ようこそ高光小学校のホームページへ

 
1校章          

スライド8

251029_野本周成さんポスター

251127_月と星の観察会In高光小

アサギマダラ飛来中~インスタで見えます!
  ↑

タップしてください。


★授業日、休業日の変更について★

9月28日(日)に予定されていた敬老祝賀会は、今年度実施されないことになりました。

よって、授業日と休業日を、暦どおりに戻します。

9月28日(日)お休み

9月29日(月)通常授業(給食あり)


宇和島市立高光小学校 【学級数】6 【児童数】35名 【職員数】14名
〒798-0020愛媛県宇和島市高串2番耕地121番地の1
TEL 0895-22-1861 FAX 0895-22-1877

高光小学校のInstagram始めました!
Instagramのアイコン←タップ
 愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー

令和7年度 高光小学校日記

表彰 授業 久しぶりに運動場で遊べた昼休み 掃除

2025年10月16日 13時40分
■朝、表彰式を行いました。
水泳記録会、陸上運動記録会、読書感想文に関する賞状を渡しました。
表彰伝達 (2)_02
表彰伝達 (11)_02
一枚一枚が子供たちの努力の証です。
子供たちの自信につながりますね。
表彰伝達 (19)_02
全校のみんなで喜び、拍手を送りました。
表彰伝達 (22)_02


■1・2・3年生 体育
サッカーボールを蹴って、行ったり来たり。
1・2・3年生体育サッカー (2)
1・2・3年生体育サッカー (9)
ゴールに向かってシュート。


■4・5・6年生 音楽
日本の名曲「ふるさと」を歌っていました。
♪うさぎ~お~いし か~の~や~ま~♪4・5・6年生音楽 (3)
わあ!!
なんと美しい声なのでしょうか!!
4・5・6年生音楽 (6)
日ごろの練習の成果が、ここにも!
曲が終わったとき、思わず拍手してしまいました。
子供たちも、きっと自分たちの歌声が美しくなっていることに気が付いていると思います。

■昼休み
空がくもってきて少し気温が下がったので、久しぶりに外で遊びました。
子供たちは次から次へと外に飛び出してきます。
昼休みの運動場 (4)
昼休みの運動場 (14)
おにごっこキャッチボールサッカーアサギマダラを追いかける……。
昼休みの運動場 (17)
どれも室内ではできないことばかりです。
昼休みの運動場 (12)
汗びっしょりになって遊びました。

■掃除
静かに掃除をしています。
掃除 (1)
掃除 (3)
こうしてみていると、どこの場所になってもすごく丁寧に掃除をしている子が数名いることに気が付きます。
掃除 (9)
掃除 (10)
陰日なたなく働く子って素敵です。

■アサギマダラ情報
昨日アサギマダラについて教えてくださった久保政文さんから連絡がありました。
上光満に「白山」とマーキングされたアサギマダラが飛んできていたそうです。
アサギマダラ白山からの
白山は石川県の地名です。
ええっ!!
そんなに遠くから来ているの?
驚きでした。

アサギマダラの学習 いろいろな授業風景

2025年10月15日 17時35分
■5・6年生 総合的な学習の時間
アサギマダラについて調べたことがあるみたいですね。どんなことが分かりましたか? 発表してください。」
アサギマダラ研究家の久保政文さんが今日の講師です。
5・6年生総合/アサギマダラ/久保政文さん (6)
アサギマダラのことなら何でも来いの久保さんから、たくさんのお話を聞いた子供たち。
5・6年生総合/アサギマダラ/久保政文さん (2)
この後、久保さんがこの日の朝捕まえてきたアサギマダラにマーキングに入りました。
asset - 2025-10-15T165057.408
優しくアサギマダラを触りながら、はねに、高光でマーキングしたという印(TM+出席番号)と日付を入れます。
asset - 2025-10-15T165259.699
このマーキングができるのは、鱗粉が非常に少ないという特徴があるからなのだそうです。
IMG_5262
最後に、玄関まで出て、全員でそっとアサギマダラを放しました。
IMG_5267


■1年生 算数
サクランボ計算をしています。
サクランボ計算とは、たし算をするときの計算原理をつかむための方法です。
1年生算数サクランボ計算 (3)
10という数のかたまりをしっかりと意識して行います。
二人とも問題をすらすら解いていました。

