ブログ

エプロン完成!

2022年11月11日 10時32分

11月11日(金)

5年生の家庭科の時間の様子です。

9月に初めてミシンに触れた5年生も随分上手にミシン縫いができるようになりました。

仕上げに自分のイニシャルやマークを付けて、ついにエプロンが完成しました!

次回の調理実習には手作りエプロンを身に付けてみそ汁とごはんに挑戦します!

 

 

ブログ

ZOOM接続テスト

2021年4月20日 17時13分

ZOOMを使って、放課後、学校にいる先生と家庭や子ども教室にいる児童がお話をしました。

明日4月21日は、ZOOMを使って先生たちの研究会があるため、児童はZOOMが使えません。

でも、児童は毎日iPadを持ち帰りますので、iPadを使って別の宿題に取り組んでもらいます。

そして、再度、22日(木)の放課後に、ZOOMを使ってみます。時間の都合がつく児童はつなげてみてください。

アサギマダラ 無事に飛び立ちました!

2021年4月20日 10時30分

 4月20日(火)

 昨日、色の変化があったサナギが、無事にふ化して成虫になりました。

 まだ誰も登校していない時間にふ化したようです。

 ちょうど児童が登校する時間は、羽を乾かすために葉に止まっているところで、児童も見ることができました。

 お世話を続けている6年生の情報によると、羽の模様から「オス」だそうです。

 アサギマダラについて御指導をいただいているK先生によると、飛び立つときは室内より屋外の広いところの方が良いということで、玄関外のキジョランに葉ごと移動しました。

 元気にキジョランの周りを飛んでいる場面にも遭遇することができ、マーキングをして放ちました。

 また本校のフジバカマの花が咲くころに元気に戻ってきてくれることを願っています。

 残りの4匹のサナギのふ化も楽しみです。

アサギマダラ サナギ

2021年4月19日 12時44分

 4月19日(月)

 校舎の中でプランターで育てているアサギマダラのサナギの色に変化がありました。

 今日の朝、昨年度から観察を続けている6年生が報告してくれました。

 

 記録によると、このアサギマダラのさなぎは3月18日(木)に幼虫からサナギになりました。

 16日(金)はきれいな緑色でしたが、約1か月を経て、色が変化したようです。

  

 他の4匹はまだ緑色のままです。

学習用iPadの持ち帰り準備について

2021年4月16日 16時20分

 4月16日(金)

 本日、「学習用iPad持ち帰り準備について」という文書を御家庭に配布しました。学習用iPadを家庭に貸し出した際、持ち帰るための準備をお願いしたいと思います。

 御家庭で『タオル』と『バッグまたは手さげ袋』の準備をお願いします。必ず記名をして持たせてください。

 4月26日(月)までに準備をお願いします。

 下記に見本を載せています。参考にしてください。

【タオル】

 iPadを衝撃から守るため、バスタオルがおすすめです。市販の緩衝材でも構いません。

 

【バッグまたは手さげ袋】

 写真の手さげ袋のサイズは、縦35cm、横38cm、まち5cmのものです。

 iPadをバスタオルで包んでも、ゆとりを持って入る大きさです。

 

 紐で口を縛るタイプの袋(シューズ袋や非常用持出袋のような形)は、振り回す恐れがあるので、なるべく避けていただきますようお願いします。

 

今日の給食

2021年4月15日 12時02分

 4月15日(木)

 今日の献立は、ごはん、牛乳、サバの味噌煮、おひたし、鶏すき焼き風煮です。

 

 魚屋さんで売っている「サバ」の種類は何種類あるでしょうか?
 正解は、3種類です。「マサバ」「ゴマサバ」「タイセイヨウサバ」です。一般的にサバといえば、「マサバ」のことを言います。タイセイヨウサバと似ていますが、背中の模様が細くて、少し薄いので区別ができます。ゴマサバは、名前の通り、からだの半分にゴマのような黒い点があります。タイセイヨウサバは、北極に近いノルウェーあたりで獲れるので、ノルウェーサバとも呼ばれています。背中にあるくっきりとして太くて濃い縞模様が特徴です。サバの脂には、体の中の血液をサラサラにしたり、頭の働きをよくしたりする成分がたくさん含まれています。今日の給食は、サバを味噌や醤油、砂糖と一緒に煮た「味噌煮」です。

草引き

2021年4月14日 13時27分

 4月14日(水)

 1・2年生が学校の学級園の草引きを行いました。

 2年生が1年生に優しく教えてあげている場面もありました。

 1人1枚ビニール袋が配られ、ビニール袋いっぱいに草引きを頑張りました。

 今年も色々な夏野菜やさつまいもなどを植える予定です。

今日の給食

2021年4月13日 13時42分

 4月13日(火) 

 今日の献立は、ごはん、牛乳、八宝菜、卵とレタスの中華スープ、プリンです。

 

 今日は、卵のお話です。ニワトリが人間に飼われ始めたのは、紀元前2000年以前と言われ、とても古い付き合いです。日本では、「古事記」という本にニワトリのことが書かれています。はじめは、ペットや時間を知らせる目的で飼われていたようです。その後、一部の貴族の間で卵を食べていたそうですが、奈良時代に禁止されました。室町時代に日本に来た宣教師たちによって、カステラやマルボーロなどのお菓子が伝えられたそうです。江戸時代には、幕府の許可により、一般の人々の生活に入っていました。明治時代になると、いろいろな品種のニワトリが外国から輸入され、養殖が盛んになりました。そのころは卵は貴重品で、病気の人のお見舞いに持っていくほどで、値段も高価だったそうです。今では養鶏場でたくさんの卵ができ、値段も安くなり、誰もが毎日のように食べられるようになっています。

泉水谷わくわく水族館 引継ぎ

2021年4月12日 13時35分

 4月12日(月)

 本校の泉水谷わくわく水族館は毎年4年生がお世話をしています。

 泉水谷わくわく水族館について、新5年生から新4年生へ引継ぎが行われました。

 えさの種類や水槽の手入れの方法など、5年生が丁寧に教えていました。

給食が始まりました!

2021年4月9日 12時37分

 4月9日(金) 今日から給食が始まりました。

 今日のメニューは、ごはん、牛乳、高野豆腐入り鯛そぼろ、春雨のあえもの、かきたま汁です。

 1年生も初めての給食をいただきました。今年度は1・2年合同での給食です。

 新型コロナウイルス感染症予防対策として、無言で前を向いての給食ですが、美味しそうに食べていました。

 

入学式

2021年4月8日 19時24分

 4月8日(木) 入学式を行いました。

 今年度は2名の新入児童が入学です。

 自己紹介はもちろん、返事、御礼の挨拶を立派に言うことができました。

 PTA会長さんに祝辞をいただきました。

 また、児童代表として6年児童が立派な態度で堂々と歓迎の言葉を述べました。

 新型コロナウイルス感染症予防対策を行った入学式となりましたが、大変素晴らしい入学式となりました。