ブログ

雪遊び

2023年1月25日 12時30分

1月25日(水)

全国的にも10年に1度ほどの寒波となり、昨日は臨時休業でした。今朝も天気が心配でしたが、無事に子どもたちは登校してきました。

校庭には真っ白な雪が少し積もっていたので、みんなで雪遊びをしました。

雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり楽しく活動していました!

 

ブログ

11月掲示①

2021年11月4日 16時18分

 11月4日(木)

 11月に入り、学校の様々な掲示物がガラリと変わりました。

 1~4年生の絵や俳句です。すてきな作品が勢揃いです。

和霊公園でお弁当(1,2年生)

2021年11月4日 14時14分

11月2日(火)

 1,2年生は、パフィオうわじまの図書館を見学した後、近くの和霊公園でお弁当を食べました。

 とても楽しかったです。

環境教育「浄化槽について」

2021年11月2日 14時08分

 10月29日(金)

 愛媛県浄化槽協会の方に、浄化槽についての環境教育を行っていただきました。

 始めに、川の自浄作用や汚水処理のしくみなどについて学びました。

 講義の後は、実験と観察です。

 観察では、顕微鏡を使って微生物を観察しました。

 

 実験では、汚れた水をろ過タワー(協会オリジナル)を使ってきれいな水にろ過する実験を行いました。砂利や小石、紙、炭、貝などから7つを選らび、ろ過タワーにセットします。

 組み合わせ方や順番によって、実験結果が変わってきます。班で話し合い、使用する材料や順番を決めました。

 ろ過した水は、浄化槽協会の方が透明度を測定してくださいました。

 1つの班では、今までの環境教育の講義をされてきた中で、過去最高の透明度だったそうです。

空き缶回収

2021年10月29日 07時15分

 10月27日(水)

 今日は空き缶回収でした。

 持ってきた空き缶は、環境委員が作成した専用の箱に入れます。

 環境委員はもちろん、他の委員会の児童も協力して、空き缶を潰す作業を行いました。

 今日も多くの児童が持ってきてくれました。

 

自然体験活動(帰校) パート6

2021年10月27日 16時38分

 10月27日(水)

 無事に2日間の自然体験活動を終えて、5年生が帰ってきました。

 少し疲れた様子でしたが、他校の友達との交流もでき、充実した2日間だったようです。

自然体験活動(朝食&カヌー) その4

2021年10月27日 11時47分

 10月27日(水)

 自然体験活動2日目がスタートしました。

 朝食をしっかりと食べて、カヌーに行きます。

 カヌーでは、2人1組になって行います。

 初めてカヌーを体験する児童もいたようですが、上手に漕ぐことができました。

 みんなで集合写真も撮影しました。

自然体験活動(夕食&キャンプファイヤー) その3

2021年10月27日 07時58分

 10月26日(火)

 夕食もバイキング形式です。ウォークラリーでたくさん動いたあとのご飯はとてもおいしいです。

  

 部屋は6人部屋を3人ずつで使用します。

 

 今日の最後の活動は、キャンプファイヤーです。

 炎を囲み、楽しいレクリエーションを行いました。

 27日(水)2日目朝早く、引率の先生から学校に連絡が入りました。5年生全員、元気です。楽しそうです。このあと、カヌーとクライミングを行います。

 

 

自然体験活動(昼食&ウォークラリー) その2

2021年10月26日 15時33分

 10月26日(火)

 昼食はバイキング形式です。コロナ対策のためおかわりはできないため、食べられる量を考えながら取りました。緊張のせいか、いつもより控えめです。

 カレーやラーメン、デザートなど、種類がたくさんあるようです。

 

 昼食後は、ウォークラリーです。

 班ごとに問題を解きながら、チェックポイントを回っていきます。とてもいい笑顔です。他の児童とも仲よくなりました。

 

そして、今晩は、キャンプファイヤーです。

 

自然体験活動へ出発しました! その1

2021年10月26日 08時57分

 10月26日(火)

 5年生が大洲青少年交流の家へ、2日間の自然体験活動へ出発しました。

 校舎からは6年生が見送ってくれました。

 

 出発場所では、保護者の方にも見送っていただきました。

 バスの中はソーシャルディスタンスをとり、静かな様子です。

 今日は、ウォークラリーやキャンプファイヤーが予定されています。