フッ化物洗口
2022年5月24日 14時00分5月24日(火)
毎週火曜日はフッ化物洗口の日です。特に、乳歯及び幼若永久歯に対してむし歯予防の効果が認められています。
感染症対策のため、紙コップにティッシュを入れておき、吐き出すときは唾が飛ばないように、紙コップに顔を近づけてゆっくり吐き出します。そして、ナイロン袋に使用済み紙コップをまとめて入れ、密封して、保健室に返却しています。
音楽に合わせてみんな上手にぶくぶくうがいができています!
5月24日(火)
毎週火曜日はフッ化物洗口の日です。特に、乳歯及び幼若永久歯に対してむし歯予防の効果が認められています。
感染症対策のため、紙コップにティッシュを入れておき、吐き出すときは唾が飛ばないように、紙コップに顔を近づけてゆっくり吐き出します。そして、ナイロン袋に使用済み紙コップをまとめて入れ、密封して、保健室に返却しています。
音楽に合わせてみんな上手にぶくぶくうがいができています!
9月27日(月)
3~5年生が総合的な学習の時間に、光満川へ行きました。
光満川にはさまざまな生き物が住んでいます。
虫取り網やバケツを使って、捕まえた生き物を観察しました。
たまたま漁をされていた地域の方が、この日捕れた川ガニを見せてくださいました。この方のお話によると今年は例年よりかなり個体数が少ないということでした。
9月24日(金)
6年生が家庭科の時間に、エプロン作りをしました。
ミシンを使って作成します。しつけ縫いをしている児童やミシンを使って本縫いをしている児童など、自分のペースで丁寧に作業をしていました。
フットコントローラー付きのミシンを上手に使えている児童もいました。
どんなエプロンができるのか、楽しみです。
9月22日(水)
1、2年生が生活科の時間に、竹とんぼを作りました。
今回の竹とんぼは竹ではなく、ストローや厚紙を使って作成します。自分の好きなシールを貼って飾りつけをして完成です。
柔らかい素材でできているので、壁や窓に当たってしまっても、傷つける心配がありません。周りの友達に注意しながら、教室で飛ばしてみました。
上手に飛ばすことができ、歓声が上がっていました。
9月16日(水)
陸上練習7日目となりました。今日も5つの競技に分かれて、練習をがんばっています。
基礎練習に励んでいる競技や、記録に挑戦している競技もありました。
9月13日(月)
放課後の陸上練習は、種目別に分かれての練習が始まりました。
9月9日(木)
6年生がフジバカマの手入れを行っていました。
こまめな水分補給をしながら、草引きを黙々と頑張りました。
9月7日(火)
昨日から、4年生以上で放課後陸上練習を始めました。今日で2日目です。
自己新記録を目標に、「う まずたゆまず努力をする子」を目指しましょう。
9月6日(月)
3年生の算数は、「時間と長さ」の授業でした。
巻き尺を上手に使って運動場にあるいろいろな物の長さを測定していました。
9月3日(金)
2年生の生活科は、1学期に育てた作物の片づけの授業でした。
植物は、花が咲いて、実がなって、枯れていくものであることを理解しました。
地域ボランティアの方々のつくっていただけた花壇の柵のおかげで、すいかも害獣に食べられなくて済みました。ありがとうございました。
9月3日(金)
今週は感染症対策として、昼休みは運動場などでの異学年交流を中止し、各学級で過ごしています。
各学級では、iPadで絵を書いたり、トランプをしたりして工夫して過ごしていました。
9月1日(水) 第2学期始業式を行いました。
今回は新型コロナウイルス感染症対策として、体育館には集まらず、児童は各教室に座って、校内放送を聞いての始業式でした。
国歌、校歌は静聴とし、心の中で歌うようにしました。
学校長式辞では、「笑顔いっぱいの子」「あいさつができる子」「勉強をがんばる子」になってほしいとお話されました。どの教室の児童も背筋をピンと伸ばし、良い姿勢で真剣に話を聞くことができました。
始業式後には、生徒指導主事と養護教諭から2学期の生活で気を付けることについてのお話がありました。
そして、1学期と夏休みの取組に関する表彰を行いました。新体力テストA級、宇和島市水泳記録会入賞、うわじまエール賞の表彰です。校長先生より直接表彰してもらうことができないため、放送で名前が呼ばれ、学級担任より賞状が渡されました。他の学年では、しっかりと拍手をしていました。
2学期も新型コロナウイルス感染症対策として、様々な制限がある中での学校生活となりますが、全校児童で協力しながら笑顔で頑張りましょう。