ようこそ高光小学校のホームページへ

 
1校章          

★授業日、休業日の変更について★

9月28日(日)に予定されていた敬老祝賀会は、今年度実施されないことになりました。

よって、授業日と休業日を、暦どおりに戻します。

9月28日(日)お休み

9月29日(月)通常授業(給食あり)


宇和島市立高光小学校 【学級数】6 【児童数】35名 【職員数】14名
〒798-0020愛媛県宇和島市高串2番耕地121番地の1
TEL 0895-22-1861 FAX 0895-22-1877

高光小学校のInstagram始めました!
Instagramのアイコン←タップ
 愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー

令和7年度 高光小学校日記

学校生活のいろいろな風景

2025年9月17日 11時29分
■登校途中の突然の雨にもかかわらず、ちゃんとをさして登校する子供たち。
備えあれば憂いなしですね。
雨の中、空き缶を持ってきてくれている子がいました。
空き缶回収_02

■1・2・3年生 体育
体育館でボール遊びをしていました。
投げるとるといった基本的な動きですので、たくさん経験することが大切です。
1・2・3年生体育 (1)
1・2・3年生体育 (4)

■4年生 算数
問題集に挑んでいます。
2けたでわるわり算の筆算の問題です。
4年生算数問題を解く
静かに集中して問題を解いています。

■5年生 算数
「約分とは……」
定義をきっちりと押さえながら進めています。
5年生算数分数の約分
約分したけど違う数になったというケースについて先生が説明しています。

■6年生 国語 やまなし
難教材の一つともいわれる「やまなし」(宮沢賢治 作)の学習です。
6年生国語やまなし (2)
6年生国語やまなし (3)
6年生のように学習が積み重なっているからこそ理解できることがありますね。

■2くみ 国語
これまでに学習した漢字を使って、作文しています。
2くみ国語漢字の広場 (1)
使った漢字にしるしを付けながら進めています。

■ありがとうの木
たくさんの葉っぱが木についています。
一枚一枚に感謝のメッセージがつづられています。
ありがとうの木 (2)
例えば、
○○さんへ いつも遊びにさそってくれてありがとう。今度はぼくがさそうようにするよ ○○より
○○さんへ いつも図書室で話に付き合ってくれてありがとう。今度はほかの友達もさそうよ ○○より
こんな感じです。
友達への感謝次の行動が書かれていて、素敵です。

授業風景

2025年9月17日 10時42分
■3・4年生が総合的な学習の時間で、みかん学習をしました。
講師は、地元の菊池さん、そして南予地方局農業振興課の二宮さんと永井さんです。
「1ヘクタールのみかん園があったとして、どのくらいの水がいると思いますか?」
3・4年生総合みかん学習 (6)
菊池さんからたくさんのことを教えていただいてから、いざ学校裏のみかん園地へ。
春にやった粗摘果(あらてっか)に続き、今回は仕上げ摘果に取り組みました。
3・4年生総合/みかん学習 (13)
菊池さんが何度も足を運んで、剪定してくださったおかげで、みかんの木はとてもいい状態です。
3・4年生総合/みかん学習 (20)
「こうやって垂れ下がっているところの先にできたみかんはおいしくなるんですよ。」
「あそこのみかんは、を向いているでしょう。あれは摘果したほうがいいなあ。」
現地でのアドバイスは珠玉の言葉が満載でした。
菊池さんには、どのみかんがこのあとどのようになるのか、見えているようです!
菊池さん、二宮さん、永井さん、ありがとうございました!!
3・4年生総合/みかん学習 (29)

■1・2年生 生活科
おもちゃ作りに励んでいました。
1・2年生生活科 (2)
1・2年生生活科 (4)
以前、みんなで相談していたことの続きなのだと思います。
いくつかのグループに分かれてどんどん作っています。

■5年生 国語 新聞を読もう
全国紙と地方紙を比べて、どんな違いがあるのかについて学んでいます。
5年生国語新聞を読もう (6)
地方紙の特色と、そうすることに意味について学んでいます。

■6年生 社会 鎌倉時代
教科書から大切な事柄を読み取り、ロイロノートに書き込んでいます。
6年生社会 (3)
分かるところは積極的に挙手しています。

空き缶回収への御協力ありがとうございます。
お休みの日にも地域の方が持ってきてくださったと聞きました。
空き缶回収 (2)
ありがとうございます!!

