外国語(5年生)
2022年9月15日 15時12分9月15日(木)
6時間目の時間に5年生の外国語がありました。
JTEの先生の来校日でもあり、楽しく学習していました。
今日の授業は普段どれくらい手伝いをしているのかを英語で伝え合いました。「always」や「usually」「never」などをしっかり使い分けて伝えることができていました!
9月15日(木)
6時間目の時間に5年生の外国語がありました。
JTEの先生の来校日でもあり、楽しく学習していました。
今日の授業は普段どれくらい手伝いをしているのかを英語で伝え合いました。「always」や「usually」「never」などをしっかり使い分けて伝えることができていました!
9月14日(水)
1・2年生の国語の研究授業がありました。
1年生は「ききたいな、ともだちのはなし」、2年生は「ことばでみちあんない」の単元でした。
コロナ禍での対話ということで、タブレットを上手く活用しながら、意見や考えを深めることができました!
9月12日(月)
4~6年生がクラブ活動を行いました。
スポーツクラブと文化クラブに分かれてそれぞれ楽しく活動できました。
スポーツクラブはキックベース
文化クラブはアイロンビーズやプラ板をしました!
9月12日(月)
5時間目に4年生の社会科がありました。
学校や通学路では、自然災害に備え、どのような取組をしているのかを調べました。
①自分の非常持ち出し袋のチェック
②校内の備蓄倉庫、転倒防止の留め金具の確認
③避難所の標識の確認、公民館の防災倉庫、自動販売機
普段、何気なく過ごしている学校や身近な道路、公民館にも自然災害に備えて様々な取組がされていることに気付くことができました!
9月9日(金)
5年生が家庭科の時間にミシンの勉強をしていました。
「先生これはどうするんですか?」「先生教えてください!」と初めてのミシンに興味深々でした。
苦戦しながらも上糸や下糸をかけたり、ボビンを正しくセットできるよう頑張っていました!
9月8日(木)
3年生以上を対象に環境学習が行われました。
講師に中岡惠司さんをお招きし、講演をしていただきました。
キレイな海を守るための自分たちは何ができるのかを分かりやすくお話していただきました。
児童たちも楽しく講演を聞いていました。ご講演ありがとうございました。
9月7日(水)
今日から4~6年生の放課後陸上練習が始まりました。
アップを行ったあとは、それぞれの種目に分かれての練習に移りました。
先生の指示を聞きながら、黙々と練習に励んでいました!
大会まで1か月程ですが、1日1日の練習を大切にして頑張って取り組んでほしいです。
9月5日(月)
6時間目に4~6年生の委員会活動がありました。
2学期始めの委員会活動です。みんながよりよい学校生活を送るために、話し合ったり、活動できたりしていました。各委員会がそれぞれの仕事に一生懸命に取り組む姿が見られました!
9月2日(金)
5時間目の6年生教室は外国語の授業でした。
ポインティングゲームといって聞き取った英単語の絵をより早く指さすゲームをしていました。
みんなしっかりと英語を聞き取っていました!
9月1日(木)
長い夏休みも終わり、今日から2学期がスタートしました。
元気な姿で登校してくる子供たちを見て安心しました。
始業式は感染症対策のため、Zoomを使って行いました。どの学級も真剣に話を聞いていました。
行事も多い2学期ですが、感染症対策をしっかり行いながら元気に活動していきたいですね!
1月12日(水)
愛媛県では、長らく感染者ゼロが続き、「感染縮小期」でもあったので、
この年末年始は、帰省などで普段顔を合わすことができなかった人とお会いできたり、旅行や初詣に出かけたりして、楽しい時間を過ごすことができたのはないでしょうか。
まさかこの短期間でここまで感染者が増えるとは、あの頃は想像もつきませんでした。
高光小では、今週1週間を「年末年始の移動による影響を見極める期間」とし、
できる限り異学年の児童間の接触を減らために、
始業式はオンラインで行う、異学年合同の授業は行わない、業間と昼休みの遊び場所を学年別に割り当てる、全校でのマラソン練習や朝掃除、挨拶運動、空き缶回収、放課後補充授業は取りやめる等の措置を講じています。
もちろんこれまでと変わらず、「3つの密」の回避、マスクの適切な着用、こまめな換気、手洗いなどを徹底しています。
今日の昼休みは、運動場が5年生、体育館が3・4年生です。来週からは通常に戻します。