新1年生入学説明会
2023年2月16日 15時51分2月16日(木)
新1年生の入学説明会がありました。
保護者の方に説明をしている間、新1年生は4・5年生のお兄さん、お姉さんと一緒に遊びました。
4・5年生は、プレゼントを渡したり、劇をしたりと新1年生に緊張しながらも優しく対応してくれました。
また、来年度の登校班の班長さんと顔合わせもすることができました。
寒い中、来校していただきありがとうございました。
4月の入学を楽しみにしています!
2月16日(木)
新1年生の入学説明会がありました。
保護者の方に説明をしている間、新1年生は4・5年生のお兄さん、お姉さんと一緒に遊びました。
4・5年生は、プレゼントを渡したり、劇をしたりと新1年生に緊張しながらも優しく対応してくれました。
また、来年度の登校班の班長さんと顔合わせもすることができました。
寒い中、来校していただきありがとうございました。
4月の入学を楽しみにしています!
2月14日(火)
今年度最後の参観日でした。
1・2年生は国語「これはなんでしょう」、3年生は図工「対話型鑑賞」、4・5年生は学級活動「交流会練習」、
6年生は国語「今、私は、ぼくは」でした。
どの学年も、1年間の成果や成長を保護者の方に見ていただきました。
2月10日(金)
4・5年生を対象に、人権教育を行いました。
学外講師として、久保先生に授業をしていただきました。
ある中学生の人権作文を題材に授業を進めていただきました。
2月9日(木)
6年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。
学校薬剤師さんに授業をしていただきました。今日の授業では、特にタバコの害について学びました。
タバコを吸うと、心身に様々な影響が出ることや、依存性が高いこと、副流煙の危険性についてなどについて詳しく教えていただきました。
児童たちも真剣に話を聞いていました。
2月9日(木)
3・4年生の総合的な学習の時間に高齢者疑似体験を行いました。
児童たちは、疑似体験装具を付けて、階段を上ったり下りたり、折り紙を折ったり、いろいろな体験をしました。
児童たちは、普段とは違う視野や指先の感覚、階段の上り下りに苦戦していました。
これからは、お年寄りの方の手助けをしたいという感想を持った児童もいました。
2月5日(日)
30年前に埋設したタイムカプセルの開封式が行われました。
本当に多くの方々が来校されました。
式では、高光小学校創立100周年の時の様子のビデオ上映を観たり、校歌を歌ったりと当時を懐かしみました。
タイムカプセルに収納されていた品は、当時の先生方から返していただきました。
タイムカプセルの中には、様々な思い出が入っていました。
来校された皆様、ありがとうございました。
2月5日(日)
高光地区の自主防災訓練がありました。
各地区ごとに避難し、第二次避難場所として高光小学校に集まりました。
その後、子どもたちは各班に分かれ、いろいろなブースを回りました。
放水訓練や消防車試乗、起震車体験などの体験ができました。
また、130周年特別授業として昔の高光の様子や生活について話をしていただきました。
いろいろな話を聞いたり、体験することができ、とても貴重な経験をすることができました。
保護者・地域の皆様ありがとうございました。
2月3日(金)
今日は節分の日です。
今日の給食もおいしい節分の日献立でした。
給食を食べた子どもたちは今日も元気に遊んでいます。昼休みには、高光小学校にも鬼がきていました!
2月1日(水)
1・2年生が運動場で元気に凧揚げをしていました。凧を高くあげようと一生懸命走りました!
見事に凧は高く高く飛んでいました!
それぞれの凧には、自分たちで描いた絵があり、オリジナルのすてきな凧が飛びました。
1月27日(金)
3年生が校外学習に行ってきました。
バスに乗り、市内のスーパーと消防署の見学をさせていただきました。
普段見ることができないようなところを見学でき、とても勉強になったと思います!
5月26日(水)
大雨による学校裏の土砂崩れの前兆がある想定で、避難訓練を行いました。
避難時の約束「お・か・し・も・ち」を守り、3階東側(裏山から遠い場所)へ避難することができました。避難までに余裕があるクラスは、非常用持出袋を持って避難していました。
各学級で事後指導も行いました。
非常用持ち出し袋の中身を確認をしたり、反省を発表しあったりしていました。iPadを使用して反省を書いている学年もありました。
梅雨に入り、雨模様の日が多くなってきました。
もしものときに、児童全員が安全にかつ迅速に避難できるよう訓練を続けていきます。