教育実習最終日 いろいろな授業風景

2025年9月12日 13時27分
今日は朝一番から、教育実習に来られていたM先生とN先生のお別れ会でした。
実習生お別れ会 (5)
体育館に集まっての会です。
お二人は挨拶をされた後、なんと「変わらないもの」の歌を二人で歌ってプレゼントしてくださいました。
実習生お別れ会 (12)
N先生はピアノを弾きながら歌い、M先生の歌声と響き合って、子供たちの心にしっかりと届きました。
全校ゲームでじゃんけん列車もやりました。
実習生お別れ会 (28)
実習生お別れ会 (32)
6年生から英語でのお礼の言葉です。
実習生お別れ会 (59)
締めくくりに、今度は子供たちから「変わらないもの」の歌声をお二人に届けました。
実習生お別れ会 (44)
この会は、先日の計画委員会で子供たちから発案されたものを実現させた会です。
主体的に動いている計画委員会。
まさに自律ですね!

■1年生 算数 
時計の学習です。
5時30分、2時30分などの時刻を時計で表しています。
1年生算数 (1)
こうしたことは、時計を操作しながら学習することが大切です。

■3くみ
ひらがなの学習をしています。
3くみ
映像を見ながらの学習でした。

■2年生 算数
問題を次々と解いています。
2年生算数 (2)
解けたら自分で答え合わせして直しています。
2年生算数 (1)
分かりにくいところは支援員の先生がサポートしてくださっています。

■3年生 算数
あまりのあるわり算の学習です。
問題を解いています。
こちらは、担任の先生が直接アドバイスしながらの学習です。
3年生算数わり算あまりのある (3)
ホワイトボードには計算内容を視覚化し、記憶を助ける工夫がされていました。
3年生算数わり算あまりのある (1)

■4年生 理科
水の3つのすがたの学習です。
「失礼します! 水蒸気があるかどうか調べさせてください。」
そう言って校長室に入ってきた二人。
氷が入った瓶を持っています。
4年生理科/水の3つのすがた (7)
瓶の周りの水滴を拭きとるとすぐに、次の水滴ができてくもります。
「やっぱりここにも水蒸気がある!!
なんとこの後二人は音楽室でも調査していました。
4年生理科水の三つのすがた (1)

■5年生 社会
つくり育てる漁業についての学習です。
教科書に掲載されている資料と言葉を丸で囲んで線で結んでいます。
5年生社会 (1)
これは春に椿原正和先生(本校の教育アドバイザー)に教わったことです。
こうした工夫で、教科書の情報が整理されていきます。
重要な情報処理スキルです。
5年生社会 (2)

■6年生 社会
鎌倉時代の学習です。
ロイロノートの空欄を埋めながら、学習内容を確認しています。
御恩、領地、いざ鎌倉……といった時代を象徴するキーワードがいくつも出てきます。
6年生社会鎌倉時代 (1)

■2くみ 社会
こちらも鎌倉時代の学習です。
源頼朝や源義経といった人物が出てきます。
2くみ社会鎌倉時代 (2)
小学校の社会科には重要な人物が何人も出てきます。
人物を手掛かりに歴史を理解するようになっています。
2くみ社会鎌倉時代 (4)

■フジバカマ、キジョラン
教頭先生がいつも気にかけて手入れしてくれています。
キジョラン、フジバカマ (5)
子供たちがどうしても入れないところや、手が回らないところをサポートしているのです。
フジバカマは白絹病になっているものは、抜いて取り除きました。
キジョラン、フジバカマ (9)
本校に生きているキジョランは、学校の裏手にあるこの1本になったようです。
キジョラン、フジバカマ (3)
大切に育てねば!
キジョラン、フジバカマ (4)
涼しくなってアサギマダラが飛んでくるのが楽しみです。

授業風景、実習生M先生の授業もありました

2025年9月11日 18時58分
■1年生 図画工作
作品作りがどんどん進んでいます。
1年生図画工作 (2)
真っ黒な中に、いろんな色の線が見えています。
不思議な感じで仕上がっています。
1年生図画工作 (1)