■2くみ 
双六に挑戦中です。
2くみ双六 (2)
さいころで出た目の数だけ、正確に進んでいきます。


■2年生 算数
問題をどんどん解いていました。
2年生算数
わかりにくいところは支援員の先生のアドバイスを受けながら進めています。

■3年生 算数
円に関する問題を解いています。
コンパスを使って、作図しています。
3年生算数円
どこに中心をおくかがポイントです。

■4年生 社会
残したいもの、伝えたいものについて調べています。
4年生社会調べ学習残したいもの (2)
4年生社会調べ学習残したいもの (1)

■5年生 社会
テスト中です。
5年生社会科テスト
たくさんの資料が掲載されています。どの資料から分かるのか、正確に把握するためには書き込みが必要です。

いろいろな授業風景 浅井敬司先生の合唱指導

2025年10月15日 06時34分
浅井敬司先生が来校されての、合唱全校練習でした。
高光っ子の歌声、声量にはいいものがあると4月から感じていましたが、
このごろ、その原石が磨かれていい感じになりつつあります。
全校音楽/浅井圭司先生 (3)
毎朝、少しずつ学級で積み重ねていることも確実に基礎をつくっています。
全校音楽/浅井圭司先生 (6)
日頃の音楽の授業と浅井先生が時折来てくださっていることが組み合わさって、徐々に輝きを増しているのです。
連合音楽会は、11月13日(木)です。
単に歌の技術が上がっているのではなく、みんなで歌うことの喜び楽しさを味わいながら、高光っ子の魅力をさらに上げています。
当日は、是非会場であるコスモスホール三間に足を運んでいただきたいと思っています。


■1・2・3年生 体育
キックベースボールを楽しんでいました。
1・2・3年生体育キックベースボール (3)
1・2・3年生体育キックベースボール (6)
順番を守り、少しずつルールを理解しつつ、声を掛け合いながらがんばっています。

■2くみ
ミシンを巧みに使っています。
2くみ (3)
仕上げた雑巾の縫い目を見てびっくり!
2くみ (2)
美しい!!

■5年生 算数
面積について学んでいます。
4年生算数面積 (2)
面積の求め方を、図を使って考えています。

■6年生 
情報を整理しています。
6年生 (2)
いつ、どこで、何が、何を、どうした
5W1Hというものです。
情報を扱うときの基礎的なことですが、極めて重要です。
6年生 (1)
基礎を大切にしながら学習を進めています。

■高光小Tシャツ
ちょうど1年生が3人とも高光小Tシャツを着ていました。
いいね!
高光小Tシャツ (6)
パチリ!!

市陸上運動記録会で活躍した高光っ子

2025年10月12日 08時03分
予定していた4日(土)から1週間延期となっていた市陸上運動記録会が、11日(土)に行われました。
高光っ子は、日ごろの練習の成果を発揮し、精一杯走り、跳び、投げました。
写真でレポートします。
あいる (6)_02
いおり (2)_02
いぶき (8)_02
えみり (13)_02
こはる (14)_02
しょうき (23)_02
男子100m 11秒64 6位入賞です!
おめでとうございます!!
もか (4)_012
ゆうと (2)_02
りく (1)_02
りゅうき (3)_02
れいらん (1)_02
男女混合リレーにも出場しました。
混合リレー (16)_02
混合リレー (23)_02
混合リレー (35)_02
混合リレー (56)_02
高光小Tシャツを着て、応援に来てくださっている保護者の方が数名おいでになりました。
ありがとうございます!!
毛利笑里のお父さん

盛りだくさんの3日間 8,9,10日

2025年10月10日 11時24分
8日(水)~10日(金)の学校の様子です。
■6年生が、朝から玄関を掃除してくれています。
朝の風景 (3)
教頭先生は草削り、草刈りをしてくれています。
朝の風景 (2) 教頭先生草刈り
空き缶を持ってきてくれています。
空き缶改修 (1)
空き缶改修 (4)

