ようこそ高光小学校のホームページへ

 
1校章          

スライド11

251127_月と星の観察会In高光小_03

「上弦の月と星の観察会」の申し込みは、上のチラシをタップ!


アサギマダラ飛来中~高光小のインスタで見えます!
  ↑

タップしてください。

251206_清家勲先生の陸上教室



宇和島市立高光小学校 【学級数】6 【児童数】35名 【職員数】14名
〒798-0020愛媛県宇和島市高串2番耕地121番地の1
TEL 0895-22-1861 FAX 0895-22-1877

高光小学校のInstagram始めました!
Instagramのアイコン←タップ
 愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー

令和7年度 高光小学校日記

授業風景

2025年11月25日 16時12分
■1年生 国語 漢字テスト
落ち着いて漢字を書いています。

1年生国語漢字テスト (2)

できました!
先生のところに持っていき、丸をもらっています。
1年生国語漢字テスト (3)
1年生国語漢字テスト (4)
二人ともパーフェクトです!


■2年生 算数 テスト
正方形と長方形を、定規を用いて丁寧にかいています。
2年生算数テスト (1)
定規の使い方を見ると、かなり練習したことが分かります。
2年生算数テスト (3)


■3年生 算数 式と計算
代金を求める際に、ジュースの値段とみかんの値段をまとめて考えたり別々に考えたりしています。
3年生算数 (2)
3年生算数 (3)
実生活にも生かせる大切な単元です。

■4年生 国語
辞書を活用しています。
4年生国語辞書 (1)
語句の意味を正しく理解できているかどうかは、使い方が正しいかどうかで分かります。
4年生国語辞書 (3)
文の中で使ってみることが大切ですね。

■4年生 図画工作 読書感想画
どうやら夜の場面を表現しているようです。
4年生図画工作読書感想画
いったいどんなお話なのか、想像がふくらみますね。

■5年生 理科 流れる電流のはたらき
直列つなぎ」、「並列つなぎ」といった大切な言葉が出てきます。
5年生理科電流のはたらき (1)
回路のつなぎ方で、電流の大きさがどのように変わっていくかを調べています。

■5年生 国語 自然環境をまもるために
iPadを使って情報を整理しています。
「資料1は~」
「続いて、資料2は~」
「このように~」
しっかりと筋の通った文章を書けるように、論理的に展開されています。
5年生国語 (2)
5年生国語 (1)

■6年生 家庭科
調理実習でした。

野菜のベーコン巻き」「厚揚げと野菜のチャンプルー」「ベーコンポテト」の中から選んで実際に作っています。
6年生家庭科調理実習 (1)
6年生家庭科調理実習 (6)

■6年生 外国語
Where do you want to go?
I want to go to China.
Why?
Because I want to eat~.
6年生外国語 (4)
6年生外国語
行きたい場所やその理由について考え、英語で表現しようとしています。

■お掃除
イチョウの葉がどんどん落ちてきています。
掃除の時間、運動場の担当の子供たちがひたすら落ち葉集めをしています。
落ち葉掃除 (2)
ぎっしりゴミ袋に詰め込むと、結構重たいです。
6年生が責任を持って運んでいます。
落ち葉掃除 (5)
さすが!!

令和6年度 高光小学校日記

3月25日㈬

2025年3月25日 09時21分

【 修了式 】

修了証授与

DSCN0706 DSCN0707 DSCN0708

DSCN0709 DSCN0710 DSCN0711

3学期の振り返り

DSCN0713 DSCN0715 DSCN0718

春休みの生活について、健康管理についてのお話がありました。

安全に気をつけ、健康で楽しい春休みを過ごしください。

【 離任式 】3月27日㈭ とき…8:15 ところ…高光小学校体育館

令和5年度 高光小学校日記

9月1日㈮

2023年9月1日 09時27分

2学期スタート、始業式を行いました。

DSCN7501  DSCN7504  DSCN8774

始業式の後、生徒指導主事から夏休みの生活の振り返りの話をしました

続いて保健主事から熱中症の予防についての話をしました。

DSCN8776  DSCN7506  DSCN7502

水泳記録会で第3位になりましたので、表彰式を行いました。県の標準記録も突破し、立派な成績です。

DSCN7503  DSCN8778  DSCN8779

             「おめでとうございます。」出場者全員頑張りました。

長い2学期を元気いっぱい、精一杯、「声出せ、汗出せ、アイデアを出せ‼」