■2年生 算数
ひき算の筆算に取り組んでいます。
2年生算数ひき算の筆算繰り下がりあり (2)
繰り下がりを間違えないように、丁寧に計算しています。

■3年生 
友達の行動に対してありがとうの気持ちを伝えるカードを書いています。
感謝の気持ちをもつって、素敵なことだと思います。

■4年生 外国語活動
実習生のM先生による授業です。
4年生外国語活動/菊池美咲先生授業 (7)
先生の発音を聞いて指さしたりリピートしたり。
4年生外国語活動/菊池美咲先生授業 (13)
授業の中でいろんな工夫がなされています。
4年生外国語活動/菊池美咲先生授業 (16)
やり取りした分だけ力が付いていきます。

■5年生 社会 買い物について考えよう
収入と支出のバランスをとることの大切さに、子供たちも気が付いているようです。
5年生社会 (4)

■6年生 算数
底面がどこなのかを見抜くことが問題を正確に解くカギになりそうです。
「この教室の底面はどこですか?」
6年生算数 (2)
身の回りのもので、先生が解説しています。
6年生算数 (4)

■2くみ 道徳 
映像資料を見ながら考えています。
2くみ道徳 (3)
まずは落ち着いて座って資料から学びます。

■校長室で仕事をしていると、2年生がノートを持って現れました。
どうやら道案内をしているようです。
2年生国語道案内 (10)
ノートを見ると、
「こうちょうしつに行きます。まず、右にまがります。1かいについたら、まえにすすみます。さいごに、ほけんしつの……。」
2年生国語道案内 (8)
ちゃんと校長室にたどり着いたのですね!
2年生国語道案内 (9)

教育実習生N先生の授業もありました

2025年9月10日 21時35分
今日も元気に授業を楽しむ子供たち
■1・2・3年生 音楽
教育実習のN先生が授業をしました。
1・2・3年生音楽/鴨田夏海先生授業 (2)
「ふじさん」を歌います。
先生の後について子供たちがきれいな声で歌います。
1・2・3年生音楽/鴨田夏海先生授業 (6)
N先生はピアノを弾きながら子供たちに視線をしっかりと向けています。
これだけでも相当すごいです!!

■2・3年生 図画工作
絵の具を使って絵を描いています。
教室に来られているのは、愛媛大学の楠先生です。
2・3年生図画工作 (1)
N先生の担当の先生ですが、実習生二人の様子を見に来られていました。
(二人のがんばっている姿を御覧になって、安心して帰って行かれました!)
楠俊明先生/愛媛大学 (1)

■1・2・3年生 体育
幅跳びをしています。
勢いよく助走して、気持ちよく跳んでいます。
1・2・3年生体育 (6)
1・2・3年生体育 (5)

■4年生 社会
自然災害からくらしを守るために、人々がどのようなことをしてきたかの学習です。
iPadを使いロイロノートを立ち上げて、まとめています。
ICTを文房具のように使っています。
4年生社会 (2)

■5年生 社会
漁港の周辺ではどのように水産加工品が作られているのかという学習です。
4年生社会 (4)
鰹節工場の取組について取り上げています。

■6年生 理科
てこがつり合うときのきまりについての学習です。
ぶら下げる重りを、支点からの距離や重りの数を変えながらの実験です。
6年生理科 (2)

■南予教育事務所サポートオフィスの方が本日も校内の環境整備をしてくださいました。
お仕事が大変丁寧で、本当にありがたいです!!
南予教育事務所サポートオフィス
おかげで、子供たちも職員も美しく清潔な環境の中で過ごすことができるのです。

授業、がんばっています!

2025年9月9日 17時59分
1年生と2・3年生の教室では、朝一番から読み聞かせがありました。
子供たちはどっぷり読み聞かせの世界に入り、楽しんでいました。
読み聞かせ (6)
読み聞かせ (3)

■2くみ 
教育実習のM先生とともにペットボトルボーリングを楽しんでいました。
3くみ (3)
「どうぞ!」
やることを入れ替わって相手に楽しんでもらえるように声掛けができています。
3くみ (4)
倒れた本数を数えたり、規則的に並べたりと、一つ一つが大切な学びとなります。

■1年生 国語
物語文についての学習です。
場面が切り替わるところを先生から教えてもらって、線を引いています。
物語文の場面の切れ目 (2)
こうした基本的なことを積み重ねるから読み取りができるようになります。