■1・2・3年生 体育
鉄棒に挑戦中です。
1・2・3年生体育鉄棒遊び (2)
ぶたの丸焼き、ダンゴムシ、足抜き回り、逆上がりなどいろいろなに挑戦しています。
1・2・3年生体育鉄棒遊び (1)
1・2・3年生体育鉄棒遊び (4)
1・2・3年生体育鉄棒遊び (9)
こうした運動は、長い時間をかけて少しずつ取り組んでいくのがよいようです。この日、新しい技を成功させた子もいました。


■1年生 算数
たし算のプリントに挑戦中。
1年生算数たし算 (3)
短い時間で正確に答えを出しているのには驚きました。


■2年生 算数
かけ算九九、3の段の学習です。
2年生算数かけ算 (3)
しっかりと覚えていないときは、答えを見ながらでもよいので正しいことを言わせるのがポイントです。エラーレスラーニング(無誤学習)といいます。
2年生算数かけ算の教科書書き込み


■3くみ
活動の様子を、タブレットを使って動画で見せてくれました。
「みてください!」
って声を掛けてくれました。
3くみ映像を見せてくれている (3)


■3年生 算数
コンパスを使っての活動です。
3年生算数コンパス (2)
正しい持ち方をして、何度も練習することが大切ですね。


■4年生 国語 ごんぎつね
名作「ごんぎつね」です。
タブレットを使って、ごんの思いや考えと兵十の思いや考えを表形式でまとめています。
4年生国語ごんぎつね (5)
文章中の表現を抜き出して考えています。
4年生国語ごんぎつね (1)


■5年生 家庭科
味噌汁の作り方について学んでいます。
5年生家庭科 (2)
教科書の情報を確実に読み取るって大事ですね。
支援員さんのサポートを受けながら、確認しています。


■6年生 図画工作
風景画を描いています。
下書き、着色にもタブレットを活用しています。
6年生図画工作 (2)
6年生図画工作
画面を分割して、位置を正確に把握したり、拡大してよく色を見たりしています。
タブレットを文房具の一つとして使っています。


■2くみ
ミシンを使ってトートバックを作っています。
2くみ門多悠大ミシンでトートバック作り (2)
以前、雑巾をたくさん縫っていたので、ミシンの使い方はお手のものです。
すいすいと縫い上げています。
さすがです!


■アサギマダラ
10月8日(水)に飛来していらい、毎日、数頭(○頭というらしいです)飛来しています。
アサギマダラ
この写真は学校の裏手にいたのをそっと撮影したものです。
飛び方も美しいです。
パタパタ~スイーッ~パタパタ~スイーッという感じです。


連合音楽会(11月13日(木)コスモスホール三間)に向けての合唱練習です。
浅井敬司先生がきてくださり、全校で声を合わせました。
全校音楽/浅井敬司先生合唱指導 (7)
全校音楽/浅井敬司先生合唱指導 (12)
以前よりもハーモニーがグンとよくなっていて驚きました。
あまりにも美しいので、職員室にいた先生を呼びに行ってしまいました。
毎朝、各学級で少しずつ練習を積み重ねているからこそのことです。
この歌声が子供たちの自信につながります。
練習風景も見る価値がありますよ!
見たい方おられますか?


■保健集会(10日:朝)
10月10日は目の愛護デーです。それにちなんで、朝の全校集会で目に関するクイズを縦割り班で楽しみました。
保健集会 (5)
準備、運営は放送・保健委員会です。
パソコンンやスマートフォンの画面から出ているというわれる「目にあまりよくない光」の名前は何? 
レッドライト、イエローライト、ブルーライト……
そういった問題がずらりと並んでいます。
保健集会 (11)
全員を巻き込みながら進めていくというこの企画・運営もさることながら、各班での6年生の動きが見事でした。
保健集会 (9)
「どれだと思う?」と班員に尋ねたり、「意見を聞かせて」と手を上げてもらったりしながら、みんなを当事者にしながら進めているのです。
朝から感激!!

