昼休みの様子
2023年1月18日 13時03分1月18日(水)
寒い日が続いていますが、子どもたちは元気に外で遊んでいます。
最近、休み時間になると外でなわとびにチャレンジする子どもたちが多くいます。先生に見てもらいながら、いろいろなとび方や、何回飛べるかにチャレンジしてどんどん自分の記録を伸ばしていっています!
1月18日(水)
寒い日が続いていますが、子どもたちは元気に外で遊んでいます。
最近、休み時間になると外でなわとびにチャレンジする子どもたちが多くいます。先生に見てもらいながら、いろいろなとび方や、何回飛べるかにチャレンジしてどんどん自分の記録を伸ばしていっています!
1月14日(金)
朝の会で、オンラインで賞状伝達・表彰式を行いました。児童のみんなは、自教室で心にこもった拍手を贈りました。
1月12日(水)
愛媛県では、長らく感染者ゼロが続き、「感染縮小期」でもあったので、
この年末年始は、帰省などで普段顔を合わすことができなかった人とお会いできたり、旅行や初詣に出かけたりして、楽しい時間を過ごすことができたのはないでしょうか。
まさかこの短期間でここまで感染者が増えるとは、あの頃は想像もつきませんでした。
高光小では、今週1週間を「年末年始の移動による影響を見極める期間」とし、
できる限り異学年の児童間の接触を減らために、
始業式はオンラインで行う、異学年合同の授業は行わない、業間と昼休みの遊び場所を学年別に割り当てる、全校でのマラソン練習や朝掃除、挨拶運動、空き缶回収、放課後補充授業は取りやめる等の措置を講じています。
もちろんこれまでと変わらず、「3つの密」の回避、マスクの適切な着用、こまめな換気、手洗いなどを徹底しています。
今日の昼休みは、運動場が5年生、体育館が3・4年生です。来週からは通常に戻します。
1月11日(火)
感染対策のため、自教室での始業式となりました。校長先生からのお話は、「有終の美をかざろう。残された三か月間できちんとやり直してほしい。できるようになったら、「今の自分」よりも「ひとつできる自分」になったということ。すごいことです。最後をりっぱに仕上げましょう。」でした。
1年 2年
3・4年
5年
6年
表彰式
始業式のあと、校長室にて表彰を行いました。その模様を生中継で自教室にも届けてみんなに祝福してもらいました。
12月27日(月)
新年を迎える準備ができました。皆様も来年がよい年になりますように。
12月24日(金)
第2学期の終業式を行いました。まず、2年生と5年生の代表が2学期にがんばったこと発表をしました。とても立派な態度で成長を感じました。次に、校長先生が、長い2学期にみんなが頑張ったことや冬休み中に健康に過ごしてほしいことなどを話しました。
終業式後に、生徒指導、保健指導を行いました。また、2学期活躍したたくさんの児童に、たくさんの種類の賞状を渡しました。
保護者の皆様の御協力のお陰で、2学期も無事終了しました。明日からは、いつもより少し長い冬休みが始まります。子どもたちが思い切り楽しんで元気を蓄える期間になることを願っています。
12月22日(水)
4,5,6年生が、校内マラソン大会のコースを試走しました。みんな、一生懸命走りました。
12月20日(月)
1月に行われる校内持久走大会に向けて、週に3回マラソン練習を行っています。
1~2年生は内側の小さい円、3~6年生は外側の大きい円を走っています。
ぐっと気温も下がってきましたが、本番に向けて頑張っています。
12月15日(水)
5年生が家庭科の時間に、調理実習を行いました。
児童が着ているエプロンは、以前家庭科の時間に自分が心を込めて製作したものです。
メニューは、白ごはんとお味噌汁です。
みんな張りきって、みんなで協力しながら調理することができました。
12月14日(火)
放課後、宇和島市算数委員会が主催する算数ジュニアオリンピックが各小学校で行われました。
参加者した児童は、希望者です。難問に真剣に取り組んでいました。
12月9日(木)
2泊3日の修学旅行も最終日となりました。
今日は、新居浜市にある愛媛総合科学博物館へ行っています。
昔の宇宙観や動物たちに驚いているようです。
これからプラネタリウムを鑑賞します。