■2年生 算数
計算スキルや算数の学習などの問題を解いています。
2年生算数問題集 (2)
支援員の先生に丸を付けてもらったり、お互いに助け合ったりしながら学習を進めています。
複式での学習を頑張ることで、様々な力が付いてきます。

■3年生 算数 わり算
わる数とあまりの数の大きさについて、言葉で確認しています。
3年生算数わり算のあまり (2)
「わり算のあまりいは、いつもわる数より小さくなるようにします」
学習した内容を言語化しておくことで、いつでも引き出せるようになります。

■4年生 社会 
ごみの処理についての学習です。
パンフレットの読み取りをしていました。
積極的に前に出て説明しています。
4年生社会 (2)
4年生社会 (4)

■5年生 外国語
実習生のM先生授業に挑戦しています。
菊池美咲先生の外国語の授業① (2)
英語が専門なのでとても発音が美しいです。
笑顔もいいです!
菊池美咲先生の外国語の授業① (8)
子供たちが学びやすいように、様々な準備をしてきていました。

■6年生 外国語
夏休みの出来事を話しています。
隣の人から得た情報を、その人になりきって先生とやり取りしています。
6年生外国語科夏休みにあったことを話す (3)
行った場所やしたことを英語で表現しています。

■2くみ 書写 毛筆
落ち着いて文字を書いています。
2くみ毛筆 (5)
2くみ毛筆 (3)
友情
とてもいい作品が出来上がっています。

■4.5.6年生音楽
音楽室の扉の手前まで来るととてもきれいな歌声が聞こえてきます。
変わらないもの」という曲を歌っています。
歌声がとてもきれいで、声量もあるのです。
4・5・6年生音楽 (2)
この曲は、連合音楽会でも歌う予定の曲です。
アルトとソプラノのパートに分かれて、先生と合わせています。
4・5・6年生音楽 (4)
すごく素敵な声で、感激でした!!!

■陸上練習
種目に分かれて練習しています。
陸上練習 (9)
どの種目もそれぞれ必要な動きが違うので、練習もいろいろです。
陸上練習 (2)_02
高跳びの写真が撮れていません。
体育館で頑張っていました!
実習生のN先生がソフトボール投げの練習に参加。
陸上練習 (11)
矢のような送球に一同驚き!!
陸上練習 (12)

集まれ俳句キッズに掲載されました

2025年9月8日 14時31分

9月7日(日)の「ジュニアえひめ新聞 集まれ俳句キッズ」に、本校児童3名の作品が掲載されました。

250907_集まれ俳句キッズ

9月7日(日)付け

ジュニアえひめ新聞

集まれ俳句キッズ

掲載許可番号 d20250908-03

2週目も朝からがんばっています!

2025年9月8日 10時30分
週明けの月曜日も、子供たちはがんばっています!
■3くみ
校長室に話しに来てくれました。
私が語り掛けることをうなずきながら聞いています。
成長を感じます。
この後、養護教諭のM先生と室内で軽く体を動かしていました。
3くみ (3)

■1年生 国語
漢字を学んでいます。
「六」という字です。
空書き筆順を確認した後、鉛筆を持ちます。
1年生国語漢字スキル (2)

■2・3年生 国語
こちらも漢字を学習しています。
漢字のテストです。
2・3年生国語/漢字スキルテスト

■4年生 算数
わり算の筆算です。
たてるかけるひくおろす
というアルゴリズムを使って、丁寧に解いています。
4年生算数わり算の筆算 (2)

■5年生 社会
漁港に水揚げされた魚はどのようにしてわたしたちの食卓へ届くのでしょうか。
というめあてに沿っての学習です。
この時間帯は自分たちでの学習です。
5年生社会 (1)
いつも落ち着いて学習ができる5年生、素晴らしいです。

■6年生 国語
漢字スキルのプレテストです。
6年生国語漢字スキルプレテスト (2)
漢字の覚え方を学び、アウトプット即時フィードバック という脳の記憶の仕組みに沿った学習方法をとっています。
6年生国語漢字スキルプレテスト (1)

■2組 国語
漢字の学習をしています。
空書きで一つ一つ確認しています。
2くみ国語漢字の練習 (2)
実際に黒板に書く時間も設けています。
2くみ国語漢字の練習 (4)
2くみ国語漢字の練習 (1)