■5・6年生 総合的な学習の時間 事前復興教育
3年間かけて宇和島市内全小学校で取り組んでいる教育です。
前回までは、外部講師の方が授業されましたが、今回は6年生の担任の先生が授業します。
事前復興教育 (9)
事前復興教育 (6)
1日でもないとこまるもの」「すこしの時間なくてもよいもの」「時間をかけても必要なもの」など観点から、もの(インフラ・建物)などを分類し、その理由について取り上げていました。
事前復興教育 (12)
私たちの命を未来につなぐために、大変価値のある教育です。
愛媛大学から山本浩司先生が見に来られていました。

音楽の授業でリコーダー練習、陸上練習の仕上げ

2025年10月7日 22時20分
4・5・6年生の音楽は、リコーダー練習をしています。
自主練習の時間を有効に使っています。
音楽 (3)
音楽 (4)
ファイルの片付けも確実に。
友達のファイルが上下逆になっていたのを直している子がいます。
音楽 (7)
すてき!
■陸上練習は、昨日から一度仕切り直して練習しています。
ボール投げ (1)
ボール投げ (3)
走る (8)
走る (10)
走る (13)
走る (22)
走高跳 (16)
幅跳び (1)
幅跳び (2)
幅跳び (3)
まだ伸びます!
和霊ジュニアからお借りしていた優勝旗賞状を持って記念撮影
優勝旗ソフトボール (3)

授業風景

2025年10月6日 13時50分
週明けも子供たちは元気です!!
■2くみ ひらがなの練習
このごろ進んでなぞり書き写し書きに取り組んでいます。
3くみひらがなの練習 (2)
意識の変化が行動となって表れています。

■1・2年生 生活科
遊びコーナーのリハーサル中です。
1・2年生生活科遊びコーナー (4)
1・2年生生活科遊びコーナー (5)
20日(月)に、全校のお兄さん、お姉さんを招待して、遊びコーナーを運営するのです。
お客さんや店員さんになりながら、うまくいかないことがないかをチェックしています。
1・2年生生活科遊びコーナー (7)


■3・4年生 総合的な学習の時間
秋になって、自然の様子が変化してきました。
ネイチャージャーナリングと題して、スケッチをしながら自然を観察しています。
3・4年生総合ネイチャージャーナリング (3)
3・4年生総合ネイチャージャーナリング (13)
3・4年生総合ネイチャージャーナリング (2)
様々な樹木やへちま、昆虫など、それぞれの視点で観察しています。

■5年生 理科
流れる水のはたらきの学習です。
上流、中流、下流となるにしたがって、石の様子がかわります。
5年生理科流れる水のはたらき (1)
なぜそうなるのか(←石の大きさが)
について理解する必要がありそうです。


■6年生 家庭科 
トートバックを作っています。
6年生家庭科トートバック (13)
6年生家庭科トートバック (10)
まち針でしっかりと止めて、縫うところを確定させています。
6年生家庭科トートバック (1)
ミシンの扱いも少し上手になってきました。


■昼の校内放送
この日は、放送委員会が全体をコーディネートし、計画委員会、図書委員会がアナウンスしていました。
昼の校内放送 (1)
計画委員会は、ありがとうの木の「葉」の放送をしています。
○○さん、○○してくれてありがとう。今度は私が○○するよ!
こうした温かな言葉がどんどん広がっていて、うれしい限りです。
図書室の本をどのくらい読んでいるのかについて、図書委員会が放送していました。
本好きになる子が増えるといいですね!
どちらも素敵な取組です。

教頭先生が、運動場における芝の境目をきれいにしてくださいました。
感謝!!
教頭先生が芝生を削った

陸上記録会の壮行会、浅井敬司先生の合唱指導、授業、陸上練習風景

2025年10月2日 17時43分
■朝は、陸上運動記録会(4日:土)の壮行会がありました。
自分の出場する種目や目標、気を付けることなどを、堂々と発表していました。
壮行会 (9)
壮行会 (14)
壮行会 (17)
自信はに表れます。
練習してきたかどうかはに表れます。
そういった意味で、大変頼もしい壮行会でした。

ソフトボール大会の表彰式も行いました。
本日は欠席していた児童も合わせ、本校から5名が参加しての和霊ジュニアの優勝です。
表彰 和霊ジュニア (7)
すばらしい!
おめでとうございます!!

