生図画工作 (2)
6年生図画工作
画面を分割して、位置を正確に把握したり、拡大してよく色を見たりしています。
タブレットを文房具の一つとして使っています。


■2くみ
ミシンを使ってトートバックを作っています。
2くみ門多悠大ミシンでトートバック作り (2)
以前、雑巾をたくさん縫っていたので、ミシンの使い方はお手のものです。
すいすいと縫い上げています。
さすがです!


■アサギマダラ
10月8日(水)に飛来していらい、毎日、数頭(○頭というらしいです)飛来しています。
アサギマダラ
この写真は学校の裏手にいたのをそっと撮影したものです。
飛び方も美しいです。
パタパタ~スイーッ~パタパタ~スイーッという感じです。


連合音楽会(11月13日(木)コスモスホール三間)に向けての合唱練習です。
浅井敬司先生がきてくださり、全校で声を合わせました。
全校音楽/浅井敬司先生合唱指導 (7)
全校音楽/浅井敬司先生合唱指導 (12)
以前よりもハーモニーがグンとよくなっていて驚きました。
あまりにも美しいので、職員室にいた先生を呼びに行ってしまいました。
毎朝、各学級で少しずつ練習を積み重ねているからこそのことです。
この歌声が子供たちの自信につながります。
練習風景も見る価値がありますよ!
見たい方おられますか?


■保健集会(10日:朝)
10月10日は目の愛護デーです。それにちなんで、朝の全校集会で目に関するクイズを縦割り班で楽しみました。
保健集会 (5)
準備、運営は放送・保健委員会です。
パソコンンやスマートフォンの画面から出ているというわれる「目にあまりよくない光」の名前は何? 
レッドライト、イエローライト、ブルーライト……
そういった問題がずらりと並んでいます。
保健集会 (11)
全員を巻き込みながら進めていくというこの企画・運営もさることながら、各班での6年生の動きが見事でした。
保健集会 (9)
「どれだと思う?」と班員に尋ねたり、「意見を聞かせて」と手を上げてもらったりしながら、みんなを当事者にしながら進めているのです。
朝から感激!!

■5・6年生 総合的な学習の時間 事前復興教育
3年間かけて宇和島市内全小学校で取り組んでいる教育です。
前回までは、外部講師の方が授業されましたが、今回は6年生の担任の先生が授業します。
事前復興教育 (9)
事前復興教育 (6)
1日でもないとこまるもの」「すこしの時間なくてもよいもの」「時間をかけても必要なもの」など観点から、もの(インフラ・建物)などを分類し、その理由について取り上げていました。
事前復興教育 (12)
私たちの命を未来につなぐために、大変価値のある教育です。
愛媛大学から山本浩司先生が見に来られていました。

令和6年度 高光小学校日記

3月25日㈬

2025年3月25日 09時21分

【 修了式 】

修了証授与

DSCN0706 DSCN0707 DSCN0708

DSCN0709 DSCN0710 DSCN0711

3学期の振り返り

DSCN0713 DSCN0715 DSCN0718

春休みの生活について、健康管理についてのお話がありました。

安全に気をつけ、健康で楽しい春休みを過ごしください。

【 離任式 】3月27日㈭ とき…8:15 ところ…高光小学校体育館

令和5年度 高光小学校日記

4月1日㈪

2024年4月1日 15時52分

春爛漫、令和6年度がスタートしました。

IMG_4364 IMG_4365 IMG_4366 IMG_4368