JTE来校日
2023年2月20日 14時29分2月20日(月)
5・6時間目にJTEの先生が来校されました。
5年生の授業の様子です。今日の授業は英語で道案内をしました。
道のたずね方や、案内の仕方を教わって、実際に友達を道案内していました。
英語での道案内は難しそうでしたが、友達の指示をよく聞き、目的地までたどり着くことができました!
2月20日(月)
5・6時間目にJTEの先生が来校されました。
5年生の授業の様子です。今日の授業は英語で道案内をしました。
道のたずね方や、案内の仕方を教わって、実際に友達を道案内していました。
英語での道案内は難しそうでしたが、友達の指示をよく聞き、目的地までたどり着くことができました!
8月23日(月)
この日、宇和島市から運動場用の新しい土をいただきました。しかし、その土を平らにならす作業の予算まではつけていただけず、毎年、この後の作業にかかる時間と労力が、「間接的」に教職員の超過勤務を生み出す問題となっています。
しかし、本校は、地域バランティの方に、作業機械を使って、土ならしをしていただきました。本業の仕事が終わって夕方に来ていただき、作業していただきました。また、その後、保護者の有志の方に軽トラでならしていただき、2時間足らずできれいになりました。この御礼がお茶だけというのが心苦しくはありますが、ボランティアの皆様、ありがとうございました。
7月24日(土)
夏休みに入り、2年生と保護者の方が集まり、体育館でドッヂボールなどをして遊びました。
7月21日(水)
1年前はコロナ感染症対策のため水泳記録会だけでなく放課後の水泳練習もなかったので、今日無事に開催できたことはとても喜ばしいことです。児童の頑張る姿が、高光小学校にいるみんなや保護者の皆さん、そして地域の皆さんを元気にしてくれました。
自分の出場するレース以外の時間は、コロナ感染症対策のためプールではなく吉田小学校の図書室の中で静かに待っていなければなりませんでした。写真撮影もできませんでしたので、待機風景と準備運動のみの写真を載せます。レースの模様はUcatで放映されました。
7月20日(火)
まず、児童代表の二人が1学期の反省と夏休みに頑張ることを発表してくれました。とてもよい発表でした。
1学期終業式の校長先生のお話
校長先生は1年生の二人に入学式で3つの約束をしました。おぼえていますか。「『えがおいっぱいの子』、『なかよくする子』、『勉強をがんばる子』になってください。」という約束でした。2年生から6年生に始業式で校長先生が言ったことを覚えていますか。「これからも『あいうえお』の高光っ子を目指して頑張りましょう。高光小学校を日本一素晴らしい学校にしていきましょう。」と言いました。できたでしょうか。
みんなが楽しみにしている42日間の夏休みが始まります。去年の夏休みはたったの23日しなかったので、今年はいつもと同じ長い夏休みが戻ってきてとてもうれしいです。でも、そんな楽しい夏休みが病気やけがをしたらつまらない夏休みになってしまいます。校長先生の願いはたったひとつ、全員が夏休みを健康に過ごしてくれることです。2学期の始業式で、また明るく元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。
終業式の次に、明日の宇和島市小学校水泳記録会の選手壮行会を行いました。選手一人一人が自分の目標を発表しました。立派でした。
最後に、漢字チャレンジテストの満点賞と多読賞の表彰式を行いました。
7月16日(金)
6年生が家庭科の時間に、調理実習を行いました。
今日は野菜炒めです。玉ねぎ、ウインナー、ピーマンが入っています。
お家で料理の手伝いをしている児童もいるようで、手際よく調理できました。野菜やウインナーの切り方は班によって様々です。ウインナーをたこさんの形にしている班もありました。
どの班も塩コショウの分量に苦戦していたようですが、とても美味しくできました。
後片付けもバッチリでした。
7月16日(金)
1、2年生は、生活科の授業で、高光の「まちたんけん」に行ってきました。
路線バスにも乗りました。1区間だけでしたが、みんな緊張しています。バスに乗るが初めての子も多かったようです。
最初に、高光のまちの「真珠会館」におじゃましました。児童は真珠に興味津々。このお店も初めての子が多かったみたいです。
飲み物とお菓子のプレゼントまでいただきました。ありがとうございます。
真珠会館の方々にお見送りしていただきました。マイクロバスも出していただきました。まちの真珠会館様、ありがとうございました。
次は、高光のまちの「ローソン」で、お買い物をさせていただきました。お小遣いは300円。3桁のたし算は難しかったですが、予算オーバーした時にも店長さんにやさしく対応していただきました。みんなとても緊張していましたが、無事に買い終えた時はとても誇らしげな顔をしていました。自分でお金を払ったのが初めてという子がほとんどのようでした。まちのローソン様、ありがとうございました。
最後に、まちの「郵便局」に寄って、自分で書いたはがきをポストに一人ずつ投かんしました。転任された先生方に近況報告を書いていたようです。郵便局長さんが笑顔で迎えてくださいました。はがきを書いたのも、ポストに投函したのも初めていう子がほとんどでした。まちの郵便局様、ありがとうございました。
遠くに小さく小学校が見えます。この裏道を歩くのも初めての子が多かったのではないでしょうか。
今日は自分たちのまちをたんけんしました。そして、まちのやさしい人たちにたくさん出会いました。
そして、何より、君たちが明るく元気で笑顔を振りまいてくれたので、このまちがやさしさに包まれたのでした。
まちの子どもたち、ありがとう。
7月16日(金)
1学期のおそうじがんばり賞の表彰を行いました。
今学期は18名の児童が選ばれました。学年の代表者が校長室で校長先生より、表彰をしていただきました。
2学期もお掃除をがんばってほしいです。
7月15日(木)
地震のシェイクアウト訓練を行いました。
今回は、事前に児童へは知らせていませんでした。
わくわくタイムの休み時間だったため、運動場や教室、廊下など、様々な場所で児童は過ごしていました。放送がなると、すぐに近くの机下へ避難したり、その場に頭を守ってうずくまったりすることができていました。
7月14日(水)
5年生は、家庭科の時間、調理実習を行いました。
今日はじゃがいもを茹でます。3班に分かれて行いました。
とても手際良く、役割分担をしながら、協力して調理ができていました。
急須でお茶も入れました。
お好みで塩コショウをかけて、お芋の味を楽しみました。やっぱり自分たちで調理したじゃがいもは格別のようです。夏休みに家でもチャレンジしたい!という声も上がっていました。
次回はごはんを炊いたり、お味噌汁を作ったりと、難易度が上がるそうです。
とても楽しみですね。