■連合音楽会に向けての合唱練習。
今日は初めての全校練習でした。
浅井敬司先生の合唱指導 (4)
全校が集まっても浅井先生の楽しい指導は、いつもどおりです。
浅井敬司先生の合唱指導 (16)
風船がふくらんでいるみたいに……。」
「ふわっと浮かんでるように……。」
「鼻と口の中ってつながっているでしょ。そこのところに……。」
いろいろな言葉が次々と飛び出してきます。
浅井敬司先生の合唱指導 (15)
そのたびに声がどんどん変換するから不思議です。
そして何より、子供たちが歌をどんどん好きになっていく感じがします。
高光小のInstagramの方では、動画も見られるようにしています。
本番までの練習過程を知ることで、さらに本番の子供たちを見る目が変わると思います。
浅井敬司先生の合唱指導 (19)

■4年生 社会
愛媛県内のことに付いて学習しています。
自然災害についての学習です。
4年生 (1)

■5年生 国語
場面分けをしています。
先生とタブレットを介してやり取りしています。
5nensei

■6年生 外国語
TurtleDolphinJellyfishなど
たくさんの単語練習をしていました。
6年生外国語 (4)

■陸上練習
いよいよ記録会目前、この日は、全員ユニフォームを着ての練習です。
陸上練習 (3)
陸上練習 (5)
陸上練習 (42)
陸上練習 (46)
陸上練習 (10)
陸上練習 (49)
陸上練習 (53)
陸上練習 (29)
陸上練習 (25)
陸上練習 (15)
選手になれなかった子も最後まで頑張っています!

陸上練習 (19)

当日はぜひ応援においでになってください。
※ 駐車場は競技場だけでなく、天神小、和霊小も使わせていただけます。
路上駐車はできませんので、ご注意ください。

空き缶回収、フジバカマ~1年生の研究授業、いろいろな授業風景

2025年10月1日 10時40分
今朝は空き缶回収の日でした。
空き缶 (2)
教職員子供たちも、お家にあった空き缶を持ってきてくれています。
空き缶 (3)_02
空き缶 (1)_02
ちりも積もれば山となる! ですね。

運動場の東にあるフジバカマを咲かせています。
フジバカマ (8)
教頭先生によると、過去最大規模のフジバカマ(園)になっているそうです。
フジバカマ (3)
アサギマダラの専門家である久保さんによると、今日2頭ほど見かけられたようです。
待ち遠しいですよね。

2時間目は、1年生の国語「うみのかくれんぼ」で研究授業を行いました。
教師として授業の腕を上げ、子供たちに力を付けられるようになろうと研究しています。
1年生の二人は、
音読の際には、ちゃんと指を次のページに挟んで読んでいます。
「うみのかくれんぼ」1年生研究授業 (4)_02
次のページにスムーズに移っています。
教科書を机に置く場面でも静かに置いています。
(教育アドバイザーの椿原先生から学んだことが早速生かされています。)
教科書で読み取った情報を実際に動きで表現しています。
「うみのかくれんぼ」1年生研究授業 (12)
「うみのかくれんぼ」1年生研究授業 (27)
はまぐり、たこ、もくずしょいのそれぞれの隠れ方についてロイロノートで整理します。
「うみのかくれんぼ」1年生研究授業 (29)_02
タブレットの使い方もとてもスムーズです。
ワークシートを使って、隠れるのが上手だと思う生き物について整理します。
ヒントカードもそばにありました。
ぼくは、『  』のほうが、かくれんぼがじょうずだとおもいました。
 なぜかというと、『  』とおもったからです。
『  』の中に、言葉を当てはめて発表するわけです。
1年生の二人は、大変上手に発表できました。
お互いの発表を聞いて、さらに先生とやり取りした後、自分が思ったことをまとめていきました。
「うみのかくれんぼ」1年生研究授業 (38)
振り返りもしっかりできて、1年生の成長ぶりに感激した1時間でした。

■5・6年生 総合的な学習の時間

牛鬼について調べていました。

5・6年生総合的な学習の時間/牛鬼について調べよう (4)

こちらもタブレットを使っての学習です。

ローマ字入力が大変素早い児童がいました。

5・6年生総合的な学習の時間/牛鬼について調べよう (1)

やはり練習量ですね。


■1・2・3年生 音楽

変わらないもの」をパートで練習した後、全員で合わせていました。

1・2・3年生音楽合唱練習 (3)

明日は、浅井敬司先生が来られて、全校で合わせます。

楽しみです!


