ALT来校
2022年5月20日 13時54分5月20日(金)
ALTの先生が来校されました。
3時間目、3年生は、「20までの数」を勉強しました。
すごろくを振って出た数をALTの先生が英語で言います。みんな、先生が言った数をしっかり聞き取れていました。
4時間目、4年生は、「世界の国々の天気」について勉強しました。
晴れの日や雨の日、雪の日などいろいろな言い方で、みんなに伝えることができていました。
5月20日(金)
ALTの先生が来校されました。
3時間目、3年生は、「20までの数」を勉強しました。
すごろくを振って出た数をALTの先生が英語で言います。みんな、先生が言った数をしっかり聞き取れていました。
4時間目、4年生は、「世界の国々の天気」について勉強しました。
晴れの日や雨の日、雪の日などいろいろな言い方で、みんなに伝えることができていました。
2月28日(月)
今日は気温も高く、とても良い天気です。
昼休みには運動場でサッカーやドッジボール、鬼ごっこなどをして元気に遊んでいました。
今日も欠席ゼロでした。
2月22日(火)
6年生が地四国山登山へ行きました。
地四国山とは高光校区の山にある、地元の方々によって作られた「四国八十八か所」を模したミニ巡礼コースです。
この活動は毎年6年生が地域の方から地四国山の歴史について教えていただき、一緒に登山するというものです。今年は感染症対策のために、児童のみで登山しました。
なかなか険しい道のりでしたが、大きなけがもなく出発して2時間半ほどで目的地の19番目に到着しました。とても見晴らしの良い場所で、宇和島市内を一望することができました。
2月14日(月)
4年生になったら、クラブ活動があります。この日は、来年度のために3年生がクラブ活動を見学しました。
手芸・工作・イラストクラブ
パソコン・室内遊びクラブ
スポーツクラブ
2月10日(木)
たくさんの賞状をいただいていますが、新型コロナ感染症予防のため、リモートで賞状伝達を行いました。
2月3日(木)
総合的な学習の時間に,3年生がみかんの皮で作った芳香剤を贈ってくれました。
ものを大切にする心が育ています。校長室や職員室において、やすらいでいます。ありがとう。
1月27日(木)
本来でしたら今日、本校を会場に開催される予定であった研究交流会が、新型コロナウイルス感染症予防のため中止となりました。今年度初めから準備を行い、あとは本番を待つだけとなっていただけに、授業者の先生はもちろんのこと、他の先生方や児童も残念でなりません。せめて他校の先生方にオンラインで見ていただくことも考えたのですが、聞き取りずらい見ずらいということでそれも取止めました。今日本校にお越しいただいて参観されるはずであった他校の先生方におかれましては本当に申し訳けありません。
そういうわけで、今日の授業は本校の教員だけが参観しての校内研修となりました。先生方は廊下やベランダから参観しました。児童ははりきって学習に取り組んでいました。
1月26日(水)
1・2年生が凧揚げをしていました。
お正月にちなんだ可愛い絵を描いています。生活科の時間に作成したものです。
2人1組になって、他の凧と絡まないように注意しながら、声を掛け合って高く飛ばしていました。
1月24日(月)
5年生の算数です。身のまわりの円の形をしたものの円周をメジャーで測定したあとに、計算によってそのものの直径を求める学習をしました。
校庭の大木やらせん階段の支柱の円周を測った児童もいました。算数の知識を活用するよさを実感しました。
1月20日(木)
今朝もみんな元気に登校し、欠席ゼロです。企画委員の児童があいさつ運動を行っています。あいさつのできた子には「OK」札をかざしています。
1月17日(月)
下学年の体育の授業で、持久走の記録会を行いました。
全力を出して走り終えたあとは、みんなぐったり。でも、走り切ったあとの満足感は感じられました。
残念なことに特別警戒期間となったため校内マラソン大会はいったん中止としましたが、
また感染縮小期に戻りましたら保護者の方々のお力を借りまして、校内マラソン大会が実施できたらうれしいなと思っています。