高光小学校では1学期に漢字スキルについての研修を行いました。
やみくもに漢字を覚えさせるのではなく、ちゃんと記憶の仕組みに合わせて学習できるように研修しました。
例えば、
① 空書き(空中に指で書く)
② 指書き(机の上に指で書く)
③ 筆順を言いながら書く
④ 前日に学習した漢字を思い出す時間を確保する
⑤ プレテストをして記憶した文字を確認し、すぐにフィードバックする。
など、いくつものチェックポイントがあります。
こうしたことを押さえながら、全教職員で研修しました。
授業の一つ一つに、こうしたことが生かされています。

■南予教育事務所サポートオフィス
今日から4日間、南予教育事務所サポートオフィスの方が3名来てくださって、校内の環境整備をしてくださっています。
南予教育事務所サポートオフィス (5)_02
南予教育事務所サポートオフィス (2)_02
暑い中、本当にありがたいです
どんどんきれいになっていきます。

金曜日、事前復興教育の授業など

2025年9月5日 09時21分
■先週の金曜日の風景から
■1・2年生 生活科
みんなでやる遊びについての意見を出し合っていました。
いろんな意見がどんどん出ていました。
1・2年生生活遊び (2)

■3年生 書写 毛筆
「木」という文字の練習をしています。
右払いの形を筆を使ってどのように表現するか、練習しています。
3年生書写 (1)

■4年生 書写 毛筆
ひらがなに挑戦中です。
ICTを使い、動画で筆の動きを確認しています。
4年生書写

■5年生 社会
教科書の中の言葉を丸で囲んだり線で結んだりしています。
社会科の教科書は資料満載なので、こうした作業が極めて重要なのです。
5年生社会

■6年生 事前復興教育の授業です。
宇和島市の防災強化アドバイザーである山口賢司さんが来て、授業してくださいました。
6年生事前復興教育 (2)
高光校区は津波による直接の被害はないと思われますが、しっかりと災害に備え、乗り越えられるように準備せねばと思います。
子供たちの真剣なまなざしが印象的でした。

■放課後の陸上練習も頑張っていました!
放課後陸上練習 (6)
放課後陸上練習 (13)
放課後陸上練習 (17)

台風接近で午前中授業

2025年9月4日 20時56分
台風が接近してきて大雨の予報が出されていました。
よって、給食を食べてから早めに下校した子供たち。
午前中の様子を写真でレポートします。
■1年生 図画工作
クレパスで色を重ね塗りしています。
明るい色でびっしり塗った後は黒で。
1年生図画工作 (4)

■2年生 書写
しんにょう」の形を整えられるように練習中。
早く終わった子は、タブレットで学習中。
2年生書写 (2)

■3年生 外国語活動
体調不良でお休みの子がいたので2人で話す練習です。
What do you like?
I like ○○.
Me too!!
3年生外国語活動
実習生のM先生にも尋ねています。

■4・5年生 国語
5年生が「かぼちゃのつるが」の音読を全員に聞かせています。
複式学級の仕組みをうまく使っています。
4・5年生国語詩かぼちゃのつるが音読 (1)
■6年生 社会
十二単(じゅうにひとえ)のお話をしています。
資料を見付けるように、あちらのページに行ったりこちらのページに行ったり。
よくついてきています。
6年生社会科 (3)
6年生社会科 (10)
双六も話題に出てきました。

■2くみ 社会
こちらもちょうど十二単の話題でした。
2くみ社会科 (5)
重さが何と16㎏ほど。
驚きです。

3日目も楽しく!

2025年9月3日 13時12分
快調に授業が進んでいます。
授業が楽しいっていいですよね!

■1年生
「寿限無、寿限無、五劫の擦り切れ、海砂利水魚、水行末、雲来末、風来末……。」
子供たちがなにやらつぶやいています。
1年生じゅげむ暗唱 (3)
3人の子供の視線の先には……。
そう、あの有名な「じゅげむ」という落語が書かれていました。
どうやら楽しく暗唱をしているようです。
暗唱は脳の活性化だけでなく、言語感覚を磨くのに大変効果のある方法です。

■2年生 算数
たし算の筆算をしています。
繰り上がりが出てきますので、その手順を覚えられるように、音読していました。
2年生算数繰り上がりのあるたし算の筆算 (3)