■新しい校旗が風になびいています!

校旗新調 (1)

不審者対応の避難訓練

2025年9月30日 18時25分
不審者に対する避難訓練を行いました。
不審者が、玄関での職員の声掛けを無視して校舎内に侵入したという設定です。
不審者対応避難訓練 (9)
2階に上がった不審者に職員が対応しますが、反応せず3階へと向かいます。
不審者対応避難訓練 (14)
そこで男性職員4名がさすまた等を持って懸命に不審者を取り押さえました。
不審者対応避難訓練 (30)
警察の方のお話しによると、実際の場面では取り押さえるのは極めて難しいそうです。
警官が駆けつけるまで何とか時間稼ぎをし、子供たちや教職員の命を守ることになります。
子供たちは、ベランダなどを使い隣の教室など安全なところに移動し、立てこもるなどして無事でした。
今回の避難訓練を冷静に分析し、さらに確実に避難できる状況を作っておきます。
不審者対応避難訓練 (34)

月曜日も元気に授業開始

2025年9月29日 14時57分
休み明けの月曜日、元気に授業開始です!
■3年生 算数
重さ調べをしています。
1㎏ってどのくらいなのでしょうか。
3年生重さ調べ (4)
を入れたりを入れたりしています。
3年生重さ調べ (6)
こうした実感をともなった活動は、算数において大変重要です。

■1・2年生 生活科
 
楽しく虫とりをしていました。
DSCN0052
網とかごを持って、いざ出発!
DSCN0070

■1年生 国語
漢字テストの練習です。
1年生 (2)
鉛筆の持ち方に気を付けて取り組んでいます。
1年生 (3)

■清掃 運動場での草抜きです。
地域の技術者である有元さんに作っていただいた根掘り、大活躍です!
掃除運動場の草抜き (3)
掃除運動場の草抜き (4)

■清掃後の連絡の会の様子です。
4・5年生
4・5年生連絡の会 (2)
6年生
6年生連絡の会 (4)

■4・5・6年生 体育
WBGT(熱中症指数)の数値がまだ高く、体育館での体育です。
4・5・6年生体育/バレーボール (3)
バレーボールに挑戦中。
4・5・6年生体育/バレーボール (16)
4・5・6年生体育/バレーボール (9)
アンダーパスオーバーパスの練習です。
4・5・6年生体育/バレーボール (11)
アンダーパスは膝の使い方が大切なのですね。

届きました!! 高光小Tシャツ

2025年9月28日 20時05分
愛護会高光小PTAが半額ずつ負担してくださった高光小Tシャツがついに届きました。
高光小Tシャツ (1)
早速、全校児童に配ってもらいました。
「失礼します!!」
2・3年生が校長室に入ってきました。
なにやらニコニコしています。
「あれれ??」
よく見ると、みんな高光小Tシャツを着ているではありませんか。

2・3年生/Tシャツ届いた (1)
2・3年生がみんな揃って、玄関前で記念写真を撮りました。
2・3年生/Tシャツ届いた (5)
IMG_8066
すてき!!

城北校区の校長先生方来校

2025年9月26日 19時54分
26日(金)は、城北校区の小中学校の校長先生方が来校され、本校の児童の様子を御覧になりました。
5年生 (10)
3くみ (6)
3年生 (3)
6年生 (3)
2くみ (3)
1年生 (4)
3年生 (1)
城北校区4校は、いろいろなところで連携し、情報交換を常にしています。
すごく落ち着いて勉強していますね。
「とても素直な子供たちですね。」
明るい雰囲気ですね!」
授業中の様子から、いろいろなことを感じ取ってくださったようで、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