■3年生 算数
長さを調べています。
いくつかの木の周りの長さを測っています。
3年生算数ながさ  (1)
10分間という限られた時間の中でやっていたのですが、時間が足りないです~~。

■4年生 社会 自然災害からくらしを守る
「先生が子供のころは、今よりも台風の数が少なかったような気がします。」
ご自身の記憶と重ねながら自然災害の種類や変化について話をしています。
4年生社会自然災害からくらしをまもる (6)

■5年生 図画工作
あったらいいなという町のアイデアスケッチをしています。
iPadを文房具のように使っています。
描いたり消したりがスムーズなICTの良さを生かしています。
4年生社会自然災害からくらしをまもる (5)

■6年生 理科 てこのはたらき
支点を固定して、力点や作用点の位置を変えながら実験しています。
6年生理科 (2)
こうした実験って楽しいですよね。
理科がどんどん大好きになります。

■給食
4・5年生のところに行くと、なにやら牛乳パックの話で盛り上がっています。
どうやらN先生牛乳パックの開け方の裏技を教えてくださったようなのです。
4・5年生牛乳パック開く (1)
「先生、ぼくできます!!」
目の前でやって見せてくれました。
4・5年生牛乳パック開く (6)
お見事!!!

■休み時間
「先生、○○くんはもうかけ算が言えるんですよ!」
「三一が3、三二が6……。」
すごい、ちゃんといえてる!
2年生休み時間暗唱 (1)
近くにいた友達も読み始めました。
2年生休み時間暗唱 (2)
間違いながら学ぶ、間違いから学ぶということにも大変重要ですが、かけ算九九に限っいえば、「間違わせない」ことが大切です。
間違って覚えると記憶の干渉が起きて、混乱してしまいます。
ですから、エラーレスラーニングで正しく覚えた状態を続けることが重要です。
実習生のN先生とM先生が積極的に子供たちと話してくれています。
昼休み (1)
昼休み (2)
学習のサポートをしたり一緒に遊んだりととてもいい感じです。

愛媛大学から先生が来てくださいました。
教育実習生指導教官/立松大祐先生 (1)
教育実習の様子を見るためにわざわざ松山から来られました。
二人が笑顔で頑張っている様子を見て、安心して帰られました。

2学期2日目 授業もスタート

2025年9月2日 20時54分
2学期に入って2日目です。
早速どのクラスでも授業が始まっています。

■1年生 算数
先生が言う数字をブロックで示しています。
12と聞いて、10のかたまりとバラの2が正確におけるかな……。
二人ともバッチリでした。
1年生算数 (4)
ノートに問題をかきながら、さらにブロックを操作するという難しいやり取りをがんばっていました。

■3くみ 国語
文字を書く学習をしています。
」という文字を重点的に学習しています。
3くみ文字の学習 (3)
「いちご」など、「い」がつく言葉が並んでいます。
文字をなぞったり写したりとがんばっています。

■2・3年生 国語 詩
どちらの学年も、詩の学習です。
ことばのまとまり「」について確認しています。
両方の学年に共通することなので、一緒に学習を進めています。
2・3年生国語詩 (2)

■4年生 算数
2けたのわり算についての学習です。
80÷20 を例にして考えています。
4年生算数2桁のわり算 (1)
「80とは10が何個あるのですか?」
先生の発問です。
10円玉で考えるということです。
4年生算数2桁のわり算 (3)

■5年生 外国語
ちょうど教育実習のM先生がいました。
M先生は英語が専門ですので、興味深そうに見ています。
5年生外国語 (2)

■6年生 国語
漢字スキルのテスト練習をしています。
この2学期から使い方がバージョンアップしています。
6年生国語漢字スキルテスト練習 (5)
6年生国語漢字スキルテスト練習 (3)
漢字が苦手な子にも覚えやすいように、効果的なアウトプットの仕方を用いています。

■2くみ 国語 
「せんねん まんねん」という詩の学習です。
先生の指示をよく聞きながら内容を理解しています。
2くみ国語詩 (3)

■給食を取りに行く子供たち
私が階段を歩いていると、会釈をしてすれ違います。
4・5・6年生はこうしたことがすごくよくできています。
給食準備 (1)
給食準備 (3)
■昼の校内放送に向けての練習をする放送委員
放送委員の練習 (4)

■陸上練習
放課後の陸上練習が今日から始まりました。
スキップをしたり軽く走ったりと徐々に体を慣らしています。
陸上練習 (2)
陸上練習 (3)
60mの記録を1本測定しました。
陸上練習 (8)
教育実習のM先生とN先生がそばで子供たちを励ましてくれていました。
こうした声掛け一つで、子どもたちの気持ちは大きく変わります。

2学期スタート!

2025年9月1日 14時37分

「おはようございます!!! 元気でしたか?」

はい!!

「待ってましたよ!!」

「校長先生、出すのが遅くなってすみませんでした。」

残暑見舞いのはがきを私に差し出してくれる子もいます。

うれしい~!!!

Zoom朝の会で半分以上の子には会っていましたが、

やはり直接会うというのはとっても嬉しいものですね。

朝の登校

一人お休みがありましたが、あとは元気に登校してくれました。

今日お休みした子も、明日は元気に来てくれると思います。

始業式では、「自律」について話しました。

DSCN9777_02

考え、判断し、行動する」それは「自分が」行うことだということについての話です。

主体性」と「当事者意識」なしに、子供も大人も成長しませんから。

いろいろなことを乗り越え、この2学期の4か月間でしっかりと成長してもらいたいなと思っています。

♪小鳥の声にさやけく明けた~~

今日も子供たちの校歌を歌う声は、最高です!

DSCN9781

今日から2週間、教育実習にお二人の先生が来てくださいました。

DSCN9792

M先生N先生です。

子供たちは大感激!

明日から早速いろいろな教室で実習をしてもらいます。
教育実習生 (1)

さあ、楽しく知的な2学期の始まりです。

★今日から南予教育事務所サポートオフィスの方が来て、環境整備に取り掛かってくださっています。

樹木の葉の片づけや雑草の刈り取りなど、どんどん美しくなっています。

南予教育事務所サポートオフィス (2)

南予教育事務所サポートオフィス (3)

感謝することばかりです。

Zoom朝の会、全5回終了しました!

2025年8月29日 16時00分
25日(月)~29日(金)5日間
朝7時から20分間のZoom朝の会を終了しました。
初日は17人、あとの4日間はそれぞれ19人もの子が参加してくれました。
スライド1
健康観察に始まり、クイズ暑中見舞いの葉書き紹介感想発表などをしました。
スライド5
スライド7
スライド10
朝7時からの20分間を楽しく過ごす中で、少しでも2学期のスタートをスムーズに切ることができればいいなと思っての取組です。

スライド11

スライド18
最終日に、それまで入ってきていなかった子が入って来てくれてうれしかったです。
学校では先生たちがみんなの登校を楽しみにしながら教室の準備をしています。
月曜日元気に会いましょうね!
待っていますよ!!

無題2_04モザイク入り

Zoom朝の会 第1日目

2025年8月25日 14時36分
夏休み最後の1週間をリズムよく過ごし、2学期のスタートスムーズにするために、Zoom朝の会をしています。
Zoom朝の会 (2)
初日の今日(月曜日)は17名もの子が参加してくれました。
健康観察からクイズタイム
Zoom朝の会 (7)
楽しく20分間やり取りしました。
Zoom朝の会 (10)
明日は、誰が参加してくれるかな?
Zoom朝の会 (1)
楽しみです。

令和6年度 高光小学校日記

3月25日㈬

2025年3月25日 09時21分

【 修了式 】

修了証授与

DSCN0706 DSCN0707 DSCN0708

DSCN0709 DSCN0710 DSCN0711

3学期の振り返り

DSCN0713 DSCN0715 DSCN0718

春休みの生活について、健康管理についてのお話がありました。

安全に気をつけ、健康で楽しい春休みを過ごしください。

【 離任式 】3月27日㈭ とき…8:15 ところ…高光小学校体育館

令和5年度 高光小学校日記

8月29日㈫

2023年8月29日 17時48分

グランドに真砂土が入りました。

地域の方の御協力を得て、きれいに整地が出来ました。

DSCN7477 ☞ DSCN7479 ☞ DSCN7481

DSCN7483 ☞ DSCN7485 ☞ DSCN7486

DSCN7487 ☞ DSCN7488 ☞ DSCN7490

DSCN7489 ☞ DSCN7491 ☞ DSCN7492

ありがとうございました。きれいになりました。