本校の教育アドバイザー、椿原正和先生来校

2025年9月25日 19時40分
25日(木)には、本校の教育アドバイザーである椿原正和先生(教授法創造研究所 代表)が来校され、4・5年生に授業してくださいました。
国語の授業では、教材「あせの役わり」を用いて、文章を200字程度で要約する学習を行いました。
授業のはじめに、子どもたちは自己紹介をし、学習の目標を確認しました。
椿原先生/4・5年生国語 /あせの役わり (1)
その後、文章を段落ごとに分けて構造をとらえ見出しをつける活動を通して、筆者の主張をどのように読み取ればよいかを学びました。
椿原先生/4・5年生国語 /あせの役わり (11)
さらに、段落ごとの要約文づくりや、不要な言葉を削る編集作業など、要約に向けた六つのステップに一つずつ挑戦しました。
椿原先生/4・5年生国語 /あせの役わり (19)
椿原先生/4・5年生国語 /あせの役わり (47)
授業中の子どもたちは、はっきりとした声で音読し、講師の先生の問いかけにも素早く反応していました。
真剣に考える表情とともに、うまく答えられたときには思わず笑顔がこぼれ、教室には活気があふれていました。
互いに意見を出し合う中で、学びの楽しさを実感しながら、要点を簡潔にまとめる力を育む充実した時間となりました。
椿原先生/4・5年生国語 /あせの役わり (54)★

放課後は私たち教職員の研修でした。
1 説明文を読み解く読解スキル
2 教職員からのQに答える
3 次期学習指導要領のポイント
といった観点から90分お話をしていただきました。
椿原先生の講話 (4)
私たち教職員は、子供にとって価値ある教師になるように、これからも研修を深めます。

久しぶりの運動場での体育

2025年9月25日 06時06分
朝から積極的に動く子供たち。
玄関をはき掃除
0FBC001D-A8B7-40BA-A6B2-3FDF196C43DB
持ってきてくれた空き缶をつぶす。
50917E99-8D15-455F-A5EF-78DD63D65084
どんどん主体的に動いています。
私が掃除道具を持ち帰っていると、「持ちますよ!」と声が掛かります。
1BC209DA-6A15-4AA5-A693-A7052EBFC041

WBGTと常ににらめっこだった日々。
久しぶりに運動場で通常の体育を楽しんでいる子供たち。
低学年も高学年も、ちょうど鉄棒をしているところを取材しました。
鉄棒に慣れ親しんでいる低学年。
74009A14-8C89-4B04-98B9-C6C5EAFF9BCC
DSCN5050
ダンゴムシ(という姿勢)をとって、逆上がりにつながるような基礎の動きをしている高学年。
9039E0BF-D44E-4C3C-B4FA-56531D697AB1
他の技にも挑戦中。
DSCN5062
どちらも楽しく授業に取り組んでいます。

■放課後は、丸山運動公園陸上競技場(ガイヤスタジアム)陸上練習をしました。
CCF70AA4-7819-44A6-993E-FA9679BAFE87
幾つもの学校が練習に来ており、違う環境下でもいつもどおりやるという練習にはもってこいでした。

■写真は、高光っ子が5人も参加していたというソフトボール大会での優勝旗と賞状です。
賞状 (2)
賞状 (1)
和霊ジュニア」として手にしたものですが、先に飾らせていただいています。
おめでとうございます!

令和6年度 高光小学校日記

3月25日㈬

2025年3月25日 09時21分

【 修了式 】

修了証授与

DSCN0706 DSCN0707 DSCN0708

DSCN0709 DSCN0710 DSCN0711

3学期の振り返り

DSCN0713 DSCN0715 DSCN0718

春休みの生活について、健康管理についてのお話がありました。

安全に気をつけ、健康で楽しい春休みを過ごしください。

【 離任式 】3月27日㈭ とき…8:15 ところ…高光小学校体育館

令和5年度 高光小学校日記

9月1日㈮

2023年9月1日 09時27分

2学期スタート、始業式を行いました。

DSCN7501  DSCN7504  DSCN8774

始業式の後、生徒指導主事から夏休みの生活の振り返りの話をしました

続いて保健主事から熱中症の予防についての話をしました。

DSCN8776  DSCN7506  DSCN7502

水泳記録会で第3位になりましたので、表彰式を行いました。県の標準記録も突破し、立派な成績です。

DSCN7503  DSCN8778  DSCN8779

             「おめでとうございます。」出場者全員頑張りました。

長い2学期を元気いっぱい、精一杯、「声出せ、汗出せ、アイデアを出せ‼」